今週末は、何とか2日間仕事しない日を作ることに成功。
昨日はDIYワークをしたわけで、今日はチョッとだけ釣り。

朝ゆっくり起きて、夕方のおデートの約束までできる釣り。
近場で真っ昼間に釣れるターゲット。
そんな感じで、フラッと出かけました。

$JoeJoeの隠れ家-tackle
渓流や海に出かけるときに比べ、支度がぜんぜん少ない。
楽チンですな。
ポーチの中のボックスは、コイとボラを念頭に置いたセレクション。

$JoeJoeの隠れ家-mariko r1
丸子川。読み方はマリコガワ。
もうすぐAKB卒業の上からマリコ様と同じ読みです。
安倍川のもっとも下流で合流する支流です。

$JoeJoeの隠れ家-point1
ここって、僕が10月末に虫垂炎で入院した病院の前なんです。
退院以降来なかったんですが、なぜか新しい橋を架ける
準備がされてるようです。
今日はここに車を止めます。

$JoeJoeの隠れ家-point2
偏光レンズを付けて撮影したかった。。。
ボラが大量にいるんですね。
そのほとんどは、水路の流れ込みに繁殖しているアオミドロの
ような藻類を食べてます。
中にはライズして浮遊物を食ってるヤツもいます。

JoeJoeの隠れ家-rod&reel

$JoeJoeの隠れ家-fenwick

JoeJoeの隠れ家-diplomat
この男っぽいタックルを見よ!
40年位前のフェングラス、9ftの7/8番。
リールはアブ ディプロマット、ラインはトロピック仕様WF8F。

まずはコイツに2Xのティペットを結ぶ。
フライはそのまんま、芦ノ湖産のストリーマー「アオミドロ」。

ウェイト巻いてるせいで、くるぶしほどの流れをうまく流せない。

仕方なく、雑魚に猛烈に効く、禁断フライ「超熟ハックル付き」に。

すると、
$JoeJoeの隠れ家-fish on
下町のターポン ボラさんがFish On!

$JoeJoeの隠れ家-mullet 1
5分掛けて近くまで寄せましたが、どこでランディングしよう。。。
この時ネットを忘れたことに気付きました。
ブッシュにビーチ・ランディングしか選択肢なし。

そうこうしてる内にバラシ。
$JoeJoeの隠れ家-mullet 2
60cmくらいあったと思います。

この後は、やたらシビアになりました。
クロス・オーストリッチの18番でライズしていたヤツを掛けましたが
針が小さすぎるせいか、コイツもバラシ。

ポイントチェンジです。

$JoeJoeの隠れ家-point3
ここには、なんと尺を越えるウグイたちが数百匹の単位で群れてました。

じつはスゴイ昔、ルアーでウグイを釣っていた場所です。
数年後、ウグイはキレイさっぱり姿を消したのですが、今はその頃より
魚影が増えてるんですね。
汚い水の川でも棲めるウグイですが、河川の環境が悪くなると真っ先に
いなくなるのもウグイだと実感している僕には、少しうれしい。

でも、ボラやコイほどではないにせよ、かなりシビア。
フライラインの存在を、ものすごく嫌います。

ヘアズイヤーニンフをルースニングで流したり、リトリーブしたり、
いろいろ試しましたが、掛けることはできませんでした。

もう少し下流へ。

$JoeJoeの隠れ家-point4
この水門で、やたらちょこまかとフライを追うヤツが。
反応の仕方からして、セイゴではないかと。。。
フライをゾンカーにすると、着水音につられて近づいてくる。
小さすぎてなかなか食わないけれど、もっと大きくなったら。。。

$JoeJoeの隠れ家-point5
その下流では、ナマズを2匹見ました。
100mも下ると安倍川本流と合流します。

$JoeJoeの隠れ家-point6
その後はすぐに海。
海への開き方が昔とだいぶ違う。
淡水魚、汽水魚的には棲みやすい環境になった気がします。

では、今日見た魚たちを、生息数が多い順に。

■ ボラ
■ アユ
■ ウグイ
■ コイ(昔はコイが多かった)
■ セイゴ
■ ヌマチチブ(ダボハゼ)
■ ナマズ

今度はフライではなく、のべ竿とミミズ(or 魚肉ソーセージ)で
まったり取り組みたくなりました。
ひょっとしたら、フナの類もいたかもです。

今度はまったりのべ竿&ミミズでやってみたいですな。