あっという間に大晦日。
毎年恒例の釣り納めは、これまた恒例のすそのフィッシングパーク(以下、すそパ)。
そして毎年のように師匠と共に。

腹ごしらえ。
沼津グルメ通りの石本家で、横浜家系ラーメン。
これは、富士山ラーメンなるもので、世界遺産登録記念なんですかね?
キャベツ好きの僕としては、この千切りキャベツを家系ラーメンのスープでチャポチャポしながら食べるのは、なかなかオツ。
そして、クセがある家系スープをキャベツがまろやかにしてくれているようです。
では、釣り支度。
今日のウエポンはこれ。

なんちゃってハーディー化したラミグラスの8ft 4番 6本継ぎ。
ニンフ用。
フェングラスの9ft 7/8番。
重いニンフ&ストリーマー用。
最初は、通称「下の池」でやったのですが、これがキビしい!!
1時間で2匹、バラし1匹。
と言うことで、「上の池」の空き具合を見て移動。
こちらも最初は渋かった。
でも30分くらいで、この日の当たりパターンを解明。

あくまでも、僕の場合は。。。だけど。
白いクロスオーストリッチ、ニンフフックの14番。
ガン玉のニンフをフライから30cm離して装着。
フォール中にリーダーのバットの動きを見てアタリを取る。
フォール中にアタらなかったら、底を取ってからトゥィッチ気味に細かくリトリーブ。
リーダーがトップガイドに入りそうになったらさお先でリフト。
この時に、チェイスして来たマスがガツンと食う。
こんな感じで、2投で1匹ペースの釣れ方が1時間ほど続きました。

一番キレイでイカつい、いかにも「鱒」な風情なニジマス。
タナが1mよりより深いところの魚はキレイですね。


仲間内で「男墓場」と言われているポイント。
(名前の由来は長くなるので省略)
ここは、フライを3mくらいしか投げられないんですが、極小フライ&細ティペットで釣るとメチャメチャにゲームが高度になります。
普段は3~4Xのフロロなんですが、ここでは5Xのナイロンを使いました。

なかなかの体高です。

後半2時間で15匹くらいか。。。
釣り納め的には、十分満足です。
では、静岡に戻って、お疲れさんと言うことで。。。

おでん横丁で、真っ黒なしぞーかおでんを。
おでんの様子は申し訳なくて撮れなかったけれど、

静岡のあのギトギト真っ黒おでんの中では、かなりさっぱり系のおでん。
素材の味が活きます。
大根、皮ごとのジャガイモ、スジ、白焼き。。。おいしかったです。
それにしても、最近のおでん横丁には若い女の子が多いですね。
5人でいっぱいになるお店に女の子が2人。
昔ではあり得なかった。
僕にとっても、彼女たちにとっても、静岡のおでんはソウルフード。
こうやって受け継いでいかねばなりません。

おでん横丁を出た先の青葉通りには、クリスマスとは違った電飾が。
これは虹ですね。
ニジマスいっぱい釣った日に虹とは。。。なんか縁起がイイ?

水面に虹が映ると円になります。
これも縁起がいい。
来年は良い年になりそうな予感。
あと5分で来年ですが、みなさん良いお年を^ ^
毎年恒例の釣り納めは、これまた恒例のすそのフィッシングパーク(以下、すそパ)。
そして毎年のように師匠と共に。

腹ごしらえ。
沼津グルメ通りの石本家で、横浜家系ラーメン。
これは、富士山ラーメンなるもので、世界遺産登録記念なんですかね?
キャベツ好きの僕としては、この千切りキャベツを家系ラーメンのスープでチャポチャポしながら食べるのは、なかなかオツ。
そして、クセがある家系スープをキャベツがまろやかにしてくれているようです。
では、釣り支度。
今日のウエポンはこれ。

なんちゃってハーディー化したラミグラスの8ft 4番 6本継ぎ。
ニンフ用。
フェングラスの9ft 7/8番。
重いニンフ&ストリーマー用。
最初は、通称「下の池」でやったのですが、これがキビしい!!
1時間で2匹、バラし1匹。
と言うことで、「上の池」の空き具合を見て移動。
こちらも最初は渋かった。
でも30分くらいで、この日の当たりパターンを解明。

あくまでも、僕の場合は。。。だけど。
白いクロスオーストリッチ、ニンフフックの14番。
ガン玉のニンフをフライから30cm離して装着。
フォール中にリーダーのバットの動きを見てアタリを取る。
フォール中にアタらなかったら、底を取ってからトゥィッチ気味に細かくリトリーブ。
リーダーがトップガイドに入りそうになったらさお先でリフト。
この時に、チェイスして来たマスがガツンと食う。
こんな感じで、2投で1匹ペースの釣れ方が1時間ほど続きました。

一番キレイでイカつい、いかにも「鱒」な風情なニジマス。
タナが1mよりより深いところの魚はキレイですね。


仲間内で「男墓場」と言われているポイント。
(名前の由来は長くなるので省略)
ここは、フライを3mくらいしか投げられないんですが、極小フライ&細ティペットで釣るとメチャメチャにゲームが高度になります。
普段は3~4Xのフロロなんですが、ここでは5Xのナイロンを使いました。

なかなかの体高です。

後半2時間で15匹くらいか。。。
釣り納め的には、十分満足です。
では、静岡に戻って、お疲れさんと言うことで。。。

おでん横丁で、真っ黒なしぞーかおでんを。
おでんの様子は申し訳なくて撮れなかったけれど、

静岡のあのギトギト真っ黒おでんの中では、かなりさっぱり系のおでん。
素材の味が活きます。
大根、皮ごとのジャガイモ、スジ、白焼き。。。おいしかったです。
それにしても、最近のおでん横丁には若い女の子が多いですね。
5人でいっぱいになるお店に女の子が2人。
昔ではあり得なかった。
僕にとっても、彼女たちにとっても、静岡のおでんはソウルフード。
こうやって受け継いでいかねばなりません。

おでん横丁を出た先の青葉通りには、クリスマスとは違った電飾が。
これは虹ですね。
ニジマスいっぱい釣った日に虹とは。。。なんか縁起がイイ?

水面に虹が映ると円になります。
これも縁起がいい。
来年は良い年になりそうな予感。
あと5分で来年ですが、みなさん良いお年を^ ^