今週末は散々でした。
木曜日、業者の方と付き合い酒。
休みの金曜日、ゲロゲロ、頭ガンガン。
「そろそろ起きるか」
顔を洗っていると宅急便が。
通販で取り寄せた、お店では売っていないタイプのフライラインが到着。
今回購入したのは、
痛んでしまった渓流や管釣り用のフライライン4種類。
■ WF-3F
■ WF-4F
■ WF-5F
■ WF-6S TYPEⅢ
次に、新たに買ったフライライン。
■ WF-10F ショートベリー気味 コールドソルトウォーター
秋の落ち鮎のころに遡上する、川や河口のシーバス用に。
巨大なコイ狙いにもいいかも。
開けた川でかっ飛ばして使う、シングルハンドロッド用。
■ WF-9I トロピック(熱帯)仕様
ずばり浜名湖で、ブラインドでストリーマーを引くのにいいかと。
高番手のインターミディーはシューティングヘッドしかなかったんで。
■ 超ショートST-10F 柔らかめ
これも秋のシーバス用にと。
スカンジヘッドって言うんでしょうか、最近は。
バンクが高かったり、足場が悪い川でツーハンドを使うときにどうかと。
これらを昨日の夜と、今日の仕事が終ってからリールに巻いて、
リーダー用のループを付けました。
ぱっと見、痛んでいた既存のラインも含めて。
今回はハーディー率が低いですね。

さて、リーダー用のループを使う理由とは、
単にセコいから。
だって、リーダー交換するたびにラインが短くなるの、イヤじゃないですか。
それから、
ウエットを始めてから、シンキングリーダーを使うようになり、
どうしてもループが必要になってきたんですね。
使っていない人が思っている以上に、強度は十分で、
竿のトップガイドもスムーズに通ります。

こんな感じで作りまくります。

画像がしょぼいですが、こんな感じで出来上がります。

材料はこれ。
6番以下は、今は亡きケン・クラフトのブレイデッド シューティングライン。
本来は、シューティングのランニングラインなんですが、中身のコアを抜くと、
しなやかでコンパクトなループができます。
しかも安いので、多分、一生分あります。
ヤマメ・イワナ・ニジマスといった魚ならば、これで十分な強度が得られます。
柔らかいので、2番ラインに使ってもリーダーのターンオーバーに
影響はありません。
7番以上のラインで、大きな魚が相手になるとさすがに不安なので、
グデブロの「ちゃんとした」ものを使っていますが、
ごわごわしているのが難点です。
さらに、もう一つセコいこと。

海用のバッキングラインはPEの8番か10番を使っています。
ルアー用の単色でこの太さでは高くてたまらないので、
上物釣り用のシマシマのラインを、上州屋のセール品などを血眼になって探して、
使っています。
性能としてはまったく問題ないのですが、
リールに収まったときにかっこ悪いと、釣り友達に言われます。
フライマンはスマートにやらないと、ですね。
(僕は気にならないんですけどね)
木曜日、業者の方と付き合い酒。
休みの金曜日、ゲロゲロ、頭ガンガン。
「そろそろ起きるか」
顔を洗っていると宅急便が。
通販で取り寄せた、お店では売っていないタイプのフライラインが到着。
今回購入したのは、
痛んでしまった渓流や管釣り用のフライライン4種類。
■ WF-3F
■ WF-4F
■ WF-5F
■ WF-6S TYPEⅢ
次に、新たに買ったフライライン。
■ WF-10F ショートベリー気味 コールドソルトウォーター
秋の落ち鮎のころに遡上する、川や河口のシーバス用に。
巨大なコイ狙いにもいいかも。
開けた川でかっ飛ばして使う、シングルハンドロッド用。
■ WF-9I トロピック(熱帯)仕様
ずばり浜名湖で、ブラインドでストリーマーを引くのにいいかと。
高番手のインターミディーはシューティングヘッドしかなかったんで。
■ 超ショートST-10F 柔らかめ
これも秋のシーバス用にと。
スカンジヘッドって言うんでしょうか、最近は。
バンクが高かったり、足場が悪い川でツーハンドを使うときにどうかと。
これらを昨日の夜と、今日の仕事が終ってからリールに巻いて、
リーダー用のループを付けました。
ぱっと見、痛んでいた既存のラインも含めて。
今回はハーディー率が低いですね。

さて、リーダー用のループを使う理由とは、
単にセコいから。
だって、リーダー交換するたびにラインが短くなるの、イヤじゃないですか。
それから、
ウエットを始めてから、シンキングリーダーを使うようになり、
どうしてもループが必要になってきたんですね。
使っていない人が思っている以上に、強度は十分で、
竿のトップガイドもスムーズに通ります。

こんな感じで作りまくります。

画像がしょぼいですが、こんな感じで出来上がります。

材料はこれ。
6番以下は、今は亡きケン・クラフトのブレイデッド シューティングライン。
本来は、シューティングのランニングラインなんですが、中身のコアを抜くと、
しなやかでコンパクトなループができます。
しかも安いので、多分、一生分あります。
ヤマメ・イワナ・ニジマスといった魚ならば、これで十分な強度が得られます。
柔らかいので、2番ラインに使ってもリーダーのターンオーバーに
影響はありません。
7番以上のラインで、大きな魚が相手になるとさすがに不安なので、
グデブロの「ちゃんとした」ものを使っていますが、
ごわごわしているのが難点です。
さらに、もう一つセコいこと。

海用のバッキングラインはPEの8番か10番を使っています。
ルアー用の単色でこの太さでは高くてたまらないので、
上物釣り用のシマシマのラインを、上州屋のセール品などを血眼になって探して、
使っています。
性能としてはまったく問題ないのですが、
リールに収まったときにかっこ悪いと、釣り友達に言われます。
フライマンはスマートにやらないと、ですね。
(僕は気にならないんですけどね)