こんちゎ☆


JOEです。



早速行っちゃいましょう!



ジャンクギター入庫です(((o(*゚▽゚*)o)))



入庫ばかり、



そして最近は弾いてばかり、




全くもってカスタム?再生?
してませんσ(^_^;)



いいんです。



弾くのが好き、



いじるのが好き、



並べるのが好き、



ギターが好きと言っても人それぞれじゃないですか(・ω・)ノ




ボクはね、下手くそなんでね、



練習したいんです(´・Д・)」



さてさて、



{E610FC99-A3D7-4224-9522-2AF112A35EC8}


アリアプロの、ワイルドキャット


かわいいでしょー(*☻-☻*)



そーでも?笑



米軍の戦闘機の様な名前 笑



ちょっとひねくれたデザインがたまらなく好きですボク。


では、細部を見て行きましょう。



{9B1DADB0-6C1E-4818-922F-4258E0CF1530}


いやー、汚い(。-_-。)


傷もさる事ながら、汚れが。。


やり甲斐があるってもんですよ。。


どうです?



ピックガードのデザインとか、



変な、くびれ。



カッタウェイの長さ、かたち、



どことなく、



ネコに見えて来ません?



ボクだけかなぁ。。。



ぶちネコ。。



{FA434EB7-928D-4A63-9A28-AEC9BA63AF34}


SSH配列のピックアップ


謎のバータイプ。


フロント、音出ず☆


やったー!ジャンクだー☆


各所、


汚れ
サビ
くすみ


多数。




{9DB16E87-834A-43DC-8496-7B011F966931}

ACT2と刻印された二点支持ブリッジ


オクターブを調整して、


上からロックするよく分からない仕組み。


恐らくアームを多用した時のサドルのズレを防止する為かと。



そんなアームはもちろん欠品 笑



サビが酷い。。。


そして二点支持のブリッジなど、


触ったこともない(^ー^)ノ



{2689E2F3-75AE-4AAD-871E-09E024378D8A}

フローティング状態がノーマル位置?


サドルは弦高調節が出来ないので、



レスポールの様に、このスタッドボルト?の高さを大雑把に調節する仕組みかと。


{1000D164-FEDB-4907-86FE-F902AA60AEF5}

5Wスイッチ

1V1T


トーンノブを引っ張ると、


リアPUのコイルタップが可能☆


おぉ、PRSみたいだー(((o(*゚▽゚*)o)))




コイルタップは、この当時のアリアのお家芸。


ハムが載ってるギターには大概付いてた( ´ ▽ ` )


昔のマグナシリーズとかにも当たり前の様に搭載されてたんですが、


名前が変わってMACシリーズになった辺りから、コイルタップも付いてないですね。


ちなみに、


タップ回路、壊れてます。笑




シリーズ名が変わったり、


パーツ変更が施されたりする時は、


工場が変わったり、


パーツの取引先が変わったり、



コストに関わる変革があったであろうと、予想できるヒントです。


こんな事を考えながら、ギターやベースを見ていると、弾いているくらい面白いです。



話を戻しましょう。


{C48C4F57-9EE7-43CE-8AA4-E32064D0FD0C}


テンショナーの位置、おかしいでしょ 笑



調べてみても、この位置がデフォルトの様です。


グレードやモデルによっては、


ヘッドの根元の方に、


6弦まで対応してる一般的なテンショナーが搭載されているものもありました。


{3152A0FD-576B-4EA6-8FD4-B852FAD4CD21}

見てくださいよ、


この大振りな、『ツノ』


やっぱ、


ちょっと変で愛くるしい 笑




ステッカー跡、


汚れ、


キズ、


満載です(o^^o)


裏蓋なんてもちろんの、欠品 笑


ネックは裏面まで塗装。


{75BFBDE5-AF5E-499C-B496-46BCF8B7F3F2}

85年頃だろうか。


マツモク工業の倒産あたりに、これらRSシリーズは姿を消しているので、マツモク工業製だったであろうと予想。



{F96BA8B0-9C57-4094-89AC-524D98942034}


ブリッジが二点支持のフロート状態なので、


スプリングは増やした方がいいのかな。。


やったこと、無いから分からない。笑


と、言うか、


汚いので交換☆


{615D432C-894B-486C-BEAD-CC51E9C6E826}

指板はハイポジに凹みが若干、


フレットは6.7分山と言ったところか。



ピカール必須。


{84656855-BE59-4B76-B23D-C1BEED37A956}

よく見てください。


電装系全てのパーツがピックガードに搭載されています☆


ハンダ無しでガバっと開けられる、


はず。笑


まだ開けて無いですが、同じくワイルドキャットをバラしてる方のブログを見たら、全部外れてたので。


このイージーさが購入の決め手です。


あと、ネコ的デザイン。笑


そして、色。


この白、本当はすっごく真っ白なんです。



そりゃぁ、もう、

恥ずかしいくらいの純白っぷり。


オリンピックホワイトって名前の様です。


この白が焼けた感じがなんとも言えない魅力があって。


ワイルドキャットを所有している人のブログとか、中古とかをネットで見ても、
どんなに状態が良くてもこの焼け方だけはみんな一緒。

アイボリーよりも黄色味のある、焼けた白。


ちなみに、


黒とか赤もあるのですが、


そちらには全く興味が無いです。


全然可愛くないです。



こんなに褒めちぎってますが、


定価4万円くらいの入門モデルです

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*





さてさて、



こいつはコイルタップが付いてるので、


エセPRS、万能機種として復活させます。


さてさて、



本日の支出
ギター本体¥2484
送料¥1944
合計4428円也

本体に迫る送料。笑

何度も言いますが、いいんです。


買いに行ったって交通費がかかるワケですから。


さてさて今日はこの辺で。


ばいぶ〜(・◇・)/~~~