思ったより慌しかった12月の仕事も終わり、
社会人史上最長の9連休となったこの冬休み。
初日は少しずつ進めていた大掃除の続きと、
DIY的にやりたかったことをやったり、
会社の宿題である「データ連続測定装置」の
製作など、ボチボチやっていました。

最近、我が家から車で10分のところに
新しい大型ホームセンターができました。
DIYものの品揃えが多く、プライベートブランド
商品が多いのでかなりお値打ちです。
開店セールで買ったのが防犯灯。
よく、人が通ると自動的に灯りが点くヤツ
あるじゃないですか。
あれを千円で充分なお釣りがもらえるプライスで
購入したんですね。
で、カーポートに取り付けたんです。

電源がいるわけですね。
余程家を建てるときに考えないと、
普通の住宅は屋外にコンセントを設けません。
僕は浄化槽のブロワーとポンプ以外にもう一つ
電源を用意してもらっていたのですが、
それでも足りなくなってしまいました。
そこで、さらに1本分けました。
一応、電気工事士の資格を持っているので、
モグリではありませんよ。
ただ、本職ではないので、これまた
ホームセンターで手に入る部材で作りました。
ケーブルはキチンとパイプに入れて保護しています。
水だけでなく、紫外線もケーブルにダメージを
与えますからね。
これを、朝一から凍えながら始めて、
昼前には完成。
そして午後は水周りの掃除。
風呂場のカビ取りは明日だな。。。
夜は、会社の宿題を。

今日はひとまず、記録装置(データロガー)を動作
させるための電源ボックスを作ります。
材料は乾電池ホルダー、そしてパッキン付きタッパー。
乾電池は20本分。。。1.2ボルトのニッカド電池を
直列につないで初期に直流24ボルトを得るわけです。
今回はこのホルダーを直列につなぐ回路を作って、
ホルダー自体をタッパーに両面テープで貼り付け。
そして、

米びつサイズのタッパーの横にボルトオン。
ボルトとケーブルの貫通部分はゴムで防水処理
しています。
ちなみに、米びつの中に記録装置が入るんですね。
と言うことで、まだ全体工程の4分の1しか進んで
いませんが、
正月休み中の完成を目指してボチボチやります。
でも。。。
明後日の大晦日は師匠と釣り納めだった。
明日はフライ巻かなきゃな。
社会人史上最長の9連休となったこの冬休み。
初日は少しずつ進めていた大掃除の続きと、
DIY的にやりたかったことをやったり、
会社の宿題である「データ連続測定装置」の
製作など、ボチボチやっていました。

最近、我が家から車で10分のところに
新しい大型ホームセンターができました。
DIYものの品揃えが多く、プライベートブランド
商品が多いのでかなりお値打ちです。
開店セールで買ったのが防犯灯。
よく、人が通ると自動的に灯りが点くヤツ
あるじゃないですか。
あれを千円で充分なお釣りがもらえるプライスで
購入したんですね。
で、カーポートに取り付けたんです。

電源がいるわけですね。
余程家を建てるときに考えないと、
普通の住宅は屋外にコンセントを設けません。
僕は浄化槽のブロワーとポンプ以外にもう一つ
電源を用意してもらっていたのですが、
それでも足りなくなってしまいました。
そこで、さらに1本分けました。
一応、電気工事士の資格を持っているので、
モグリではありませんよ。
ただ、本職ではないので、これまた
ホームセンターで手に入る部材で作りました。
ケーブルはキチンとパイプに入れて保護しています。
水だけでなく、紫外線もケーブルにダメージを
与えますからね。
これを、朝一から凍えながら始めて、
昼前には完成。
そして午後は水周りの掃除。
風呂場のカビ取りは明日だな。。。
夜は、会社の宿題を。

今日はひとまず、記録装置(データロガー)を動作
させるための電源ボックスを作ります。
材料は乾電池ホルダー、そしてパッキン付きタッパー。
乾電池は20本分。。。1.2ボルトのニッカド電池を
直列につないで初期に直流24ボルトを得るわけです。
今回はこのホルダーを直列につなぐ回路を作って、
ホルダー自体をタッパーに両面テープで貼り付け。
そして、

米びつサイズのタッパーの横にボルトオン。
ボルトとケーブルの貫通部分はゴムで防水処理
しています。
ちなみに、米びつの中に記録装置が入るんですね。
と言うことで、まだ全体工程の4分の1しか進んで
いませんが、
正月休み中の完成を目指してボチボチやります。
でも。。。
明後日の大晦日は師匠と釣り納めだった。
明日はフライ巻かなきゃな。