嘘も100万回言ったら、本当の出来事になるという考えが、DSの基本理念である。


ある意味、お金💰を引っ張れるなら、そして、自分たちに都合が良ければ、手段を選ばないというのがDSの基本的な態度である。


そして、上↑の記事では、「石川県が攻撃されたのは、日本独立を推進する前田一族の本拠地だから」とある。


ここで、前田家のことをネットで調べたので、紹介する。


ーーーーーーーーーーーーーー



加賀百万石の基礎を一代で築き上げた前田利家。


織田信長に仕え、豊臣秀吉時代は五大老にまで出世した優秀な戦国武将であり、秀吉亡き後も唯一、徳川家康に対抗できる人物でした。


ただ気になるのが、利家亡き後はどうなったのか。子孫は、どのようにして前田家を現在まで、存続させたのか。


家系図や年表・家紋を含め、解説していきます。


前田家の子孫は?


前田家は戦国時代を生き抜き、江戸時代から令和と子孫たちにより、滅びることなく現在も存続してきました。


では具体的に、子孫たちは何をしているのか、

  • 前田家の子孫は現在何をしているのか
  • イノダコーヒーとの関り
  • 徳川家とは親戚関係

これら3つを解説します。


前田家の子孫は現在何をしているのか


現在は、加賀藩前田家、最後の当主「前田慶寧」公の「玄孫(孫の孫)」
「前田利祐(まえだとしやす)」さんが、18代前田家当主として前田家を守っています。


現当主は学習院大学卒業後、「日本郵船」に入社。「日本郵船」グループ会社「八馬汽船」の常務取締役に就任。


その後、宮内庁委嘱掌典職(くないちょう、いしょくしょうてんしょく)を務め、石川県人会の会長や四高記念文化交流館初代館長など、歴任しています。


そして、前田利祐のご子息・前田利宜が19代目当主になるそうです。


イノダコーヒーとの関り


加賀藩・前田利家の直系の子孫である「前田利宜(まえだとしたか)」さんが、イノダコーヒー代表取締役社長を務めています。


イノダコーヒー創業は、昭和15年(1940年)で、現在、京都市内を中心に、コーヒー店を展開されてます。


また、利家の直系ではありますが前田利宜は、一度も金沢に住んだことがないそうです。


徳川家とは親戚関係


前田家と徳川家は親戚関係にあります。


3代目当主・前田利常(まえだとしつね)が、徳川幕府2代目・徳川秀忠の次女「珠姫(たまひめ)」を正室として迎えています。


2人の間には、三男五女がもうけられ、非常に夫婦仲も良かったそうです。


また、4代目当主・前田綱紀も、徳川幕府3代目・徳川家光の異母弟・保科正之の娘・摩須姫と婚姻するなど、江戸時代に入って、前田家当主の半分以上が、徳川家・松平家・徳川御三家(尾張・紀州・水戸)より妻を迎えていました。


前田利家の家系図



前田利家の子孫と天皇との関係



前田利家の子孫と天皇家の関係は、前田利常の五女「富姫(ふうひめ)」が22歳で、江戸時代前期の皇族である「八条宮智忠親王(はちじょうのみやともただしんのう)」に嫁いだことがきっかけで、天皇家と親戚関係になりました。


しかし、2人の間には子供ができなかったので、後水尾天皇11代皇子の穏仁親王(やすひとしんおう)を養子としています。


また、八条宮智忠親王は前田家の援助を受け、桂離宮の御殿を改築し、庭園を整備するなどして、現代にも残る遺産を築きました。


前田利家の家紋は



前田利家の家紋は「加賀梅鉢」と言われています。


何故かと言うと、菅原道真の子孫と自称していたことから、家紋を道真ゆかりの「梅鉢紋」にしたのです。


理由として考えられるのは、加賀国の北陸地方では「天神信仰」があり、管原道真を「天満大自在菅天神(てんまんそらみつだいじざいてん)」として祀っていました。


天神信仰は、長男が生まれた正月に、菅原道真が描かれた掛け軸と道真の木彫り人形を飾る風習があります。


利家は、その風習を活かし、人の心をつかめると確信したと思われます。


管原道真の子孫と自称し「梅鉢紋」を使用したのも、加賀百万石を達成する手段の一つと考えられるでしょう。


前田家(加賀藩)はなぜお金持ちになったのか



前田家は、石高を得るために功績を上げ、加賀百万石といわれる程のお金持ちになりました。


始まりは前田利家が、得意の槍を使い、信長から「日本一の無双の槍」とまで言われ、功績を上げます。


結果を出し続けた事で、信長より能登一国、23万石を与えられるまでになり、信長が本能寺の変にて死去した後、豊臣秀吉に付き、柴田勝家を倒し、加賀半国、20万石を得ます。


その後、小牧・長久手の戦いで、佐々成政を倒し、越中国20万石を手に入れ、合わせて約80万石となったのです。


利家死去後、利長が関ヶ原の戦いにて東軍に付き、勝利したことで、徳川家康より領地を得て、加賀百万石に達します。


前田家は、利家に続き、子孫も功績を上げて石高を得てきました。そして、様々な苦労はありましたが、維持する努力をしたことで、お金持ちになったのでしょう。


<まとめ>前田利家の子孫は現在でも前田家を存続させていた


前田利家の子孫は、利家が築いた加賀藩の基礎をさらに発展させ、百万石となり盤石な体制を整え、現代まで存続させてます。


まつを徳川へ、人質に差し出したりするなど、苦渋の決断をしながらも、苦難を乗り越えて、徳川家・天皇家とも婚姻関係を結ぶなどして、幕府や対外関係も抜かりなくしてきました。


他の藩が没落する中、存続してきたのは、総合力で勝ってきた前田家の子孫が優秀だったのでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーー


前田利家は、織田信長の家臣であり、本能寺の変の後は、豊臣秀吉に従い、関ヶ原の戦いでは、徳川家康に付いた。


その時々の時運を見極めて、苦労も多かっただろうが、徳川家とは親戚付き合いになり、江戸時代前期には、皇族へ娘を嫁がすほどに家運を挙げて来られたのだろうと思う。


運の強さは、いつの時も勝ち組に属していることからも分かる。


しかし、その前田家が単独で「日本独立を推進する」とは思えない。


そこでもし、前田家が日本独立を推進するには、日本を象徴するものを担ぎ上げる必要があると思う。


そして、私が直ぐに閃いたのは、明治維新から続く偽天皇(朝鮮人)を排除して、真の日本の天皇を祭り上げることである。


今の天皇家は偽物で、明治政府樹立の時に、朝鮮人とすり替えられた話は、私のブログで何度か述べた来たが、今一度、詳しく述べて見たい。


江戸時代末期の孝明天皇は、大の異国人嫌いで有名だった。



薩長連合が幕府軍と対峙する時の詔(みことのり)が、「尊皇攘夷」であり、この意味は天皇を尊び外敵を斥けようとするもので、政治的スローガンでもあった。


しかし、長崎の英国から来た武器商人のグラバー(フリーメーソン)の影響もあり、特に長州五傑(長州ファイブ)は、グラバーの手引きによって英国渡航している。


遠藤謹助(上段左)、野村弥吉(上段中央)、伊藤俊輔(上段右)、井上聞多(下段左)、山尾庸三(下段右)


(次回につづく)