先週は月末という事で、殺人的なスケジュール。
出張から帰ると、鬼のような書類とメール。。。
今日も昨日も仕事、ヘロへロですわぁ~^ ^;
という事で、早寝の前にこの前の続きを。
若僧君とM嬢を連れてのサンフランシスコ観光、後半戦です。

フィッシャーマンズワーフに着いたんですよ。
僕にとって4度目のサンフランシスコですが、なぜか来たことは
ありません。
しかし、今日は世界三大カニ?の一つ、ダンジネス・グラブを
貪り食うのです!!
かつて街中の洒落たレストランで食べたのですが、残念ながら
店を探し出せず、行ったこともないし。。。という事で。

Nick's Lghithouse。。。ニックさんの灯台。
タクシーの運ちゃんのオススメ。

店の前にドンっと積まれたダンジネス・グラブ。
美味そうですねぁ~。
さっさ、入りましょっ!

日本でも、おしゃれなレストランって、照明暗めですよね。
アメリカを始めとした西洋社会では、どこでもそう。
メッチャ落ち着く。
あ~あっ。みんなビール頼んでるよ。
しかもサンフランシスコの地ビール。
じゃ僕は、クアーズのノンアルコールをお願いします。
カニ以外に、もう一つの名物があります。
間違いなく日本人が大好きな、クラムチャウダー。
茹で上がるまで、これをいただきましょう。

これパンじゃん。。。と思われるかもですが、
くり抜いたパンの中になみなみとクラムチャウダーを注ぎ、
くり抜いた残りのパンで蓋をし、クラッカーを付けてきます。
クラッカーはお好みで、砕いて上にかけたりします。
で、このパンも美味い。
少し酸っぱいパン。
サンフランシスコ名物のSourdough Bread(サワードウ・ ブレッド)。
アメリカのパンはまずいと書きましたが、こうやって真面目に
焼いたパンは、やっぱり美味いんです。
モッチモチで、今時の日本の女子にはいいかと。
で、美味すぎてクラムチャウダー本体の写真撮り忘れた。

ごちそうさま^ ^;
やってきました!

ダンジネスグラブ、茹でたて。
ここで、日本人旅行者の皆さんにワンポイント。
欧米人にとってカニ味噌は全然ありがたくないものなので、
何も言わないと徹底的に洗われてしまいます。
そんなことを説明できるのは、相当英会話力の無い僕しかいません。
“Please don't wash the contents inside of shell before serving”
って、ちょっと違うかもしれませんがね。
中学2年生くらいの英語ですが一応通じました。
で、3人と無言で貪り食います。まさにムシャムシャと。
シンプルにレモン汁で。
テーブルにクラムチャウダー、カニ、ビール、フィンガーボール、
カニの殻と使用済みナプキンの山。。。すごいことになりました。
あ~あ、カニで腹いっぱい。
エスプレッソで口直し。
そして歩くぜ、腹ごなしに。

サンフランシスコの海側には、こんなトローリーバスが走っています。
言うなれば、電車とバスのハイブリッドですね。
電気で走る車だから、まさにハイブリッドカーのはしりということで
いいんでしょうか?違うか。
古いんでしょうが、大事に走らせてますね。デザインがカワイイ。

写メるM嬢。轢かれないでね。

大道芸人さんがいっぱいいます。
この人、こんな格好でマイケルジャクソンを歌ってました。
さっきの酸っぱいパン、作ってますね。

ガラス越しに。
ガラスに映りこんでいますが、たくさんの人だかりです。
しかもマイク越しに通りの人とお話しながら。
こんな衆目にさらされながらパン生地を打つなんて。
僕にはできない。。。尊敬いたしやす。

クマ、カメ、エビ、カニ、ワニ。。。器用ですね。


観光地でゴミゴミしてますが、海辺はのどかです。

埠頭に到着。

こういう西洋の港の景色。
僕的には、The WhoのQuadorophenia(四重人格)を思い出す。
あれは、イギリスのブライトンだけど。。。

埠頭にはいろんなお店がありますが、果物屋さんは楽しい。
今回アメリカでよく食べたブラック・チェリー。
これを食べてしまうと、日本のさくらんぼが食えなくなる。
申し訳ないけど。
それにしても、Chocolate for dippingとは。。。
これを、串揚げをソースドブ漬けみたいに、
さくらんぼをチョコにどぶ漬けか。
僕はいいや。

