師匠と言ってきました。
実は清水港のシーバスの話、好調な芦ノ湖の話。。。
渓流以外のいい話をいっぱい聞いてるんですが、
川でいい魚釣っとかないと、なかなか他に移れません。
ってことで、今回は本流にこだわってみます。
一応、最初は。

どうっすか、この雄大さ。
まず、この前後500mを14番のクイルゴードン風味の
ヘアウイングダンで釣り上がります。
下流にはルアーマンと、ウエットを流すフライ師2名。

前夜にグリップを交換した、桂スペシャル竿。
9ft6in #4/5の6本継ぎ。パワーの塊。
最近は有り余るパワーのある竿が好き。
ちなみに、グリップ交換した理由は僕には細すぎて、
遠投中心の釣りのときに投げづらくなってきたから。
そして、コルクがへたり気味だから。
最近、シングルハンドのグリップを意識的に変えています。
以前はVグリップ的だったんですが、基本に戻ってサム オン
トップに。
時々バックキャストでコックして、ラインが失速するこ癖が
出てきました。
まるで初心者帰り?です。
逆に8番とか高番手は自然と親指を上にして握るので、
失敗の少なさを感じていました。
そんな理由で、フルウェルやリッツやゴードンみたいな
グリップが好きになってきましたね。
話が反れました。
ハッチが少なすぎ。
強くて早い瀬の中にあるカガミの中で、僕のフライに
「ポクン」
とあぶくを立ててライズしたアマゴ1本。
もしかして尺モノかも。。。
でもその1回だけで、結局不発。
一気に上流へ行きます。
ここにいない訳がありません。

文学の香りがする、嵯峨沢のあたり。
下流にルアーマン、上流に上手そうなエサ師。
ここも不発。
ここでついに本流を諦めます。
やっぱ釣れなきゃね。

先行者が間違いなくいるのですが、それでも瀬を
叩きます。
ここで、師匠が1本スッポ抜けてしまいます。
惜しい!
僕は竿を変えました。

佐々野さんのフォレスター。
この数年来、普通の渓流を釣るのに一番心地よい竿。
これを、更に小さい川で活躍させます。
ここは谷が険しく、ブッシーで竿を振りづらい。
入渓点の堰堤プールで、なんと5匹ものアマゴを発見。
何の気なしにライズしています。
でも振られました(涙)。
しかし!やっと、ちっちゃくて美しいアマゴが!

18番のコカゲロウのパラシュートに。
師匠も一回り大きなアマゴをかけます。

これを食ってたのかな?
フタバコカゲロウのスピナー。
それとも、岸際のライズは

14番くらいの黒っぽいストーンフライ。
とにかく他の川より断トツで水生昆虫盛り。
そして驚いたのが。。。

砂地のプールの岸際に、マエグロヒメフタオカゲロウの
スピナーが大量に。
メスの上にオスが乗っかって、まさに交尾の最中。
邪魔してごめん。
交尾をしたら死んでしまうオス。
コイツらが流されたら、アマゴの格好の餌食です。
更に夕方のスピナーフォールではメスが食われます。
残酷ではありますが、これが食物連鎖なんですね。
ホント、川にいると宇宙のような自然を感じます。
最後にイブニングに賭けます。
そろそろヒゲナガが出るかも。


今シーズン初のウエットフライの釣り。

プール前後の瀬ではおびただしいガガンボのハッチ。
コカゲロウ、そして暗くなる前にパラっとヒゲナガ。
ウエットのリトリーブに4回反応、1本取れましたが、
何とでっぷりしたウグイ。。。よって画像ナシ。
結構いいサイズのアマゴはバラし。
かなり悲しい(涙)。
一方師匠は、明らかに尺モノのライズに対峙して1時間。
結局捕れませんでした。
でも、今後に向けてやる気が出るイブニングでした。
なんだ、ちゃんと夕方には浮いてくるじゃん、アマゴちゃん。
来週は、ここに来てやっといいヤマメが釣れてるらしい、
桂川に行きます。
師匠も行きたいそうです^ ^
実は清水港のシーバスの話、好調な芦ノ湖の話。。。
渓流以外のいい話をいっぱい聞いてるんですが、
川でいい魚釣っとかないと、なかなか他に移れません。
ってことで、今回は本流にこだわってみます。
一応、最初は。

