富士三光大社 参拝 ②
富士三光大社 参拝 その2
さて、社殿の方へ向かいます。
低目の階段を登ります。
まず、左右に社があります。
こちらの右の社は他の方のブログで饒速日命を祀ってあると書かれていました。
社は扉も外れていて荒れていました。
鏡も祓串も倒れてしまっていて、他の神具はカビだらけでした。
水場があれば全て洗えたのですが、水道も無いし手水も水が出ていませんでしたので洗えず。
祓詞を奏上してから、とりあえず鏡と祓串を立てて、扉を閉めました。
左の社は何を祀ってあるのかは分かりません。
基本的にここは由緒書きもないので、何の神様なのかも分かりません。
裏にも何もありません。
ここは稲荷だと思いますが、こちらも荒れていました。
まさかここまで荒れているとは思いませんでした。
この石碑には「妙法蓮華経」の文字が。
日蓮宗ですね。
こちらの祠も何を祀っているのかは分かりませんでした。
その隣にも小さな祠がありました。
こちはには不動明王の文字が入っていました。
神仏習合の名残がある神社なのでしょうか。
さて、本殿に進みます。
つづく













