ボーナス、出ました。結構いっぱい。
そりゃ~、働いてますからな(  ̄っ ̄)
とは言え、車も買った、住宅ローンはあと20年。
貯金もしなきゃならん。
で、ささやかな買い物のパート1です。

登山靴で有名なキャラバンの渓流ウェーディングシューズ。
その名は「大峰」。
「赤石」とかでも良かったんだけど、もう少し普通の、って事で。
とにかく軽いです。
そりゃそうです。本当は源流釣りや沢登り用の靴ですからね。
かつて、ダイワのフォールナンバーワンを愛用していたことが
あるんですが、アレより軽いです。
(あの靴は、何かあってリコールになってしまいました)
さて、この「大峰」のお陰で、引退する人がいます。

左隣のボロボロの靴。
アングラーズハウスの靴。
何と、15年も履いてました。
ってことは、僕のフライフィッシング歴とほぼ同じ!!!
ホントは、色違いであともう一足あります^ ^;
数々履いてきた靴は、すべて数年でダメになったんですが、
この靴だけは基本性能を失わないまま、今までもってくれました。
他のウェーディングシューズを思い出してみます。
■ アングラーズハウス(ケブラー)
17~8年前、当時はまだ元気が良かったアングラーズハウス。
日本のフィッシングアパレルに「おしゃれ」を持ち込んだ
老舗です。
初めて買った靴は、ここのケブラー製の靴。
まるでコンバースのハイカットだけど、とにかく丈夫だった。
7、8年前に引退させました。
■ パタゴニア
清水の上から飛び降りる気持ちで買ったにも関わらず、たった
3年で引退。これで、僕はここやシムスのようなメリケンの
一流ブランドは買わないと、心に決めました。
扱い方が悪かったのか、糸がほつれが酷く、修復不能に。
■ リバーガイド
これは今でもタマに履きます。「タマに」の理由は何となく
足首の安定性に欠ける気がするから。
でも割と平らな地面を歩くことが多い釣りにはいいですよ。
あと、浜名湖に立ち込む時、砂地を歩くのにとてもいいです。
■ リトルプレゼンツ ミッドストリーム
安くていい靴なんですが、これは2年でダメになっちゃいました。
つま先や土踏まずの部分の軟質樹脂でできたパーツが、ことごとく
ひび割れてしまい、それでも履き続けると接着面が取れてしまい、
基本的な性能が維持できなくなってしまいました。
海で使うと、メタルパーツがすぐ錆びてしまいます。
■ ダイワ (フォールナンバーワン)
これは2年間履いたけど、例のリコールで手放してしまったもの。
アングラーズハウス以外で、本当に好きになれた唯一の靴。
ものすごく好きでした。
「一番上流の滝」と言う名に相応しい沢用の靴ですが、僕は本流の
川原でライズ探して歩き回るのに使いました。
とても歩きやすく、足首の部分が短い割に安定性がある。
いい靴だったと思います。
僕はどうも、普通の靴よりも足首の自由が利きつつ、安定性があり、
つま先からかかとまで良く曲がる靴が好きなようです。
だから、沢用の靴に行っちゃうような気がします。
そして、今でもアングラーズハウスのキャンバスやケブラーがあれば、
即買います。
で、改めて、今回引退するアングラーズハウスを見てみます。

ほら。。。人工皮革に穴が空くまで履き続けちゃったんですね。
でも、基本的なところ。。。建物で言えば基礎や柱みたいなところは、
まだまだ全然大丈夫なんですよ。
靴紐が異様に新しいですが、多分4代目ですね^ ^;

かかと。
これは「伊藤家の食卓」的な知恵なんですが、かかと部分のフェルトに
セメダインスーパーXを少しシンナーで薄めて塗ると、減りを遅らせる
ことができるんですね。
多分、4、5回フェルトを張り替えました。
最後の張替えは、スーパーXをフェルトの上に塗って接着したんです。
だから白黒ツートンなんですね。

最近気にしてるのがつま先。
このつま先の強さがアングラーズハウスの特徴。
数々の靴は、ここが壊れていきました。
では、改めてキャラバン渓流「大峰」を見てみます。

糸が一切見えてない!
いい感じです。
あとはこのパーツがひび割れてこなければ、長く使えると思います。
多分、もう一週間後には、買い物(その2)が届きます。
今回は3/4番 11ftというヘンタイな竿を買っちゃいました。
さて、どうなることやら。。。
そりゃ~、働いてますからな(  ̄っ ̄)
とは言え、車も買った、住宅ローンはあと20年。
貯金もしなきゃならん。
で、ささやかな買い物のパート1です。