どうっすか、この雄大さ。
まず、この前後500mを14番のクイルゴードン風味の
ヘアウイングダンで釣り上がります。
下流にはルアーマンと、ウエットを流すフライ師2名。

前夜にグリップを交換した、桂スペシャル竿。
9ft6in #4/5の6本継ぎ。パワーの塊。
最近は有り余るパワーのある竿が好き。
ちなみに、グリップ交換した理由は僕には細すぎて、
遠投中心の釣りのときに投げづらくなってきたから。
そして、コルクがへたり気味だから。
最近、シングルハンドのグリップを意識的に変えています。
以前はVグリップ的だったんですが、基本に戻ってサム オン
トップに。
時々バックキャストでコックして、ラインが失速するこ癖が
出てきました。
まるで初心者帰り?です。
逆に8番とか高番手は自然と親指を上にして握るので、
失敗の少なさを感じていました。
そんな理由で、フルウェルやリッツやゴードンみたいな
グリップが好きになってきましたね。
話が反れました。
ハッチが少なすぎ。
強くて早い瀬の中にあるカガミの中で、僕のフライに
「ポクン」
とあぶくを立ててライズしたアマゴ1本。
もしかして尺モノかも。。。
でもその1回だけで、結局不発。
一気に上流へ行きます。
ここにいない訳がありません。

文学の香りがする、嵯峨沢のあたり。
下流にルアーマン、上流に上手そうなエサ師。
ここも不発。
ここでついに本流を諦めます。
やっぱ釣れなきゃね。

先行者が間違いなくいるのですが、それでも瀬を
叩きます。
ここで、師匠が1本スッポ抜けてしまいます。
惜しい!
僕は竿を変えました。

佐々野さんのフォレスター。
この数年来、普通の渓流を釣るのに一番心地よい竿。
これを、更に小さい川で活躍させます。
ここは谷が険しく、ブッシーで竿を振りづらい。
入渓点の堰堤プールで、なんと5匹ものアマゴを発見。
何の気なしにライズしています。
でも振られました(涙)。
しかし!やっと、ちっちゃくて美しいアマゴが!

18番のコカゲロウのパラシュートに。
師匠も一回り大きなアマゴをかけます。

これを食ってたのかな?
フタバコカゲロウのスピナー。
それとも、岸際のライズは

14番くらいの黒っぽいストーンフライ。
とにかく他の川より断トツで水生昆虫盛り。
そして驚いたのが。。。

砂地のプールの岸際に、マエグロヒメフタオカゲロウの
スピナーが大量に。
メスの上にオスが乗っかって、まさに交尾の最中。
邪魔してごめん。
交尾をしたら死んでしまうオス。
コイツらが流されたら、アマゴの格好の餌食です。
更に夕方のスピナーフォールではメスが食われます。
残酷ではありますが、これが食物連鎖なんですね。
ホント、川にいると宇宙のような自然を感じます。
最後にイブニングに賭けます。
そろそろヒゲナガが出るかも。


今シーズン初のウエットフライの釣り。

プール前後の瀬ではおびただしいガガンボのハッチ。
コカゲロウ、そして暗くなる前にパラっとヒゲナガ。
ウエットのリトリーブに4回反応、1本取れましたが、
何とでっぷりしたウグイ。。。よって画像ナシ。
結構いいサイズのアマゴはバラし。
かなり悲しい(涙)。
一方師匠は、明らかに尺モノのライズに対峙して1時間。
結局捕れませんでした。
でも、今後に向けてやる気が出るイブニングでした。
なんだ、ちゃんと夕方には浮いてくるじゃん、アマゴちゃん。
来週は、ここに来てやっといいヤマメが釣れてるらしい、
桂川に行きます。
師匠も行きたいそうです^ ^