今週はキツい^ ^;
連日の送迎会で帰宅は午前様。
でも、こんなにみんなが名残惜しがってくれているのは、
少しうれしい。
そして今日は、仕事の合間に市役所へ行ったり、
慌しくしつつ、夕刻に電車で静岡へ移動。
明日、静岡から異動する人から若干の引継ぎのため、
静岡の職場へ行きます。
そして、また茨城へとんぼ返り。
来週はそこで仕事をするのに、なんか変な感じです。
と言うことで、今は実家にいます。
さて、ある方のブログを見ていたら、
急にウグイのことについて書きたくなりました。
ウグイ。。。
渓流釣り師共通の敵、外道。
ウグイが憎まれている証拠の話。
5月下旬、山梨県の富士川某支流にて。
本流から差す大アマゴを狙うべく合流地点からすぐ上の、
プールでライズを張っていた夕方。
広い河原にポツンとたたずむ大岩の上に、
十数匹のウグイが干からびていました。
異臭を放ち、ハエもたかっています。
ちょっと悲しい気分になりました。
一方、ウグイが愛されている話。
出張先の栃木は那須にて。
一見さんお断り的な居酒屋へ連れてかれた時のこと。
てっきりイワシの干物だと思って食べていた魚が、
実はウグイの干物だと判明!
マスター秘伝のタレに何度も漬けてから干したもの。
猫も食わない「猫またぎ」である、産卵前の
赤腹ウグイだったそうです。
そのお店は、マスター自ら釣ってきたイワナを出すの
ですが、イワナが渋いときはウグイを釣って、工夫して、
苦労しておいしくいただくそうです。
この那須をはじめ、長野の佐久のあたり、山陰地方など、
ウグイを食べるところもありますよね。
ダメ押しで、魚に詳しくない人にはどうでもいい話。
茨城&栃木の職場の夏季共同イベント、大竹海岸の地引網。
僕らは三番手らしく、一番手・二番手にコチやキスを
根こそぎ水揚げされ、僕らは超貧果。
唯一掛かった魚が、なんと50cmを超えるマルタウグイ。
何も知らない、研究所勤務の水着のおねーさんが
“ハトヤ持ち”
してしまいました。
僕は制止しましたが、時既に遅し。
あの海産ウグイ特有の悪臭が、彼女の体や水着に付いて
しまったに違いありません。
さて、僕は、
「フライフィッシング的に極上のウグイ釣り場」
を持っています。
所在地は静岡の吉田町。
大井川の河口に近いスプリングクリーク。
忍野を2倍くらい太くしたような流れ。
10月半ばになると、ウルマーシマトビケラ、
11月には各種コカゲロウがハッチします。
水源が湧き水+工場の温排水のお陰で、
マドラーミノーを引くと外道?にセイゴやギンガメアジも
釣れます。
でも、水生昆虫のハッチに誘われてライズするのは、
100%ウグイ。
サイズは最大で40cm弱。
3番ロッドで釣るには申し分ない大きさ。
ウグイとてバカにはできません。
フライを合わせてドラッグフリーで流さないと
絶対に食ってきません。
最後に行った4年前は大水があって、水草が流されてしまい
水生昆虫が減ったせいか、ウグイが見えなくなりました。
海でも暮らせるウグイだからでしょうか、
街中の川の環境が悪くなると、最初にウグイが消えるような気がします。
かつて、ルアー専門誌には「ウグイ将軍」もいましたよね。
実はこっそり愛されているウグイ。
来週は、「ウグイの忍野」に行ってみようかな?
(いや、そんな暇あったら浜名湖でしょう、やっぱり)
連日の送迎会で帰宅は午前様。
でも、こんなにみんなが名残惜しがってくれているのは、
少しうれしい。
そして今日は、仕事の合間に市役所へ行ったり、
慌しくしつつ、夕刻に電車で静岡へ移動。
明日、静岡から異動する人から若干の引継ぎのため、
静岡の職場へ行きます。
そして、また茨城へとんぼ返り。
来週はそこで仕事をするのに、なんか変な感じです。
と言うことで、今は実家にいます。
さて、ある方のブログを見ていたら、
急にウグイのことについて書きたくなりました。
ウグイ。。。
渓流釣り師共通の敵、外道。
ウグイが憎まれている証拠の話。
5月下旬、山梨県の富士川某支流にて。
本流から差す大アマゴを狙うべく合流地点からすぐ上の、
プールでライズを張っていた夕方。
広い河原にポツンとたたずむ大岩の上に、
十数匹のウグイが干からびていました。
異臭を放ち、ハエもたかっています。
ちょっと悲しい気分になりました。
一方、ウグイが愛されている話。
出張先の栃木は那須にて。
一見さんお断り的な居酒屋へ連れてかれた時のこと。
てっきりイワシの干物だと思って食べていた魚が、
実はウグイの干物だと判明!
マスター秘伝のタレに何度も漬けてから干したもの。
猫も食わない「猫またぎ」である、産卵前の
赤腹ウグイだったそうです。
そのお店は、マスター自ら釣ってきたイワナを出すの
ですが、イワナが渋いときはウグイを釣って、工夫して、
苦労しておいしくいただくそうです。
この那須をはじめ、長野の佐久のあたり、山陰地方など、
ウグイを食べるところもありますよね。
ダメ押しで、魚に詳しくない人にはどうでもいい話。
茨城&栃木の職場の夏季共同イベント、大竹海岸の地引網。
僕らは三番手らしく、一番手・二番手にコチやキスを
根こそぎ水揚げされ、僕らは超貧果。
唯一掛かった魚が、なんと50cmを超えるマルタウグイ。
何も知らない、研究所勤務の水着のおねーさんが
“ハトヤ持ち”
してしまいました。
僕は制止しましたが、時既に遅し。
あの海産ウグイ特有の悪臭が、彼女の体や水着に付いて
しまったに違いありません。
さて、僕は、
「フライフィッシング的に極上のウグイ釣り場」
を持っています。
所在地は静岡の吉田町。
大井川の河口に近いスプリングクリーク。
忍野を2倍くらい太くしたような流れ。
10月半ばになると、ウルマーシマトビケラ、
11月には各種コカゲロウがハッチします。
水源が湧き水+工場の温排水のお陰で、
マドラーミノーを引くと外道?にセイゴやギンガメアジも
釣れます。
でも、水生昆虫のハッチに誘われてライズするのは、
100%ウグイ。
サイズは最大で40cm弱。
3番ロッドで釣るには申し分ない大きさ。
ウグイとてバカにはできません。
フライを合わせてドラッグフリーで流さないと
絶対に食ってきません。
最後に行った4年前は大水があって、水草が流されてしまい
水生昆虫が減ったせいか、ウグイが見えなくなりました。
海でも暮らせるウグイだからでしょうか、
街中の川の環境が悪くなると、最初にウグイが消えるような気がします。
かつて、ルアー専門誌には「ウグイ将軍」もいましたよね。
実はこっそり愛されているウグイ。
来週は、「ウグイの忍野」に行ってみようかな?
(いや、そんな暇あったら浜名湖でしょう、やっぱり)