みなさん、ぺタできてなくてスイマセン(涙)。

もうホントに、山谷ブルース(古いっ!)歌いたくなるくらい
忙しい&心労がハンパない仕事で、毎晩帰りは日付が変わったあと。
毎日毎日シビアな駆け引きをするような仕事で、心は擦り切れ、
くたびれ果てました。

釣り友達からは、未だ好調が続く浜名湖や、そろそろシーズンINの
芦ノ湖釣行に誘われましたが、とても体力が持たない。

この日は、11時にゆっくり起きて、ハゼでも釣ろうかと。
ついでに、会社から程近い瀬戸川のシーバスポイントを偵察。

車には、ミャク釣りでハゼを釣る道具と、フライフィッシングで
シーバスを釣る道具、ウェーディングする支度、そして、
こんな時に大音量で聴きたいBob DylanのCDコレクションを
2,3枚掴んで。。。

家から車で10分の用宗港近くの釣具屋さんでイソメ購入。

用宗港のハゼポイント。
$JoeJoeの隠れ家-children
明らかにハゼを狙う子供たち。
釣れてないけどメチャメチャ頑張ってる。
思えば、僕の釣りの原体験も、小学2年生の頃に連れてってもらった
清水は巴川のハゼ釣り。
この子達、大人になってもずっと釣りするのかな?

$JoeJoeの隠れ家-field
大崩海岸をドライブして、目的の瀬戸川に到着。
釣りの前に腹ごしらえ。
なぜか、すごく「のり弁」を食べたくなったんです。
甘辛いおかかと油が染みた海苔。
正体不明なちくわや白身魚のフライ。
ピンクの大根の漬物、キンピラゴボウ。
これは、ある意味究極のコンビネーション。
何の変哲も無い河原のコカゲで、空を眺めながら食べます。


じゃあ、釣りますか。
のり弁食べてた木陰のベンチ前は、こんな感じ。

$JoeJoeの隠れ家-seto1
手前が浅くて、大潮の干潮なら干上がるような浅瀬。
その先にブレークやストラクチャーがあります。
そのもうチョい先の流芯に落ち鮎やボラがいれば。。。

$JoeJoeの隠れ家-seto2
上流側はもっと強い流れ。
こりゃ、よだれが出ます。ガマンできません。

$JoeJoeの隠れ家-fly tackle
8番ロッドに9番のストライパー用のフローティングライン。

$JoeJoeの隠れ家-fly
フェザーウイングのデシーバーのようなパターンを結んで、
ウエットフライのようにスイングしながら、50mくらいやってみました。
こんな真っ昼間だし、当然ダメでした。
でも、二ゴイっぽい魚がフライの下で反応したようにヒラを打ちました。
このフライは大丈夫そうですね。


ところで。。。
周りにはチョイ投げタックルでハゼを狙ってる人が結構いますが、
全然釣れてない。

対岸に回ってウェーディングしてみます。
$JoeJoeの隠れ家-seto3
水の温度がちょうど良くて気持ちええ~っ。
立ったまま寝ちゃいそう。

でもアタリはあるが、カスリもしない。
浅瀬を流すと、アタリの主の猛攻。

$JoeJoeの隠れ家-shimaisaki
シマイサキですね。
体長5cm以下。
これを釣るってのは、まさに水遊び。
つれると「キューッ」と泣いてカワイイ。
彼らは火を通すと意外と骨が柔らかくなるので、唐揚げネタ。
頑張って20匹くらい釣りました。

いや。。。ハゼ釣りたい。
瀬戸川に見切りをつけ、木屋川のいつものポイントへ。
そこに行くと常連さんたちが、大きなシモリウキをいっぱい付けて、
底をガッツリ取っています。
とてもお上手です。

川の流れが速く、しかも深い。
僕はあまりにも手こずってしまい。。。
$JoeJoeの隠れ家-mekki
この子達ばっかり。
メッキ。GTの子供。
これ、フライで釣ると楽しいけど、のべ竿でも結構面白い。
やっと糸鳴りしてくれるようなサイズです。
ここで4匹ほど釣りました。
アジですから、間違いなくおいしいです。

う~んっ。
今日はもうハゼはいいや。五目釣りにしよう。

$JoeJoeの隠れ家-mochi
戻ってきました。用宗港。

イソメが大量に余っているんで、仕掛けを根魚仕様に変えて、
丸ごと一匹付けて、ゴロタやテトラ周りを狙います。

で、おもりを重くして、沈下速度を上げないと、
$JoeJoeの隠れ家-fugu
イソメはこいつらの餌食に。
20匹は釣ったか?
かわいいし、今日は許してあげる。
なごむなぁ~。

この日の用宗港は大盛況でした。ホント、人だらけ。
イワシの群れが入っているようで、ポンポン釣れてる。
偏光グラスで見ると、濃い青い背中をした魚の群れが見える。
みんながコマセを効かすから、港内に留まってるようです。
この日の夜はシーバスがフィーバーかも?

写メり忘れましたが、15cmくらいのなかなかなウミタナゴが3匹。
煮付けにするととてもおいしい魚ですよね。

しかし、今回のナイスな一品は
$JoeJoeの隠れ家-ginpo
ギンポ!!
これも3匹釣りました。
静岡の人にはなかなか馴染みの無い魚ですが、江戸前の寿司では、
寿司ネタとして珍重されてますよね。
見た目はグロいですが。
魚類図鑑では20cmくらいの魚と言うことだったので、アベレージ
よりチョい大き目が揃ったことになります。

当った後の引きはまるでカサゴ。
テトラの穴から無理矢理引き抜く感じ。

昨日は、まずギンポを天ぷらにしていただきました。
ムッチリした身でおいしかった!

$JoeJoeの隠れ家-sunset1
5時のチャイムがなりました。
魚をさばかなきゃならないから、そろそろ帰ろうか。

$JoeJoeの隠れ家-sunset2
こうやって西の方角を見ると、
僕が住んでいるところって、海があって、
海岸線ギリギリまで山があって、川があって、港があって、
そして人が集まる街がある。
なんていいところに生まれたんだろう。。。と。

多分、またいつかこの街を離れる日が来るけれど、
仕事をリタイヤする日が来たら、
僕はやっぱり静岡で暮らす。。。心からそう思います。


さて、
今の仕事がヤマを超えたら、さっきの瀬戸川でシーバスですね。