いよいよ正月休みもこれで終わり。
9日間の間、4日間は仕事してました。
ホントにいけない癖がついてしまいましたが、
今回の場合「データ収集装置製作」がなければ、
0.5日で済んだはずです。
だから、今後には問題ないでしょう、多分。
さて、
この休みは何人かの釣り仲間と、刺激的な話を
しました。
そんな中で、一番萌えたのがこれ。
(下の行がYouTubeへのリンクになっています)
↓
スローなシーバスonフライ。
まぁ、見て下さい。
ってか、YouTubeで「シーバス フライフィッシング」で
検索すると先頭に出てきます。
この釣り方、まるでライズを狙うヤマメ釣りと一緒です。
違いはフライがカゲロウか落ちアユか、
竿が4番か8番か
だけ。
こういう釣り方が面白いか、つまらないかは好き好きだと
思いますが、僕にはとてもエキサイティングです。
時期的には落ちアユ時期のようです。
(だからアップクロスのナチュラルドリフトが効くのでは?)
それよりも、
これほど水量が少ない川でシーバス狙いが成り立つというのが
新しい知見です。
今の時期なら、
ウエットフライのように、ダウンクロスでゆっくりスイング
するのもいいかもしれない。
(もう少し浮力のないパターンを使って)
会社から程近い瀬戸川辺りでやってみようかな?
と考え中です。
9日間の間、4日間は仕事してました。
ホントにいけない癖がついてしまいましたが、
今回の場合「データ収集装置製作」がなければ、
0.5日で済んだはずです。
だから、今後には問題ないでしょう、多分。
さて、
この休みは何人かの釣り仲間と、刺激的な話を
しました。
そんな中で、一番萌えたのがこれ。
(下の行がYouTubeへのリンクになっています)
↓
スローなシーバスonフライ。
まぁ、見て下さい。
ってか、YouTubeで「シーバス フライフィッシング」で
検索すると先頭に出てきます。
この釣り方、まるでライズを狙うヤマメ釣りと一緒です。
違いはフライがカゲロウか落ちアユか、
竿が4番か8番か
だけ。
こういう釣り方が面白いか、つまらないかは好き好きだと
思いますが、僕にはとてもエキサイティングです。
時期的には落ちアユ時期のようです。
(だからアップクロスのナチュラルドリフトが効くのでは?)
それよりも、
これほど水量が少ない川でシーバス狙いが成り立つというのが
新しい知見です。
今の時期なら、
ウエットフライのように、ダウンクロスでゆっくりスイング
するのもいいかもしれない。
(もう少し浮力のないパターンを使って)
会社から程近い瀬戸川辺りでやってみようかな?
と考え中です。