あしか。のんびりしている。
僕は今、あしかに生まれ変わりたいなぁ~。
で、次の目的、ケーブルカーに乗りにPowell駅に向かうのですが、
なんと2時間待ち!
やはり、日曜日にサンフランシスコに来てはいけないな。
夕方には、仕事場に近い街のホテルに戻らなきゃならないし。
で、次善策。再びタクシーを拾います。
若僧君のカノジョのお遣いリストを果たすため、ユニオンスクエアへ。
「なるべくケーブルカーが通る道を使って、チャイナタウンをかすめ、
マンダリンホテルへ向かってください」
仕事や釣りなら、不自由しない程度に英会話できるつもりなのですが、
こういう遊び(必ずしも必要ないこと)での英会話はツラい。。。
しかも14年前より確実に衰えています。
少し何とかしないと。
でも、

走るケーブルカー。満員。
M嬢大喜び。よかったよかった、喜んでもらえれば。
僕の役目は果たせたのだから。
逆に、この満員で電車の真ん中に押し込まれる日本人の小娘。
その方が辛かったね。外見えないもんね。

こぼれ落ちそう。内蒙古で見たバスみたいだ。

この坂、すごく急なんですよ。
一応、マンダリンホテルからユニオンスクエアへのルートは
僕なりに「歩き」でサンフランシスコの急坂を味わってもらう
たくらみ。全て下り。
(だってビール飲んだ人に登りはつらいでしょ?)
それでも、捻挫しそうな角度。
10mで3mくらいの角度?30%の傾斜ですね。
自動車では限界間近ですよね。
これをケーブルカーが上り下りするわけです。
そんな景色を見ながら、ユニオンスクエア周辺の名だたるブランドのお店へ、
若僧君を連れて行ったのですが、僕的には正直銀座とあまり変わらず。
M嬢と僕は歩き疲れ気味。
僕はこの後2時間半のドライブが待ってるわけで。
この日の朝と同じように、M嬢とこっそりお茶を。
フランス式にボールになみなみ注がれたカフェオレ。
(スマホの電源切れて画像なし)
14年前、5日間サンフランシスコに滞在した際によく朝食を食べたお店。
チャイナタウンの入口の近くです。
若僧君が帰ってくるまでの1時間半をゆっくり過ごしました。
無防備にもうたた寝するM嬢。
襲ってしまいたい気持ち?を押さえつつ、
このアメリカの古くてきれいな街、サンフランシスコの14年前を
思い出していました。
あの頃僕はまだ20代。
若かったなぁ~、なんて。
これで、アメリカ話はおしまい。
もう管理職目前の僕。
こんなノンビリした海外出張はないだろうな、これからは。
出張から帰ると、鬼のような書類とメール。。。
今日も昨日も仕事、ヘロへロですわぁ~^ ^;
という事で、早寝の前にこの前の続きを。
若僧君とM嬢を連れてのサンフランシスコ観光、後半戦です。

フィッシャーマンズワーフに着いたんですよ。
僕にとって4度目のサンフランシスコですが、なぜか来たことは
ありません。
しかし、今日は世界三大カニ?の一つ、ダンジネス・グラブを
貪り食うのです!!
かつて街中の洒落たレストランで食べたのですが、残念ながら
店を探し出せず、行ったこともないし。。。という事で。

Nick's Lghithouse。。。ニックさんの灯台。
タクシーの運ちゃんのオススメ。

店の前にドンっと積まれたダンジネス・グラブ。
美味そうですねぁ~。
さっさ、入りましょっ!

日本でも、おしゃれなレストランって、照明暗めですよね。
アメリカを始めとした西洋社会では、どこでもそう。
メッチャ落ち着く。
あ~あっ。みんなビール頼んでるよ。
しかもサンフランシスコの地ビール。
じゃ僕は、クアーズのノンアルコールをお願いします。
カニ以外に、もう一つの名物があります。
間違いなく日本人が大好きな、クラムチャウダー。
茹で上がるまで、これをいただきましょう。

これパンじゃん。。。と思われるかもですが、
くり抜いたパンの中になみなみとクラムチャウダーを注ぎ、
くり抜いた残りのパンで蓋をし、クラッカーを付けてきます。
クラッカーはお好みで、砕いて上にかけたりします。
で、このパンも美味い。
少し酸っぱいパン。
サンフランシスコ名物のSourdough Bread(サワードウ・ ブレッド)。
アメリカのパンはまずいと書きましたが、こうやって真面目に
焼いたパンは、やっぱり美味いんです。
モッチモチで、今時の日本の女子にはいいかと。
で、美味すぎてクラムチャウダー本体の写真撮り忘れた。

ごちそうさま^ ^;
やってきました!

