以前もブログに書きましたが、
イブニングの釣りに飢えていました。

まだO氏とはとっぷり暗くなるまでの釣りはしていません。
しかもウエットフライの使い方も教えていません。
皆さんもそうかもしれませんが、ウエットフライはとっつきにくい。
だから、ウエットをはじめるには誰かの手助けが必要です

O君が使っていたマッキーさんの7ft6in 3番を、
シマノの9ft 5番にチェンジしてもらい、
2本のウエットフライを付けてもらいました。
ドロッパーに思わず「ダンケルド」を選ぶのが
初体験らしい^ ^

僕は、
$JoeJoeの隠れ家-tackle #2
衝動買いしたスイッチロッドの5/6番 11ftにチェンジ。
ラインは6番のウルフ ロングベリー。
実感として、もう少し重いラインのほうが快適そうでした。
僕のスペイキャストはへッポコなので。

$JoeJoeの隠れ家-silver sedge

$JoeJoeの隠れ家-silver horn
ドロッパーはシルバーセッジの6番、
もちろんヒゲナガアダルト/ピューパ意識。
リードフライはシルバーホーンの10番、
こちらはヒゲナガラーバ意識。

今市のショップの方に教えていただいた、
大ヤマメ実績ポイントの一つを目指します。
強い瀬のヒラキが深瀬になり、
堰堤上のプールにつながっている、
ド本流としては最高の場所です。

$JoeJoeの隠れ家-autum soon
たわわに実った稲を見ながら、本流の土手を歩きます。
本流釣りは、畑や農家の軒先を見ながら、
時には新興住宅地や商店街を見て歩くこともある釣り。
僕は嫌いじゃありません。
それにしてもいい眺めだ。

$JoeJoeの隠れ家-RD lower2
まずはみっちり2時間、ウエットの流し方を教えます。
ダウン&アクロスのプレゼンテーション、
フリッピングでのラインの送り出し、
横のスイング、アタリを取りやすいリトリーブ。

僕も新しい竿に慣れるために、キャスティングを続けます。
シングルスペイやジャンプロールくらいなら、何とかなりました。

それにしても、ウエットでは竿が長いのは楽です。
一気に15ヤードのラインを水面から引っ剥がすことができます。

$JoeJoeの隠れ家-R D lower1
もうすぐ夕方6時、プライムタイムです。
イブの釣りに付きまとう、静かなドキドキを感じます。

虫はコカゲロウがパラパラと。
プールの流れ出しでは小さなハヤがライズし始めました。

O君には釣れそうなポイントが近い瀬を、
僕は割と遠目の瀬をやることにしました。

ひざの上まで立ち込んでいます。
片手で振るとホールが効かないので、
両手で振り込みます。

ここで、ものすご~く悔しい事件が。

対岸のライズにウエットを流し込み、
細かく縦のスイングを入れると「ガツン」としたアタリ。
瀬の下り方からしてヤマメではなさそう。
イワナか?ブラウンか?

長竿がソコソコ曲がります。
寄せてみると目測40cmのブラウン。
ヅラ慣れしている僕には「普通」の魚ですが、
大谷川では価値ある魚です。
ドロッパーのシルバーセッジを食っていました。

深く立ち込んでいるので、ネットに入れるのが
少し難しいなと思いながらネットを差し出すと、
枠に当ってポロリ。

悔しかったですが、掛けられたからまぁいいか。
この日、ヒゲナガのハッチはほとんどありませんでした。
しかし、このブラウン以外にものらないアタリ1回。
十分手ごたえを感じる釣り場でした。
神経を研ぎ澄ましてアタリを取るイブのウエットの釣り。
久々に楽しめました。

ってことで、やや不完全燃焼でしたが、
帰りに寄ったタックルベリー宇都宮で出物ゲット!

$JoeJoeの隠れ家-uniqua
ハーディーのB級リールの代表格、ユニーカ。
湖で使いたいサイズ。

これのお陰で、バラしたブラウンのことはどうでも良くなりました。