シボレー エクスプレス キャリパーOH #3
いきなりグリーンが見えちゃってますが、白は下地で、今回は蛍光グリーンにカラーチェンジです
これは、プラモデル用のミスターカラーで塗り塗りです。
そして、シール類にラバーグリスを塗布します
今回は評判がいい、ゾイルのラバーグリスをチョイスです。
こいつをピストンシールとダストブーツに塗ります
ピストンシールはキャリパー内に装着します
これ比較的簡単にハマります。
次にピストンを入れますが、やはり硬いです
写真の様にCクランプで押し込めます。
手で入れようなんて考えないでください(笑)
ピストンを入れる前に、キャリパー内にもグリスを塗っておきます。
ピストンを押し込めるのはいいのですが、ダストブーツがこれまた猛烈に入れづらいのです右を押し込むと左がブリっと飛び出す、下を押し込めると上がブリっと飛び出すといった具合で、中々ハマりません。。。
それでもなんとか装着したら、ピストンは終了です。
キャリパーブラケットを車体に取り付け、次はパッドです
パッドグリスには、これも評判が高いコパスリップを使ってみることにしました。
やっぱりグリスはケチって安物を使うとロクな事にならないと学習しました
まずシム裏に。
リテーナーにも塗ります。
リテーナーとパッドが当たる部分にも塗ります。
最後にピストンの接触面にも塗ります
キャリパーにブレーキホースを接続します
最後に必ずエア抜きをして下さい
これをしないとブレーキラインにエアーが噛んでいて、ブレーキが利かないままになり、かなり危険です!
2人で作業する事をオススメします。1人はブレーキをポンピングするだけなので、子供でも十分出来ます
やり方は、まず10回程度ブレーキペダルをポンピングします。
ポンピングの一番最後でペダルを奥まで踏みっぱなしにします。
その状態でブリーダーバルブを緩めると、ブリーダーバルブに繋げたホースの中をフルードと一緒にエアーが流れていきます。
緩めてる時は必ずブレーキペダルを踏んだままにしてください。
ブレーキペダルを離すと、逆にブリーダーバルブからエアを吸い込んでしまいます
圧力が無くなりエアーが流れなくなったらバルブを締めます。
※一瞬緩めてエアーが流れたらすぐ締めるやり方もあります。
それをエアーが出なくなるまで繰り返します。
時々、フルードタンクを覗いて、フルードが無くなってないか確認しないと、万が一フルードが空になると、タンクからエアーを吸い込んでしまいます
これも注意です。











