最近、地元静岡で仕事を始めた師匠と話す機会が
増えました。
ほとんど釣りと関係ない話ばかりなんですが、
約10%の釣り話の中で最も刺激的なのが
「用宗で尺メバルが釣れている」
と言うもの。
最近の駿河湾は何かおかしい。
夏から秋のハゼの絶不調の反対に、
クロダイはかなり好調、近年まれに見るカマスの大漁。
そして今回の用宗の話。。。
ライトタックルのルアーマンたちは
メッチャ盛り上がってます。
ならば、フライでどうかと。。。
幸い、僕の家から用宗漁港まで車で10分。
下手すれば、仕事の後も釣りできます。
ホントは夜釣り苦手なんだけど。。。
今日は、18時から3時間と決めて釣り場の探索をしました。
なぜ制限時間を決めたか。。。
① 18:30の干潮はフライで狙いやすいポイントを見つけやすい
② 好調なら緊張感が持続し、不調でもダレない
③ 一人夜釣りは危ないので注意力が落ちる前に止めたい
という、かなり守りに入った思考のゆえ。
自宅からウェダー履いて出動。
ルアーマンたちはウェダー履かないみたいですが、
フライの場合、なるべくポイントに近寄りたいので必須でしょう。
磯場にも行きたいしね。

モコモコフリースにネオプレンウェダー、レインジャケットという
重厚な出で立ちゆえ、タックルは簡素に。
6番ロッドにフローティングライン。
浜や磯ではラインバスケットはマストでしょう。
ウェストポーチをたすき掛けに。フライボックスはたったの2箱。
まずは一番確率が高いと言われる用宗の浜へ。
写真はなし。何を撮っても真っ暗だから。
唯一。。。

焼津方面の明かり。。。
こうやって見ると、静岡の海岸線って割と明るいな、
と思いました。
浜に下りると、結構な人。すべてルアーマン。
とは言えポイントをシェアすればストレス無く釣りできます。
が、そこが釣れるかはナゾ。
きっと沖のテトラまで届けば確実でしょうが、
今日の潮では波打ち際から3m立ち込むのがやっと。
ってか、久々の浜のウェーディングは結構怖い。
平均20~25ヤードのキャスティング。
こういう時、振り込むだけで飛ばせるルアーっていいな、
と思う。
前から気になってるポイントへ移動。

石部海岸。
ここには海上橋が架かっていて、僕が生まれて間もない頃、
トンネルが崩落して多くの方が亡くなったところ。
だからなのか、単に釣れないだけなのか
磯で釣りをしている人を見ない。

トホホ。
まぁ、そうですね。
ゴロタの磯で果敢にフライを投げます。

ひじょーに映りが悪いですが、今回はこれ一本。
がまかつの管付きタチウオの一番小さな針に巻いた、
クレージーチャーリー風のフライ。
ボディーとウイングのトップに、例の百均ラメ糸を活用。
キールなので、磯場でもストレス無く使えます。
ここで一回フライがひったくられた感触を得ましたが、
多分海草を引っ掛けたのだと思います。
ここから防波堤の際に大量のテトラポッドが積まれた
海岸を上から見て回ります。
正直、メチャメチャ釣れそうです。
しかし、アプローチが良く分らないので、すごく怖い。
まさか釣り師などいないだろうと思い、小学生が歌うような
替え歌を歌いながら歩いていると、
ルアーマンが5人も入るではないか!
やっぱルアーは身軽でいいなぁ、と思いつつ、
替え歌が聞こえていないことを祈るばかりでした。
最後に手堅く用宗漁港。
ラインをフローティングからTYPEⅡに変えます。