登山靴で有名なキャラバンの渓流ウェーディングシューズ。
その名は「大峰」。
「赤石」とかでも良かったんだけど、もう少し普通の、って事で。
とにかく軽いです。
そりゃそうです。本当は源流釣りや沢登り用の靴ですからね。
かつて、ダイワのフォールナンバーワンを愛用していたことが
あるんですが、アレより軽いです。
(あの靴は、何かあってリコールになってしまいました)
さて、この「大峰」のお陰で、引退する人がいます。

左隣のボロボロの靴。
アングラーズハウスの靴。
何と、15年も履いてました。
ってことは、僕のフライフィッシング歴とほぼ同じ!!!
ホントは、色違いであともう一足あります^ ^;
数々履いてきた靴は、すべて数年でダメになったんですが、
この靴だけは基本性能を失わないまま、今までもってくれました。
他のウェーディングシューズを思い出してみます。
■ アングラーズハウス(ケブラー)
17~8年前、当時はまだ元気が良かったアングラーズハウス。
日本のフィッシングアパレルに「おしゃれ」を持ち込んだ
老舗です。
初めて買った靴は、ここのケブラー製の靴。
まるでコンバースのハイカットだけど、とにかく丈夫だった。
7、8年前に引退させました。
■ パタゴニア
清水の上から飛び降りる気持ちで買ったにも関わらず、たった
3年で引退。これで、僕はここやシムスのようなメリケンの
一流ブランドは買わないと、心に決めました。
扱い方が悪かったのか、糸がほつれが酷く、修復不能に。
■ リバーガイド
これは今でもタマに履きます。「タマに」の理由は何となく
足首の安定性に欠ける気がするから。
でも割と平らな地面を歩くことが多い釣りにはいいですよ。
あと、浜名湖に立ち込む時、砂地を歩くのにとてもいいです。
■ リトルプレゼンツ ミッドストリーム
安くていい靴なんですが、これは2年でダメになっちゃいました。
つま先や土踏まずの部分の軟質樹脂でできたパーツが、ことごとく
ひび割れてしまい、それでも履き続けると接着面が取れてしまい、
基本的な性能が維持できなくなってしまいました。
海で使うと、メタルパーツがすぐ錆びてしまいます。
■ ダイワ (フォールナンバーワン)
これは2年間履いたけど、例のリコールで手放してしまったもの。
アングラーズハウス以外で、本当に好きになれた唯一の靴。
ものすごく好きでした。
「一番上流の滝」と言う名に相応しい沢用の靴ですが、僕は本流の
川原でライズ探して歩き回るのに使いました。
とても歩きやすく、足首の部分が短い割に安定性がある。
いい靴だったと思います。
僕はどうも、普通の靴よりも足首の自由が利きつつ、安定性があり、
つま先からかかとまで良く曲がる靴が好きなようです。
だから、沢用の靴に行っちゃうような気がします。
そして、今でもアングラーズハウスのキャンバスやケブラーがあれば、
即買います。
で、改めて、今回引退するアングラーズハウスを見てみます。

ほら。。。人工皮革に穴が空くまで履き続けちゃったんですね。
でも、基本的なところ。。。建物で言えば基礎や柱みたいなところは、
まだまだ全然大丈夫なんですよ。
靴紐が異様に新しいですが、多分4代目ですね^ ^;

かかと。
これは「伊藤家の食卓」的な知恵なんですが、かかと部分のフェルトに
セメダインスーパーXを少しシンナーで薄めて塗ると、減りを遅らせる
ことができるんですね。
多分、4、5回フェルトを張り替えました。
最後の張替えは、スーパーXをフェルトの上に塗って接着したんです。
だから白黒ツートンなんですね。

最近気にしてるのがつま先。
このつま先の強さがアングラーズハウスの特徴。
数々の靴は、ここが壊れていきました。
では、改めてキャラバン渓流「大峰」を見てみます。

糸が一切見えてない!
いい感じです。
あとはこのパーツがひび割れてこなければ、長く使えると思います。
多分、もう一週間後には、買い物(その2)が届きます。
今回は3/4番 11ftというヘンタイな竿を買っちゃいました。
さて、どうなることやら。。。