今シーズン2回目の狩野川。
今日のボウズは許されないゾ!
気温は20℃を超え初夏の陽気。
本流の瀬を叩いて、筋骨隆々なアマゴを釣りたくなる気分。
でもまだ3月初旬。
川の中は冬を引きずっている。。。これを忘れちゃいけません。
そしてピーカン。

これじゃハッチが盛り上がらない。
一応大仁のめぼしい大場所×3をチェックしたものの生体反応は
川岸のハヤくらい。
と言うことで、今日のオプションメニューだった小渓流群へ。
なぜなら、そういった川の方がこの気温の上昇の好影響が
出やすいはずだから。
日陰が多い分、虫のハッチも盛んでしょう。
小さくてもいいから、アマゴの顔を拝みたい。。。って理由も。

今日はオービスDay。
久しぶりに引っ張り出したタイトループとヤマメスペシャル。
今時この頃のオービスを好んで使う人はいないでしょう。
と言うか、これが好きな人は竹竿に行くでしょう。
僕は少し(かなり?)変人なので、敢えて使います。
キャップもオービス。ロイヤルウルフの刺繍。
リー・ウルフとオービスは切っても切れない関係があります。

大見川。誰でも知ってる超有名な小川橋上の堰堤。
当然先行するフライフィッシャーマン4名。
シロハラらしきコカゲロウがダラダラハッチしているけれど、
釣れてる気配が無い。
そこで、自分が勝手に「大見3支流」と呼んでいる川を偵察。
どれも小渓流なので、6ft9inのヤマメスペシャルを多用。


オナシカワゲラがハッチ中。
ストーンフライの場合、石周りがかなり怪しい。
このトウフ石の隙間の水通しに、18番のエルクヘアカディスを
乗っけると、水面を激しく割ってアマゴがライズ!
しかし、出方が派手なせいか、針がかりが悪くバラす。
これをランディングしていたら、本日最大のアマゴだったはず。
20cm代半ば。
しかし読みは当りました。
釣り上がりのブラインドでも、ややぎこちなくドライに出ます。
狩野川本流の支流群もチェック。

最初は先行者を追いかけていたようで、まったく反応がなかった
のですが、ある退渓点を過ぎると、要所要所で小アマゴが。



ホントに申し訳ないくらいちっちゃいけれど。。。
放流モノの風情を感じますが、ここは良しとしましょうか。
18番のコンパラダン、ティペット7X。
この時期らしい組み合わせです。
出てた虫は、圧倒的にシロハラとオナシ。
ところで。。。

チビヤマメやチビアマゴは、口を開けた姿が何とも言えず、
カワイイ。
これが、ペアリング直前の超大物だと不気味な恐さを感じる
のに。。。不思議です。

今日のおやつは、僕にとってラッキーフードテンコ盛り。
BIGあらびき、ブラックサンダー、そしてラーメンおつまみ。
春先の渓流ではいつ良いハッチがあるか分からない。
食事をゆっくりするヒマなどありませんね。
これぐらい暖かいと、イブニングに何かあるかも。
修善寺あたりの本流に行ってみます。

すると、ガガンボ・ユスリカ・コカゲが大量複合ハッチ中。

このあたりに、水面が盛り上がるだけのイヤらしいライズが
5箇所。
燃えます!
川に立ち込んで、フライを取っ替え引っ替え。
18番コカゲダン ⇒ 18番コカゲイマージャー ⇒
18番フローティングニンフ ⇒ 16番ガガンボ ⇒
22番ユスリカイマージャー ⇒ 18番コカゲスピナー
どれも当らない(涙)。
結局何食ってるか分からないまま、ライズ終了。
5箇所のライズ全てハヤ、なら諦めつくんですが、
1箇所は絶対にアマゴ。
ガガンボアダルトをバッサリ食ってました。
でも僕のフライには。。。
またの機会に挑戦します。
それまでミミズに騙されたり、ルアー引っ掛けられたり
しないでね。。。
今日のボウズは許されないゾ!
気温は20℃を超え初夏の陽気。
本流の瀬を叩いて、筋骨隆々なアマゴを釣りたくなる気分。
でもまだ3月初旬。
川の中は冬を引きずっている。。。これを忘れちゃいけません。
そしてピーカン。

