静岡に帰ってきてからの初釣行です。
アメーバのアクセス解析で検索ワードを見ると、
僕の場合「ハゼ釣り」が必ずトップになります。
そりゃそうですよね。
フライフィッシング愛好者の100~1000倍も
ハゼ釣り好きはいますからね。
今日は、僕のフライフィッシングの師匠N師と一緒。
彼は14年間の横浜暮らしから一転、
先々月から静岡へUターンしてきました。
お陰でハゼ情報はかなりあるのですが、
どれも悲観的なものばかり。
今年の駿河湾界隈は例年まれにみる不調だそうです。
その中でも見込みがありそうな釣り場はどこか?
ハゼ釣り名人である六さんのお店で聞きだして、
吉田町と旧榛原町の境にある坂口谷川へ出撃。
静岡から西に向かって車で40分のドライブ。

釣り人がいるではないか!
ただ、ファミリーのチョい投げが多いのが気になる。
さらに、

写真だけ見れば、爽やかな秋空ですが。。。
この雲を見れば分かりますかね、
強風です。
渓流竿でアタリを取るのはかなり厳しそう。
ここで僕もチョい投げタックルを持ち出そうと思いましたが、
ファミリー達が釣れていないこと、
PEラインがフケまくることを考え、
やっぱり渓流竿で勝負。
アタリが取りづらければ、ウキ釣りするつもりで。
ズームの4.4mの竿に仕掛け長さ5m弱。
ナツメオモリをいつもより重めの1.5号にして、
振り込みやすさとアタリの取りやすさを重視。
結論から言うと、

ぜんぜん釣れねーよ。
これ1時間の釣果。
アタリが続かない。
自分達が釣り始めたのが小潮の満潮。
これから下げに入るので、条件良くなるはず。
すると、チョい投げで狙うような流れの筋ではなく、
岸際1m以内でアタリが増えてきます。
でも、3時間でこんな感じ。

ひときわ大きいのはコチ。
まさか河口から1kmも上がったここで釣れるとは。
このサイズを渓流竿で釣るとスリルがあります。
近くでチョい投げしていた奥さんが、
僕の尋常じゃない竿の曲がり方を見て近寄ってきました。
「この魚、なんて言うんですか?」
「コチです」
「コチって、あの天ぷらにするとおいしいコチですか?」
「お刺身でもおいしいコチです」
なんて、食欲丸出しの会話をしながらクリールに収納しました。
しかし、
このコチを釣ってから、肝心のハゼはより釣れづらくなり、
代わりにコトヒキやヒイラギ(静岡弁ではギンダベラ)に餌を取られ、
オマケに師匠は海から遡上したビッグウグイにハリスを切られ、
2人ともやる気をなくしてしまいました。
と言うことで、正味5時間くらい、
満潮から干潮寸前まで釣りしたことになります。
まぁ、釣れない割に頑張りました。
最後に、本日のおやつ。

フジパンから東海3県+静岡県限定で出ている(らしい)
ちくわパン。

パンとちくわとチーズが噛むたびに融合する。。。
きっと皆さんが思うほど変な味じゃないですよ。
むしろウマいです。
お試しあれ、です。
さて、来週は芦ノ湖 秋シーズン開幕戦になりそう。
カメムシ系フライを量産しなきゃですね。
アメーバのアクセス解析で検索ワードを見ると、
僕の場合「ハゼ釣り」が必ずトップになります。
そりゃそうですよね。
フライフィッシング愛好者の100~1000倍も
ハゼ釣り好きはいますからね。
今日は、僕のフライフィッシングの師匠N師と一緒。
彼は14年間の横浜暮らしから一転、
先々月から静岡へUターンしてきました。
お陰でハゼ情報はかなりあるのですが、
どれも悲観的なものばかり。
今年の駿河湾界隈は例年まれにみる不調だそうです。
その中でも見込みがありそうな釣り場はどこか?
ハゼ釣り名人である六さんのお店で聞きだして、
吉田町と旧榛原町の境にある坂口谷川へ出撃。
静岡から西に向かって車で40分のドライブ。

釣り人がいるではないか!
ただ、ファミリーのチョい投げが多いのが気になる。
さらに、

写真だけ見れば、爽やかな秋空ですが。。。
この雲を見れば分かりますかね、
強風です。
渓流竿でアタリを取るのはかなり厳しそう。
ここで僕もチョい投げタックルを持ち出そうと思いましたが、
ファミリー達が釣れていないこと、
PEラインがフケまくることを考え、
やっぱり渓流竿で勝負。
アタリが取りづらければ、ウキ釣りするつもりで。
ズームの4.4mの竿に仕掛け長さ5m弱。
ナツメオモリをいつもより重めの1.5号にして、
振り込みやすさとアタリの取りやすさを重視。
結論から言うと、

ぜんぜん釣れねーよ。
これ1時間の釣果。
アタリが続かない。
自分達が釣り始めたのが小潮の満潮。
これから下げに入るので、条件良くなるはず。
すると、チョい投げで狙うような流れの筋ではなく、
岸際1m以内でアタリが増えてきます。
でも、3時間でこんな感じ。

ひときわ大きいのはコチ。
まさか河口から1kmも上がったここで釣れるとは。
このサイズを渓流竿で釣るとスリルがあります。
近くでチョい投げしていた奥さんが、
僕の尋常じゃない竿の曲がり方を見て近寄ってきました。
「この魚、なんて言うんですか?」
「コチです」
「コチって、あの天ぷらにするとおいしいコチですか?」
「お刺身でもおいしいコチです」
なんて、食欲丸出しの会話をしながらクリールに収納しました。
しかし、
このコチを釣ってから、肝心のハゼはより釣れづらくなり、
代わりにコトヒキやヒイラギ(静岡弁ではギンダベラ)に餌を取られ、
オマケに師匠は海から遡上したビッグウグイにハリスを切られ、
2人ともやる気をなくしてしまいました。
と言うことで、正味5時間くらい、
満潮から干潮寸前まで釣りしたことになります。
まぁ、釣れない割に頑張りました。
最後に、本日のおやつ。

フジパンから東海3県+静岡県限定で出ている(らしい)
ちくわパン。

パンとちくわとチーズが噛むたびに融合する。。。
きっと皆さんが思うほど変な味じゃないですよ。
むしろウマいです。
お試しあれ、です。
さて、来週は芦ノ湖 秋シーズン開幕戦になりそう。
カメムシ系フライを量産しなきゃですね。