どもども(*´∀`)♪
こんちゎす☆
JOEでし(((o(*゚▽゚*)o)))
さてさて、
うちのベースちゃん。
やっと名前も分かりましたFWBちゃん。
こいつは、
既に音が出る 笑
しかーし、
何かしたい。
うーん、
どこか調子悪いトコ無いかなー(*´∀`)♪
うん☆
あった( ´ ▽ ` )
コントロール類。
指紋のように見えますが、
塗装のくすみです。
クリアがかなりさめちゃってる。
1ボリューム
2トーン
バランサー
の4つ。
で、
何かがおかしい。。
1 ボリュームのツマミだけ異常にトルクが重い
2 Lo HiのEQもそれぞれトルクが違う
3 PUバランサーが前後逆、な気がする
4 ツマミがなんとなくダサい 笑
こんな感じ(´・ω・`)
バランサーって、ほぼベースにしか無いですよね。
ギターだとPUはスイッチで切り替えて、PUのブレンドはセンターとか、ハーフなんて言われる使い方をしますよね。
逆にベースはPUをスイッチで切り替える、
と言うモデルは割と少ない。
2ボリュームだったり、
バランサーだったり。
前後のPUの出力量をブレンドさせる、と。
で、
こいつはバランサー。
この手のベースを使った事のある方はお分かりかと思うのですが、
PUバランサーって
センタークリックから、
時計回り→フロント寄り
反時計回り→リア寄り
にブレンドされて行くのが普通だと思うのです。。
と言うか、今まで触ってきたベースは全てこうでした。
こいつは逆です(ー ー;)
正しい向きとか、間違いとか、
そうではなくて、、、
単に、気持ち悪い( ̄ー ̄)
トーンの2つのツマミもトルクが違う。
別に音は出るが、、、
単に、気持ち悪い( ̄ー ̄)
ボリュームノブもかなり重い。
普通に機能するし、
ベースは特にボリューム奏法などはしないが、、、
単に、気持ち悪い( ̄ー ̄)
うーん、
以前に改造とか、修理とかしてるのかなー。。。
とりあえず、
裏蓋パカっ
出たああぁぁー((((;゚Д゚)))))))
あくてぃぶさーきっとぉー((((;゚Д゚)))))))
えぇえぇ。
普通のパッシヴベースならもっともっとシンプルな配線ですよね(*^_^*)
カラフルに絡まったあの線たちが厄介者。
じぇんじぇん、
分からない(´;ω;`)
とりあえず改造も修理もされてなさそう。。
ほぼ同じ様なパーツで揃ってるし。
配線材もパーツもなかなかに、純正の香り漂う貧弱な逸品達で構成されております。。
いやはや。。。
ギターやベースの配線、と言うか
『内臓』
に関しては業界の意識水準って上がってこないですよね。。
EMG、ダンカンのピックアップとか
バルトリーニのサーキットとか
ゴトーのペグとか
それはそれは贅沢なパーツを装備しておきながら、
全く釣り合わないテキトーな配線材とかポットで繋げられてますよな。
見えない所には意外とおケチ。
超有名ブランドのカスタムショップのギターだって、
文字通り、蓋を開けてみれば
えっ?
こんなもん??
って感じ。
そこから
高級シールド
高級エフェクター
高級アンプ
と繋がって行くのは、
どうなんでしょうな。。。
深い所ではユーザーの事をあまり考えてくれてないワケです。
内臓各部品、
そんなに値段が張る物でも無いのですがねぇ。。
どうしてかな、これが現実です。
であれば、
交換しよう^_^☆
しかし、
自分では出来ない。。。
うーん、(O_O)
リ、リペアに出そう 笑笑
はいー(*´∀`)♪
こいつは、
いさぎよく、
ショップに出します(*^_^*)
自分でやるのはお手入れくらい。笑
だ、
だってぇ、
このサーキット、壊したら嫌じゃない?