これじゃハッチが盛り上がらない。
一応大仁のめぼしい大場所×3をチェックしたものの生体反応は
川岸のハヤくらい。
と言うことで、今日のオプションメニューだった小渓流群へ。
なぜなら、そういった川の方がこの気温の上昇の好影響が
出やすいはずだから。
日陰が多い分、虫のハッチも盛んでしょう。
小さくてもいいから、アマゴの顔を拝みたい。。。って理由も。

今日はオービスDay。
久しぶりに引っ張り出したタイトループとヤマメスペシャル。
今時この頃のオービスを好んで使う人はいないでしょう。
と言うか、これが好きな人は竹竿に行くでしょう。
僕は少し(かなり?)変人なので、敢えて使います。
キャップもオービス。ロイヤルウルフの刺繍。
リー・ウルフとオービスは切っても切れない関係があります。

大見川。誰でも知ってる超有名な小川橋上の堰堤。
当然先行するフライフィッシャーマン4名。
シロハラらしきコカゲロウがダラダラハッチしているけれど、
釣れてる気配が無い。
そこで、自分が勝手に「大見3支流」と呼んでいる川を偵察。
どれも小渓流なので、6ft9inのヤマメスペシャルを多用。


オナシカワゲラがハッチ中。
ストーンフライの場合、石周りがかなり怪しい。
このトウフ石の隙間の水通しに、18番のエルクヘアカディスを
乗っけると、水面を激しく割ってアマゴがライズ!
しかし、出方が派手なせいか、針がかりが悪くバラす。
これをランディングしていたら、本日最大のアマゴだったはず。
20cm代半ば。
しかし読みは当りました。
釣り上がりのブラインドでも、ややぎこちなくドライに出ます。
狩野川本流の支流群もチェック。

最初は先行者を追いかけていたようで、まったく反応がなかった
のですが、ある退渓点を過ぎると、要所要所で小アマゴが。



ホントに申し訳ないくらいちっちゃいけれど。。。
放流モノの風情を感じますが、ここは良しとしましょうか。
18番のコンパラダン、ティペット7X。
この時期らしい組み合わせです。
出てた虫は、圧倒的にシロハラとオナシ。
ところで。。。

チビヤマメやチビアマゴは、口を開けた姿が何とも言えず、
カワイイ。
これが、ペアリング直前の超大物だと不気味な恐さを感じる
のに。。。不思議です。

今日のおやつは、僕にとってラッキーフードテンコ盛り。
BIGあらびき、ブラックサンダー、そしてラーメンおつまみ。
春先の渓流ではいつ良いハッチがあるか分からない。
食事をゆっくりするヒマなどありませんね。
これぐらい暖かいと、イブニングに何かあるかも。
修善寺あたりの本流に行ってみます。

すると、ガガンボ・ユスリカ・コカゲが大量複合ハッチ中。

このあたりに、水面が盛り上がるだけのイヤらしいライズが
5箇所。
燃えます!
川に立ち込んで、フライを取っ替え引っ替え。
18番コカゲダン ⇒ 18番コカゲイマージャー ⇒
18番フローティングニンフ ⇒ 16番ガガンボ ⇒
22番ユスリカイマージャー ⇒ 18番コカゲスピナー
どれも当らない(涙)。
結局何食ってるか分からないまま、ライズ終了。
5箇所のライズ全てハヤ、なら諦めつくんですが、
1箇所は絶対にアマゴ。
ガガンボアダルトをバッサリ食ってました。
でも僕のフライには。。。
またの機会に挑戦します。
それまでミミズに騙されたり、ルアー引っ掛けられたり
しないでね。。。