ダンジネスグラブ、茹でたて。
ここで、日本人旅行者の皆さんにワンポイント。
欧米人にとってカニ味噌は全然ありがたくないものなので、
何も言わないと徹底的に洗われてしまいます。
そんなことを説明できるのは、相当英会話力の無い僕しかいません。
“Please don't wash the contents inside of shell before serving”
って、ちょっと違うかもしれませんがね。
中学2年生くらいの英語ですが一応通じました。
で、3人と無言で貪り食います。まさにムシャムシャと。
シンプルにレモン汁で。
テーブルにクラムチャウダー、カニ、ビール、フィンガーボール、
カニの殻と使用済みナプキンの山。。。すごいことになりました。
あ~あ、カニで腹いっぱい。
エスプレッソで口直し。
そして歩くぜ、腹ごなしに。

サンフランシスコの海側には、こんなトローリーバスが走っています。
言うなれば、電車とバスのハイブリッドですね。
電気で走る車だから、まさにハイブリッドカーのはしりということで
いいんでしょうか?違うか。
古いんでしょうが、大事に走らせてますね。デザインがカワイイ。

写メるM嬢。轢かれないでね。

大道芸人さんがいっぱいいます。
この人、こんな格好でマイケルジャクソンを歌ってました。
さっきの酸っぱいパン、作ってますね。

ガラス越しに。
ガラスに映りこんでいますが、たくさんの人だかりです。
しかもマイク越しに通りの人とお話しながら。
こんな衆目にさらされながらパン生地を打つなんて。
僕にはできない。。。尊敬いたしやす。

クマ、カメ、エビ、カニ、ワニ。。。器用ですね。


観光地でゴミゴミしてますが、海辺はのどかです。

埠頭に到着。

こういう西洋の港の景色。
僕的には、The WhoのQuadorophenia(四重人格)を思い出す。
あれは、イギリスのブライトンだけど。。。

埠頭にはいろんなお店がありますが、果物屋さんは楽しい。
今回アメリカでよく食べたブラック・チェリー。
これを食べてしまうと、日本のさくらんぼが食えなくなる。
申し訳ないけど。
それにしても、Chocolate for dippingとは。。。
これを、串揚げをソースドブ漬けみたいに、
さくらんぼをチョコにどぶ漬けか。
僕はいいや。

あしか。のんびりしている。
僕は今、あしかに生まれ変わりたいなぁ~。
で、次の目的、ケーブルカーに乗りにPowell駅に向かうのですが、
なんと2時間待ち!
やはり、日曜日にサンフランシスコに来てはいけないな。
夕方には、仕事場に近い街のホテルに戻らなきゃならないし。
で、次善策。再びタクシーを拾います。
若僧君のカノジョのお遣いリストを果たすため、ユニオンスクエアへ。
「なるべくケーブルカーが通る道を使って、チャイナタウンをかすめ、
マンダリンホテルへ向かってください」
仕事や釣りなら、不自由しない程度に英会話できるつもりなのですが、
こういう遊び(必ずしも必要ないこと)での英会話はツラい。。。
しかも14年前より確実に衰えています。
少し何とかしないと。
でも、

走るケーブルカー。満員。
M嬢大喜び。よかったよかった、喜んでもらえれば。
僕の役目は果たせたのだから。
逆に、この満員で電車の真ん中に押し込まれる日本人の小娘。
その方が辛かったね。外見えないもんね。

こぼれ落ちそう。内蒙古で見たバスみたいだ。

この坂、すごく急なんですよ。
一応、マンダリンホテルからユニオンスクエアへのルートは
僕なりに「歩き」でサンフランシスコの急坂を味わってもらう
たくらみ。全て下り。
(だってビール飲んだ人に登りはつらいでしょ?)
それでも、捻挫しそうな角度。
10mで3mくらいの角度?30%の傾斜ですね。
自動車では限界間近ですよね。
これをケーブルカーが上り下りするわけです。
そんな景色を見ながら、ユニオンスクエア周辺の名だたるブランドのお店へ、
若僧君を連れて行ったのですが、僕的には正直銀座とあまり変わらず。
M嬢と僕は歩き疲れ気味。
僕はこの後2時間半のドライブが待ってるわけで。
この日の朝と同じように、M嬢とこっそりお茶を。
フランス式にボールになみなみ注がれたカフェオレ。
(スマホの電源切れて画像なし)
14年前、5日間サンフランシスコに滞在した際によく朝食を食べたお店。
チャイナタウンの入口の近くです。
若僧君が帰ってくるまでの1時間半をゆっくり過ごしました。
無防備にもうたた寝するM嬢。
襲ってしまいたい気持ち?を押さえつつ、
このアメリカの古くてきれいな街、サンフランシスコの14年前を
思い出していました。
あの頃僕はまだ20代。
若かったなぁ~、なんて。
これで、アメリカ話はおしまい。
もう管理職目前の僕。
こんなノンビリした海外出張はないだろうな、これからは。