瀬織津比売 小野神社

春日部から電車を乗り継ぎ、聖蹟桜ヶ丘まで約2時間もかかりました![]()
遠いですね![]()
神社に向かう道中、結構な雨が降っていて、これはヤバいなと思い、駅を降りてからも普通に傘が必要なくらい雨が降っていました。
しかし、神社に近付くにつれて段々と雨が止むんですよね![]()
「これ、神社に着いた途端に雨止んだら凄いね」なんて嫁ちゃんと話しながら向かいました。
道の脇には小川が流れていて、ふと見ると大きな鯉がいるじゃありませんか!
しかもチビ鯉も沢山泳いで遊んでる!
そんな!瀬織津姫は龍神様だぜ!と![]()
鯉は滝を登りきると龍になるという言い伝えもあるし、龍神様を祀っている神社に鯉がいるという話もあるし、これは凄いなと嫁ちゃんと話していました。
鯉は周りをよく観察してるようで、人影が現れると橋の下に隠れてしまい、姿を見せてくれませんでした![]()
赤丸部分にいます(笑)
そして念願の小野神社に着いた途端、、、、
雨がパッタリ止みました![]()
![]()
え?なぜ?
これってヤバくない?
嫁ちゃんと盛り上がってしまいました![]()
穢れの塊なので、恐らく雨で浄められたのだと思います。
やっぱり瀬織津姫様は水の神様なんですね![]()
見事でした!
正面の門には狛犬がおりました。
そして門の上には風神雷神の彫刻がありました

こちらは雷神様です
先へ進むと拝殿がありました![]()
何か工事をしているようでしたが、スロープなどが作られていたので、恐らく修繕と拡張かと思います![]()
朱色で綺麗な拝殿です![]()
小野神社の主祭神は「天ノ下春命」と「瀬織津姫」が祀られています![]()
瀬織津姫の御守りが欲しかったんです![]()
瀬織津姫の「姫」って色んな字があるんですね![]()
稲荷様もおりました。
こちらは南門です![]()
本殿を見忘れるところでした![]()
![]()
帰ろうと思い、道を歩いてると、本殿らしき建物が!
あ、そうだ!拝殿のうしろに本殿があるんだ!
自分達ともう一組の参拝客しかいませんでした![]()
武蔵国一之宮とはいうものの、あまり知られていないのかなという印象でした。
でもまあ、自分はあまり人がいない方が、ゆっくり出来ていいんですけどね![]()
このあと、日比谷神社へ向かいました![]()
つづく