常夜灯のそばには必ずルアーマンが数名。
やはりカマスでした。
僕も狙いをカマスに変え、ファーストリトリーブで
ヘアウイングの簡素なストリーマーを引くことにしましたが、
何も起こらず。
港に着いて30分でタイムオーバー。
フライタックルの特性を考えると、
どの辺で釣りになるかが良く分りました。
次は良く知っている人と潮がいい日に来たいと思います。
増えました。
ほとんど釣りと関係ない話ばかりなんですが、
約10%の釣り話の中で最も刺激的なのが
「用宗で尺メバルが釣れている」
と言うもの。
最近の駿河湾は何かおかしい。
夏から秋のハゼの絶不調の反対に、
クロダイはかなり好調、近年まれに見るカマスの大漁。
そして今回の用宗の話。。。
ライトタックルのルアーマンたちは
メッチャ盛り上がってます。
ならば、フライでどうかと。。。
幸い、僕の家から用宗漁港まで車で10分。
下手すれば、仕事の後も釣りできます。
ホントは夜釣り苦手なんだけど。。。
今日は、18時から3時間と決めて釣り場の探索をしました。
なぜ制限時間を決めたか。。。
① 18:30の干潮はフライで狙いやすいポイントを見つけやすい
② 好調なら緊張感が持続し、不調でもダレない
③ 一人夜釣りは危ないので注意力が落ちる前に止めたい
という、かなり守りに入った思考のゆえ。
自宅からウェダー履いて出動。
ルアーマンたちはウェダー履かないみたいですが、
フライの場合、なるべくポイントに近寄りたいので必須でしょう。
磯場にも行きたいしね。

モコモコフリースにネオプレンウェダー、レインジャケットという
重厚な出で立ちゆえ、タックルは簡素に。
6番ロッドにフローティングライン。
浜や磯ではラインバスケットはマストでしょう。
ウェストポーチをたすき掛けに。フライボックスはたったの2箱。
まずは一番確率が高いと言われる用宗の浜へ。
写真はなし。何を撮っても真っ暗だから。
唯一。。。

焼津方面の明かり。。。
こうやって見ると、静岡の海岸線って割と明るいな、
と思いました。
浜に下りると、結構な人。すべてルアーマン。
とは言えポイントをシェアすればストレス無く釣りできます。
が、そこが釣れるかはナゾ。
きっと沖のテトラまで届けば確実でしょうが、
今日の潮では波打ち際から3m立ち込むのがやっと。
ってか、久々の浜のウェーディングは結構怖い。
平均20~25ヤードのキャスティング。
こういう時、振り込むだけで飛ばせるルアーっていいな、
と思う。
前から気になってるポイントへ移動。

石部海岸。
ここには海上橋が架かっていて、僕が生まれて間もない頃、
トンネルが崩落して多くの方が亡くなったところ。
だからなのか、単に釣れないだけなのか
磯で釣りをしている人を見ない。

トホホ。
まぁ、そうですね。
ゴロタの磯で果敢にフライを投げます。

ひじょーに映りが悪いですが、今回はこれ一本。
がまかつの管付きタチウオの一番小さな針に巻いた、
クレージーチャーリー風のフライ。
ボディーとウイングのトップに、例の百均ラメ糸を活用。
キールなので、磯場でもストレス無く使えます。
ここで一回フライがひったくられた感触を得ましたが、
多分海草を引っ掛けたのだと思います。
ここから防波堤の際に大量のテトラポッドが積まれた
海岸を上から見て回ります。
正直、メチャメチャ釣れそうです。
しかし、アプローチが良く分らないので、すごく怖い。
まさか釣り師などいないだろうと思い、小学生が歌うような
替え歌を歌いながら歩いていると、
ルアーマンが5人も入るではないか!
やっぱルアーは身軽でいいなぁ、と思いつつ、
替え歌が聞こえていないことを祈るばかりでした。
最後に手堅く用宗漁港。
ラインをフローティングからTYPEⅡに変えます。

常夜灯のそばには必ずルアーマンが数名。
やはりカマスでした。
僕も狙いをカマスに変え、ファーストリトリーブで
ヘアウイングの簡素なストリーマーを引くことにしましたが、
何も起こらず。
港に着いて30分でタイムオーバー。
フライタックルの特性を考えると、
どの辺で釣りになるかが良く分りました。
次は良く知っている人と潮がいい日に来たいと思います。