東国三社巡り 息栖神社
東国三社巡り 二社目は息栖神社です。
この息栖神社は、久那斗神(くなどのかみ)と天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)という神様を祀っていて、久那斗神は古事記では船戸神として登場します。
どちらも船の神様であり、鹿島立ちの際の船の神様という事なのであろうという事です。
東国三社のなかでも一番小さな神社なので、やはり蔑ろにされてしまうのですが、その考えは違うのです。
船の神様でもあるので、他の二社同様に非常に重要な神社であります。
大鳥居があります。
こちらは二の鳥居になります。
一の鳥居は後程。
案内図はこんな感じです。
その先に神門があります。
手水舎は新しそうでした。
建て直したのでしょうか。
ここが神門です。
色んな神社へ行きますが、これくらいが良いんだよなあと思います。
ちょうど茅の輪がありました。
夏越の大祓ですね。
拝殿です。
奥に本殿があります。
ちょうどいい規模です。
参拝客もそれ程いませんでした。
こちらが本殿。
ぐるりと裏へ行けます。
もちろん裏参りなんかしませんよ。
千木の確認です。
男千木でした。
鹿島神社と香取神社があります。
由緒書きです。
久那斗神とは、来な所、来てはならないという意味です。
これがまた謎が多き神様です。
参道を戻ります。
あまり書く事が無いと思いきや、息栖神社の凄い所はここからなんですよね。
参道を戻っていると、カエル様がぴょこんと座っていました。
パート2はもっと面白い事を書きます。