今日も引越し荷造り&仕事です。
昨日は、ある程度荷造りが進んだところで、
社宅の皆様に渡す「お世話になりましたお菓子」を買いに
内ジャスへ。
その後本屋さんに寄り、コレを購入。

久しぶりに買った、フライの月刊誌。
どちらも、フライタイイングに関する面白い記事テンコ盛り
だったので、立ち読みで済ますことはできませんでした。
そういえば。。。
実は、以前大谷川の記事で登場したO君とその仲間たちと一緒に、
鹿沼の「発光路の森」へ本日行く予定があったのですが、メンバー
のスケジュールが合わず、でした。
この仲間達は、O君以外管釣りオンリーのフライ女子2名と
バスルアーメイン・タマに管釣り男子1名というメンバーでして。
フライキャスティングは僕が教えました。
茨城県にはフライの専門店がありませんから、情報に飢えていますし、
僕と管釣りに行くと、(特に女子たちから)質問攻めになります。
大抵のことはネットや本で調べられますが、実践の場になると
「言葉」で聞きたくなるのでしょうね。
今日は会えなかったから、少し(想定質問に)答えておきますね。
【キャスティング編】
Q1.フライがヘナヘナ落ちて距離が伸びないのはなぜ?
フライラインがクネクネなのはなぜ?
A. 多分、振っている最中に竿先が真っ直ぐ動いてないんですね。
上下左右に細かく動いちゃってるんです。
ひじを基点に竿を振るというよりは、肩~腕全体で空に真っ直ぐ
線を引くように振ると良いですね。
さらに、最後のプレゼンテーション(フライを水面に落とすとき)
では、あまり手首(リスト)に頼らずに。
ホール(ラインを右手で引くアレ)をした時に、竿先・竿元・
右手が全部直線になっているのがベスト。
(やっぱ、文章で書くとすごく難しい)
Q2.アツくなればなるほどキャスティングがメチャメチャに。。。
A. お気持ちお察しします。
僕も今でもそうです。特にライズが激しいイブニング、
浜名湖ウェーディング中にデカいクロダイ見ちゃったとき。。。
対策は、何といっても、
「バックキャストからフォワードキャストに移るとき、ラインの
重さで竿先が曲がっている感覚を、軽く握ったグリップを通じて
手のひらに感じてますか?」
コレを、自分の心に聞いてください。
コレができていないときは、ループが伸びきっていないので、
ラインが失速して、メチャメチャになります。
ちなみに、
この感覚は渓流用の3番4番しか振ったことがない人には分かり
づらいものです。
皆さんは、5番ロッドに8番のWFラインを背負わせたことが
ありますよね?
あの道具を引っ張り出してみてください。よく分かると思います。
Q3.渓流釣りに必要な特殊キャスティングがあるんだって?
A. 多分、メンディングやリーチキャスト、オフショルダーキャストの
コトだと思うのですが。。。
O君にバッチリ教えたので、聞いてみてください。
そんなに難しくありません。
【フィッシング編】
Q1.渓流に行きたいけど、絶対に必要な道具は?
A. 何といってもウェイダー、ウェーディングシューズ。
ただ釣りアパレルは圧倒的に男社会なので女子的な体格に
合うかどうか?
(女性読者様:どこのどんなウェイダー愛用してますか?)
道具を入れておくものも必要ですね。
ベストも良いけど、今の道具ならバッグやポーチでOKかも。
(いつも使ってる箱では持ち運べないからね)
あと木や竹でできたネットがあると良いね。
(あくまでもカッコよさではなく、軽さを考えて)
Q2.渓流釣り感覚を味わいつつ、キチンと魚を釣るならどんな川へ
行けばいい?