バーラバラにして
チンプンカンプンになった配線を、
直してー(*'▽'*)
ってお願いするのも、
ねぇf^_^;
分からない事は、
教えてもらう( ´ ▽ ` )
過去に何度か頼んでるリペアショップがあるので、
ちょっと頼んでアクティブサーキットの仕組みを勉強させて頂こう。
あとは、、、
電池ケース
指でさしてる部分
この蝶番みたいなところ
割れてます。
フタを開けると
ポロリ
本当は『ドア』みたいに開くのが正解
この辺も、直すか。
いや、
直してもらうか 笑笑
と、言う事で。
各ポット交換
電池ボックス交換
配線材交換
ついでにジャック交換
うーん。
もはやオーバーホールやん 笑
でもねぇ、
20年物だしなぁ。。
音がどうこうの前に、
トラブル対策を取るべきだな☆
さすがに20年ノーメンテなんて
精神衛生上、芳しくない。
いきなり爆音でノイズが出る。とか、
急に、音が出ない。とか、
そんなトラブルは大抵、
起きて欲しくない時に起こります。
ボク自身、
過去に、マジかよ。
ってトラブルに何度か遭遇してますが、
一番の痛手だったトラブルは、
バンドのツアー先でのリハで、
全く音が出ない。
修理はおろか、原因すら分からない。
5弦ベース奏者は自分以外おらず、借りることも出来ない。
ツアー中だったため、翌日も、翌々日も、翌々々日もライブ。
刻一刻と迫る出演時間
そんな時、
どうしたか。
どうするオレ((((;゚Д゚)))))))
はい☆
仕方なく、
ベースを買いました(((o(*゚▽゚*)o)))
偶然にも、
ライブ会場からクルマで30分くらいの所に比較的大きな楽器屋さんがあって、
これはベーシストなら分かってもらえると思いますが、
5弦ベースが大量に在庫している超良心的なお店だったのです。
そこにあった一番安い5弦ベースを弾きもせずに買いました。
確か、5万円くらい 笑
4弦ベースならねぇ、、、近くにハードオフでもあれば数千円でとりあえずは解決出来るんだけどね。
まだ選べるお店だったから、それくらいの出費で済みましたが、
これが、
小さめの楽器屋さんで、
ベースは
ジャズベ
プレべ
変形ベース
この辺が数本、なんとなく置いてある感じのお店だったら、
5弦ベースなんて、あっても一本
二本あればラッキー
な、次元。
値段もおそらく、
10万円くらいのヤツ。
これだったら悪夢でしたね。
無理やり4弦ベースで弾く
ってリーズナブルな方法も考えたのですがね。
まぁ、無理やりは、無理ですよ。笑
ギターに置き換えれば、
1弦が切れたギターソロ
6弦が切れたドロップD
みたいなもんです。
で、
ツアーから帰って、
修理に出したところ、
配線系の接触不良、断線
そんな感じだったかな?
機材車に全員分の楽器とか衣装とか物販諸々を詰め込んでドカドカ走ってましたしね。
原因と言うか、きっかけは楽器の酷使です。
過去にこんな経験がありましたね 笑
なかなか、
シャレにならないでしょ?(*´∀`)♪
すいません、
脱線してました。。。
て、訳で。
持論があります。
楽器とは、
音が出るものである。
笑
本番で音が出なければ、それは楽器ではないのです。
つまりは、
音の良し悪しもさる事ながら
壊れない事も良い楽器の一つの条件として言えるのではなかろうか。と。
そんなお話でごさいやした(´∀`*)
まぁ、アレですよ。
コイツは一度リペアに出してリフレッシュして帰って来るぜ☆
って事です(*^_^*)
いやー、
意外とねぇ
いい音なんですよぉ( ^ω^ )
ジャズベだと少しキャシャ
プレべだと少し骨太すぎ
そんなあなたへ
って感じのいいとこ取りですね。
PJレイアウトのPUって
パッシブだと何か物足りない音なのですが、
プリアンプで少し味付けすると、
なんとも説得力のある使える音になってくれます。
4弦だけど 笑
さーて、
今日も長々と迷走ブログにお付き合い頂いて、ありがとうございます。
んでゎでゎ
ばいぶ〜(・◇・)/~~~