月曜の桂川釣行で、
僕のオオマダラに対する苦手意識を消してくれた
フライを量産することにしました。
その前に、リアル オオマダラカゲロウ。。。

僕は大型カゲロウの釣りが苦手です。
特に羽化様式がややこしいオオマダラとフタスジモンカゲは。

オオマダラへのライズに対して、
以前はこんなフライを使っていました。
ただ単にデカいフローティングニンフの
パラシュート。
針はTMC206BLの10番。
神奈川は厚木から中津川を遡ったダム下の流れ。
横浜の友人たちと、壮絶なオオマダラのハッチの中、
イブニングの釣りをしました。
僕はこのパターンを使いましたが、取れたライズは
一つだけ。
一番数を釣った人生の先輩クラスの方は、
普通のフェザントテールニンフにフォームを付けた
だけのシンプルなパターンで爆釣。
してやられました^ ^;
その後、福島で数回オオマダライブニングに遭遇。
狩野川でも遭遇。
一向に釣れない。
仕方なくウエットを沈めると何とか。。。
釈然としないものがありました。
何とかして、ちゃんとしたオオマダラのイミテーションで
釣りたい。
アメリカにも、日本のオオマダラカゲロウに近い種がいて
Hendricksonというんですが、
あちらの方は、そのまんまヘンドリクソンという名の
スタンダードフライや、アダムスとかで対応しちゃうようで。
凝ったとしても、

こんな感じ。
これじゃ、多分桂川のヤマメは騙せない。
で、考え抜いて作ったコレで、何とかいい反応を引き出せました。

もっと、オオマダラの雰囲気を出してみたいと思います。

針はTMC2312の10番。

シャック(脱皮時の抜け殻)として、僕はアントロンを
使いますが、まぁその類なら何でもいいでしょう。

レモンウッドダック。。。と言いたいところですが、
高いのでそれ風に染めたグレーマラードフランクを
取り付け。
弱々しいカゲロウのしっぽです。

アブドメン(胴体)はボリュームが出せるダビングで。
ウイングはヘンパッチとか、スペイハックルとか、
大型のウエットフライに使うようなフェザーで。
オオマダラのウイングは斑模様の黒褐色。
手持ちで近そうな、ホワイティング コック・デ・レオンの
ヘンサドルパッチ。
ウエットフライのように表をアイ側にしてボリューミーに
巻きとめます。

これをたすき掛けにスレッドを掛け、スピナーウイングを
作る要領でデバイドします。

浮力源としてCDCでは、この大きく沈みやすい構造を背負わせる
のはチョい不安なので、ラムズウールを使用。
そしてアイ側をダビングで形作ります。

完成!
こう見ると、やっぱ釣れそうだ。

構造は同じだけど、マテリアルを変えてモンカゲロウも。
早く実戦投入したいですな。
僕のオオマダラに対する苦手意識を消してくれた
フライを量産することにしました。
その前に、リアル オオマダラカゲロウ。。。

僕は大型カゲロウの釣りが苦手です。
特に羽化様式がややこしいオオマダラとフタスジモンカゲは。

オオマダラへのライズに対して、
以前はこんなフライを使っていました。
ただ単にデカいフローティングニンフの
パラシュート。
針はTMC206BLの10番。
神奈川は厚木から中津川を遡ったダム下の流れ。
横浜の友人たちと、壮絶なオオマダラのハッチの中、
イブニングの釣りをしました。
僕はこのパターンを使いましたが、取れたライズは
一つだけ。
一番数を釣った人生の先輩クラスの方は、
普通のフェザントテールニンフにフォームを付けた
だけのシンプルなパターンで爆釣。
してやられました^ ^;
その後、福島で数回オオマダライブニングに遭遇。
狩野川でも遭遇。
一向に釣れない。
仕方なくウエットを沈めると何とか。。。
釈然としないものがありました。
何とかして、ちゃんとしたオオマダラのイミテーションで
釣りたい。
アメリカにも、日本のオオマダラカゲロウに近い種がいて
Hendricksonというんですが、
あちらの方は、そのまんまヘンドリクソンという名の
スタンダードフライや、アダムスとかで対応しちゃうようで。
凝ったとしても、

こんな感じ。
これじゃ、多分桂川のヤマメは騙せない。
で、考え抜いて作ったコレで、何とかいい反応を引き出せました。

もっと、オオマダラの雰囲気を出してみたいと思います。

針はTMC2312の10番。

シャック(脱皮時の抜け殻)として、僕はアントロンを
使いますが、まぁその類なら何でもいいでしょう。

レモンウッドダック。。。と言いたいところですが、
高いのでそれ風に染めたグレーマラードフランクを
取り付け。
弱々しいカゲロウのしっぽです。

アブドメン(胴体)はボリュームが出せるダビングで。
ウイングはヘンパッチとか、スペイハックルとか、
大型のウエットフライに使うようなフェザーで。
オオマダラのウイングは斑模様の黒褐色。
手持ちで近そうな、ホワイティング コック・デ・レオンの
ヘンサドルパッチ。
ウエットフライのように表をアイ側にしてボリューミーに
巻きとめます。

これをたすき掛けにスレッドを掛け、スピナーウイングを
作る要領でデバイドします。

浮力源としてCDCでは、この大きく沈みやすい構造を背負わせる
のはチョい不安なので、ラムズウールを使用。
そしてアイ側をダビングで形作ります。

完成!
こう見ると、やっぱ釣れそうだ。

構造は同じだけど、マテリアルを変えてモンカゲロウも。
早く実戦投入したいですな。