この3連休、実は大変なことが起こっています。
この僕、不覚にもぎっくり腰になりまして。。。
土曜日に洗車をしていました。
うんこ座りでタイヤをゴシゴシ。
さて洗い流すか、と立ち上がった瞬間にグギッ。
ギリのタイミングで整形外科へ。
投薬&コルセット装着で安静。
桂川下見を諦めるところでした。
しかし、朝の腰の感じは違和感あるものの
全然動けます。
防寒とコルセット装着の万全対策で行くことにしました。
桂川下見の目的は、昨年の大水の影響がどの程度か?
見極めること。
僕のホームの一つであるヅラが芳しくなければ、
今年の渓流シーズンの釣行先を見直さねばなりません。
噂では川茂から下の大月あたりが壊滅的と聞いたので
心配でした。
と言うことで、今回は川茂から上の都留漁協管内を
重点的に偵察。
新東名の新静岡ICから新清水ICで下りて、
旧芝川町を経て、芝川の各ポイントを見て回ります。
下流は大水の影響をだいぶ受けています。
猪之頭の辺りは無傷なようです。
そして、あとは桂川へまっしぐら。

バケモノレインボーの聖地宮川。
だいぶ土砂が出ているように見えますが、
ポイントはしっかりあります。
もう少し先を見たかったのですが、
腰を用心して断念。

下流側にある桂川本流との合流地点。
流れの筋が多少変わっていますが、問題ないでしょう。
穏やかなプールでは50cmクラスのニジマスを数匹見ました。
しかし、ここは今年ダメかも。

大ヤマメの聖地の一つ、寿堰堤プール。
両岸に土砂が堆積しています。
これをバックスペースができて吉と見るか
魚のホールディング・スポットが減って
凶と見るかは人それぞれですが、
大物が釣れる確率は下がるでしょうし、
底荒れの結果プールに生息する水生昆虫に
影響が出ていることは間違いありません。
一方で、ほぼ現状維持っぽいのが西桂。

ライズ狙いの超有名ポイント。
なんと、ヤマメがライズしていました!

赤丸のところでライズを発見。
特に手前の岩の前でしてるヤツはヅラらしい
いやらしさを感じます。
出てる虫は圧倒的にユスリカ、少量のナガレトビケラ。
多分後者のハッチと関連しているような気がします。

僕の大好きな宮下橋下流のプール。
ヅラ歴十ウン年の僕がお気に入りの場所。
復活してますね。
しかも左岸のトウフ石が沈んで中州ができ、だいたい5年前の
状況が再現されたことになります。イイ感じです。
ここでも堰体の近くでライズがありました。
この後、谷村の数ポイントを見て回りましたが、特に
問題はありませんでした。
実際は川に下りて土砂の堆積具合が見えないと何とも
言えないのですが。

そして大ヤマメの聖地パート2、川茂堰堤。
ここも川に下りてみないと、ですが
バクっとしたところは問題ないようです。
この後、念のため川茂下流の漁協管轄外を見ました。
やはり田子倉の辺りは川にユンボが入っていて
今年はダメそうです。
大月の下、駒橋発電所の辺りはOKそうでしたので、
この辺の広い流れがいいんじゃないでしょうか?
ホントは忍野も見てみたかったのですが、
腰をいたわって帰ることにしました。
解禁までには本調子に戻さなきゃですね。
この僕、不覚にもぎっくり腰になりまして。。。
土曜日に洗車をしていました。
うんこ座りでタイヤをゴシゴシ。
さて洗い流すか、と立ち上がった瞬間にグギッ。
ギリのタイミングで整形外科へ。
投薬&コルセット装着で安静。
桂川下見を諦めるところでした。
しかし、朝の腰の感じは違和感あるものの
全然動けます。
防寒とコルセット装着の万全対策で行くことにしました。
桂川下見の目的は、昨年の大水の影響がどの程度か?
見極めること。
僕のホームの一つであるヅラが芳しくなければ、
今年の渓流シーズンの釣行先を見直さねばなりません。
噂では川茂から下の大月あたりが壊滅的と聞いたので
心配でした。
と言うことで、今回は川茂から上の都留漁協管内を
重点的に偵察。
新東名の新静岡ICから新清水ICで下りて、
旧芝川町を経て、芝川の各ポイントを見て回ります。
下流は大水の影響をだいぶ受けています。
猪之頭の辺りは無傷なようです。
そして、あとは桂川へまっしぐら。

バケモノレインボーの聖地宮川。
だいぶ土砂が出ているように見えますが、
ポイントはしっかりあります。
もう少し先を見たかったのですが、
腰を用心して断念。

下流側にある桂川本流との合流地点。
流れの筋が多少変わっていますが、問題ないでしょう。
穏やかなプールでは50cmクラスのニジマスを数匹見ました。
しかし、ここは今年ダメかも。

大ヤマメの聖地の一つ、寿堰堤プール。
両岸に土砂が堆積しています。
これをバックスペースができて吉と見るか
魚のホールディング・スポットが減って
凶と見るかは人それぞれですが、
大物が釣れる確率は下がるでしょうし、
底荒れの結果プールに生息する水生昆虫に
影響が出ていることは間違いありません。
一方で、ほぼ現状維持っぽいのが西桂。

ライズ狙いの超有名ポイント。
なんと、ヤマメがライズしていました!

赤丸のところでライズを発見。
特に手前の岩の前でしてるヤツはヅラらしい
いやらしさを感じます。
出てる虫は圧倒的にユスリカ、少量のナガレトビケラ。
多分後者のハッチと関連しているような気がします。

僕の大好きな宮下橋下流のプール。
ヅラ歴十ウン年の僕がお気に入りの場所。
復活してますね。
しかも左岸のトウフ石が沈んで中州ができ、だいたい5年前の
状況が再現されたことになります。イイ感じです。
ここでも堰体の近くでライズがありました。
この後、谷村の数ポイントを見て回りましたが、特に
問題はありませんでした。
実際は川に下りて土砂の堆積具合が見えないと何とも
言えないのですが。

そして大ヤマメの聖地パート2、川茂堰堤。
ここも川に下りてみないと、ですが
バクっとしたところは問題ないようです。
この後、念のため川茂下流の漁協管轄外を見ました。
やはり田子倉の辺りは川にユンボが入っていて
今年はダメそうです。
大月の下、駒橋発電所の辺りはOKそうでしたので、
この辺の広い流れがいいんじゃないでしょうか?
ホントは忍野も見てみたかったのですが、
腰をいたわって帰ることにしました。
解禁までには本調子に戻さなきゃですね。