A. 皆さんが住んでいる笠間や石岡からで、次の3つがオススメ。
① 日光の大谷川
バックスペースが取れるし、特設釣り場前後は魚が多い。
② 北茨城の花園川
高速一本で行けて近いのがいい。しかも県内。
相手はニジマスじゃなくてヤマメ。そういうのも良いね。
ご飯食べるところ・コンビニがないから、食料を用意してね。
③ いわきの入遠野川
いい時期に行くと、ものすごくヤマメが釣れます。
川の大きさもちょうど良い。
帰りに入れる温泉が多いのも良いですね。
この3つの川はトイレに行きたくなったら何とかなります。
いずれにしても、険しくなく、川原がある川が良いと思います。
【タイイング編】
Q1.これから揃えるべきツールとマテリアルは?
A. 皆さんは、とりあえず(サンライズの)タイイング入門キットを
買って、管釣りで良く効くフライのマテリアルを揃えたんだよね。
フィッシング編のQ2ので使うフライを巻く材料と道具という
前提で絞りまくって挙げると、こんな感じです。
<ツール>
① よく切れるシザース(ハサミ)
水戸のあそこで売っている、¥1,000~2,000のものを1つ
② ヘアースタッカー
今持っているものより、もっと重いものを
③ ハックルプライヤー
ティムコの安いほうで「S」ではないもの
<マテリアル>
① コックハックルの茶色かベージュっぽいヤツ
すでに「グリズリー(白黒のしましま)は持ってると思うので、
それの単色バージョンと言うことで。。。
ハックルケープだけはケチらないでください。
水戸のあそこで売ってる“メッツ:METZ”のハーフサイズも
良いけれど、東京で売っている“ホワイティング:Whiting”は
扱いやすいです。
② CDCの明るい茶色かグレー
エルクヘアの代わりに使ってもよし。
O君のフライボックスの中には、ウイングにCDCを使ったものが
いくつかあるはずです。
③ ドライフライ用の針
すでにいくつか持っているかもしれないけれど。
丸っこい針(カーブドシャンクと言います)があるといいね。
TMCでいうと、いつも使っている100・206BL・3761以外に、
■ 2487の12,14,16番
■ 2312の12,14番
あたりがあると、いいかも。
参考にしてください。
(文章で書くの、大変だった。。。)
昨日は、ある程度荷造りが進んだところで、
社宅の皆様に渡す「お世話になりましたお菓子」を買いに
内ジャスへ。
その後本屋さんに寄り、コレを購入。

久しぶりに買った、フライの月刊誌。
どちらも、フライタイイングに関する面白い記事テンコ盛り
だったので、立ち読みで済ますことはできませんでした。
そういえば。。。
実は、以前大谷川の記事で登場したO君とその仲間たちと一緒に、
鹿沼の「発光路の森」へ本日行く予定があったのですが、メンバー
のスケジュールが合わず、でした。
この仲間達は、O君以外管釣りオンリーのフライ女子2名と
バスルアーメイン・タマに管釣り男子1名というメンバーでして。
フライキャスティングは僕が教えました。
茨城県にはフライの専門店がありませんから、情報に飢えていますし、
僕と管釣りに行くと、(特に女子たちから)質問攻めになります。
大抵のことはネットや本で調べられますが、実践の場になると
「言葉」で聞きたくなるのでしょうね。
今日は会えなかったから、少し(想定質問に)答えておきますね。
【キャスティング編】
Q1.フライがヘナヘナ落ちて距離が伸びないのはなぜ?
フライラインがクネクネなのはなぜ?
A. 多分、振っている最中に竿先が真っ直ぐ動いてないんですね。
上下左右に細かく動いちゃってるんです。
ひじを基点に竿を振るというよりは、肩~腕全体で空に真っ直ぐ
線を引くように振ると良いですね。
さらに、最後のプレゼンテーション(フライを水面に落とすとき)
では、あまり手首(リスト)に頼らずに。
ホール(ラインを右手で引くアレ)をした時に、竿先・竿元・
右手が全部直線になっているのがベスト。
(やっぱ、文章で書くとすごく難しい)
Q2.アツくなればなるほどキャスティングがメチャメチャに。。。
A. お気持ちお察しします。
僕も今でもそうです。特にライズが激しいイブニング、
浜名湖ウェーディング中にデカいクロダイ見ちゃったとき。。。
対策は、何といっても、
「バックキャストからフォワードキャストに移るとき、ラインの
重さで竿先が曲がっている感覚を、軽く握ったグリップを通じて
手のひらに感じてますか?」
コレを、自分の心に聞いてください。
コレができていないときは、ループが伸びきっていないので、
ラインが失速して、メチャメチャになります。
ちなみに、
この感覚は渓流用の3番4番しか振ったことがない人には分かり
づらいものです。
皆さんは、5番ロッドに8番のWFラインを背負わせたことが
ありますよね?
