こんにちゎ(*´-`)
JOEです、はい。
さてさて、
先日の、伝説の 笑
ジャンクの、
レジェンドくん。
レジェンドって、ねぇ。
なかなかの中二センスなお名前。笑
んで、コイツ
Ariaブランドを展開する荒井貿易が手掛けた入門向けのギターブランド、
な、事はご存知の通り。
Aria
も、
荒井貿易の
ARAI
から文字を並べ替えて
アリア
となったワケで、
なかなかセンスを感じるお名前。
なのに、
伝説、て。 笑( ´ ▽ ` )
自社商品に、Legendなんて少々恥ずかしい名前を付けられる企業なんて、
アリアと
ホンダくらいなもんです 笑
では、
各部の点検から参りましょう(*´-`)
現状、
音は出るが、途切れ気味
ポットはかなり重い
セレクターはギシギシ
とりあえず外せるものを全て外します。
まずはジャックプレート
を、
開けた瞬間に、
ガッカリ(~_~;)
段になってる木材、
見えます??
はい。
ボディは積層の木材でした(;▽;)
えっ、積層??
うーん、
加工木材と言ったら良いのか??
おがくずを接着剤で固めた様な板
それを重ね合わせたもの。
って感じでしょうかね。
単板積層材って言い方が正しいのかな??
合板、なんて呼ばれてるかと。
まぁ、早い話、
ベニヤみたいなもんです。ヽ(;▽;)
まぢかぁσ(^_^;)
古いモデルはアルダーと聞いていたが、、、
調べてみたところ、
Legendブランドは、意外と古くから存在していた様で、
入門ストラトタイプは、
LST-○○と名付けられている。
現在はバスウッドボディ、
恐らくLST-Z
その前がアルダーボディ、
恐らくLST-X
ボクのレジェンドは更に古いモデルの様です。
型式名などは探せなかった。。。
これもLST-○○って名前なのだろうか。。
多分。。
目印としては、
ペグがクルーソン派生系のモデルはかなり古い様です。
現行、先代は
ロトマチックタイプが装備されています。
ご購入の際は、
ご注意を(´∀`*)
あっ、
この価格帯のギターにそんな所、こだわって無いか(≧∀≦)
どうしても、
アルダーボディのLegendのストラトが欲しい場合は、笑
サンバーストならアルダーの杢目が見えます(^_^*)
さてさて、
お話が逸れましたな。。
サーキット類をガバッと取りまして。
弦、外しなさいょ 笑
PUのザグりはちゃんと部屋分けされています。
こんな木材で努力する所では無いと思うが。笑
積層板なので、木ネジを抜けば、木くずが出ます。
ソフトケースの上に寝かせてバラしてたのですが、
もう木くずがアチコチにパラパラと。。
作業前半ですが、
すでに合板のコイツに飽きてます。笑
スプリングがアース線を噛んでしまいそうです。
よく見ると、
アース線を通す穴の作りが雑過ぎて笑えました。
ピックアップが見えてます。
んもー、
ナンダヨコレーヽ(;▽;)ノ
ケツからドシン、と落とした跡が。
エンドピンがめり込んだんでしょうね。
へこんでます(^_^*)
フツーの木ならヒビが入ってますね。
合板だから凹んだだけで助かりました 笑
あと、
ボディとネックの接合部、
ネジはしっかり締まってるのに、
カタカタ動きます 笑
他にも色々とイラっとさせてくれる箇所がありましたが、
割愛。
見たところ、恐らくコイツは
15-20年くらい前のモデルかな。
それくらい前の、
安いギターって、
思い返してみれば、
こんな感じだったなぁ(*´ー`*)
これを、
フジゲンが作ってたフェンダージャパンあたりと比較されて、
粗悪品とか不良品とか、
コテンパンに言われてたのは、
無理もないʅ(◞‿◟)ʃ
わりと最近の、
フォトジェニック
セルダー
バスカーズ
バレットスクワイヤー
あたりは弾いたことがありますが、
もっとしっかり作ってある。
個体差もあるかも知れないが、
その差は昔ほど大きいものではないと思う。
さて、
このレジェンド、
どうするか(*_*)
鳴らないストラトなら、
バスウッドのチャイナスクワイヤーがあるしなぁ。。
鳴るストラトもTOKAIがあるし。
とりあえず、
綺麗に仕上げて、
それから考えますか(´・_・`)
外したパーツは、紛失防止に
きちんとまとめておきましょう(^_^*)
さーて、
今日はこの辺で☆
ばいぶ〜(・◇・)/~~~