どーもこんにちゎ(・ω・)ノ


JOEでし。



さて、



ジャンクギターIbanezの再生もほぼ完成となりました☆  


あとは、



ネックとか、



弦高とか、



オクターブとか、



ピックアップの高さとか、


調節をして、



{04A705D3-AF98-464B-8240-D3D92A04BAF8}


いやぁ、


綺麗になりました。



今回は、



反省会。




そうですねぇ、




振り返ると色々ありますが、




まずは、


ジャンクギター、
始めるには、金がかかる。



これですね。



ボクの家には大した工具も無く、

ホント、ドライバーとスパナがあったくらい。



ケミカル品も持ってなかったし、



その辺の調達も含めると、


安くはないです。



と、言っても、



もう一本ジャンクギターが買えるくらいの金額ですがね 笑



実家住まいで、



お父さんとかが、軽ぅく日曜大工とか、機械いぢりする人だったら揃ってるくらいの工具ですかね。



ボクの実家にも沢山あります。



なので、工具はあまり買いたくなかった。笑


実家に行けば腐る程あるから。笑



多趣味でね、父。



あと、エレキギター、ベースのネジやら、パーツ周りは、少し変わった規格の物が多い。

こんな事も知りました。


ホームセンターで代用品とかも探したけど、なかなかピッタリ、と言うものは少なかったですね。


正直、楽器屋さんの楽器用のパーツを割高でも着けるべきだなと思いました。


今回は色々無理やりのホームセンター仕様のギターとなりました。






他には、



一度バラして、組み直すと、



色々ガラッと変わる。



これも感じました。



ペグやブリッジ、ピックアップ、



簡単に言えばネジで留まっている物を外して組んで、調整するだけで、使いやすくなる。


音も変わる。



今回は、元々の状態に戻した、



って感じですがね 笑



そして、



その逆。



一度バラして組み直したら、




不具合も出た。




残念ですがこれもありました。




ネック周りの調子はイマイチです。



バラす前と同じくらいの弦高だとビビる様になりました。



少しずつ反りを見ながら調整しましたが、


バッチリな場所が探せない。



同じように組んでも、



1ミリ、あるいは0.5ミリずれると



調子が悪くなるのがネック周り。



ボディとネックは外さなかったのですが、



この状態です。



ギリギリでバランスを保っていたのに、崩してしまったのでしょう。


かなり使い込まれてたので、フレットの減りが偏っているのかもしれませんね。



後はー、、、



電装。



スキル不足なのか、



ノイズが増えました。




同じ場所を何度も溶かしては固めて、



なかなか綺麗に付かない場所があったのでそれが原因かなと。



でも、



気に入った物にはなりました。



と言うか、



可愛く見える様になりましたね 笑




この子はお家用の練習器となります。



演奏の練習も


リペアの練習も



これでやります。



そろそろ名前でも付けてあげないとな。



アイバニーズのギターだし、




『アイバくん』でどうだ?


{A6C670AD-065F-4D0D-9597-11FBEA783126}



さて、



このギターは、ひとまず完成と。



マイナーチェンジなどがあれば随時更新します。


そして、既に次のジャンクギターも届いております。



ウフフフフ☆



でもね、




次のギターからはゆっくりやります。



なぜかと、



色々変え過ぎると、



違いが楽しめない 笑



何が、どう変わったのかが、



変わり過ぎて分からないf^_^;



なのでゆーっくり、



違いを楽しみながら、



違いのわかるオトコになって行こうかと思います。



長々と、このギターのリペアにお付き合い頂いてありがとうございました。



それでは、



また。




ばいぶ~(・◇・)/~~~