あの道具を引っ張り出してみてください。よく分かると思います。
Q3.渓流釣りに必要な特殊キャスティングがあるんだって?
A. 多分、メンディングやリーチキャスト、オフショルダーキャストの
コトだと思うのですが。。。
O君にバッチリ教えたので、聞いてみてください。
そんなに難しくありません。
【フィッシング編】
Q1.渓流に行きたいけど、絶対に必要な道具は?
A. 何といってもウェイダー、ウェーディングシューズ。
ただ釣りアパレルは圧倒的に男社会なので女子的な体格に
合うかどうか?
(女性読者様:どこのどんなウェイダー愛用してますか?)
道具を入れておくものも必要ですね。
ベストも良いけど、今の道具ならバッグやポーチでOKかも。
(いつも使ってる箱では持ち運べないからね)
あと木や竹でできたネットがあると良いね。
(あくまでもカッコよさではなく、軽さを考えて)
Q2.渓流釣り感覚を味わいつつ、キチンと魚を釣るならどんな川へ
行けばいい?
A. 皆さんが住んでいる笠間や石岡からで、次の3つがオススメ。
① 日光の大谷川
バックスペースが取れるし、特設釣り場前後は魚が多い。
② 北茨城の花園川
高速一本で行けて近いのがいい。しかも県内。
相手はニジマスじゃなくてヤマメ。そういうのも良いね。
ご飯食べるところ・コンビニがないから、食料を用意してね。
③ いわきの入遠野川
いい時期に行くと、ものすごくヤマメが釣れます。
川の大きさもちょうど良い。
帰りに入れる温泉が多いのも良いですね。
この3つの川はトイレに行きたくなったら何とかなります。
いずれにしても、険しくなく、川原がある川が良いと思います。
【タイイング編】
Q1.これから揃えるべきツールとマテリアルは?
A. 皆さんは、とりあえず(サンライズの)タイイング入門キットを
買って、管釣りで良く効くフライのマテリアルを揃えたんだよね。
フィッシング編のQ2ので使うフライを巻く材料と道具という
前提で絞りまくって挙げると、こんな感じです。
<ツール>
① よく切れるシザース(ハサミ)
水戸のあそこで売っている、¥1,000~2,000のものを1つ
② ヘアースタッカー
今持っているものより、もっと重いものを
③ ハックルプライヤー
ティムコの安いほうで「S」ではないもの
<マテリアル>
① コックハックルの茶色かベージュっぽいヤツ
すでに「グリズリー(白黒のしましま)は持ってると思うので、
それの単色バージョンと言うことで。。。
ハックルケープだけはケチらないでください。
水戸のあそこで売ってる“メッツ:METZ”のハーフサイズも
良いけれど、東京で売っている“ホワイティング:Whiting”は
扱いやすいです。
② CDCの明るい茶色かグレー
エルクヘアの代わりに使ってもよし。
O君のフライボックスの中には、ウイングにCDCを使ったものが
いくつかあるはずです。
③ ドライフライ用の針
すでにいくつか持っているかもしれないけれど。
丸っこい針(カーブドシャンクと言います)があるといいね。
TMCでいうと、いつも使っている100・206BL・3761以外に、
■ 2487の12,14,16番
■ 2312の12,14番
あたりがあると、いいかも。
参考にしてください。
(文章で書くの、大変だった。。。)