各駅停車を石岡で降りた僕。
理由は、ギターを売ってもらうため。
話の始まりは先週の名古屋出張でのこと。
先にアップした内臓専門店の次の日、
元祖台湾ラーメンの「味仙」での宴の席で。
別働部隊メンバーの一人、ブラックナイトT氏(仮称)と
ロックギターのアレコレについて話していました。
彼は名古屋にいる3ヶ月間、ありとあらゆる楽器屋、
中古用品店を物色している模様。
その仮称通り、僕に負けないくらいストラト好きです。
そして、そう、
リッチー・ブラックモアがギターヒーローなんです。
彼は25歳。
珍しいですよね。
カリフォルニアジャムの映像にヤラれたそうです。
「カノジョがギター買ったんだけどぜんぜん上手くならなくて」
ギターを買ってもらいたいそうです。
しかもストラト。
かなりの安物とは聞きましたが、引き受けることにしました。
と言うことで、彼と彼女が住む石岡の街に降り立ったのです。
平成元年式のクラウン・ステーションワゴンにて、国道沿いのファミレスへ。
彼らは、ケースにも入れずにそのストラトを店の中に持ち込みました。
「食事代持ってくれたから、ギターはタダでもらってください」
「だって、ワ○ダー・○ーの買い取り査定価格、1000円だったんですよ」



バッカスの一番安いラインであることは間違いありませんが、
他社メーカーの廉価版ギターに比べ、メタルパーツの質や
フレットのエッジの処理がなかなかです。
ネックのグリップが薄め、かつフィンガーボードが平らっぽい。
いわゆる今時のスペック。
僕は苦手だけど、普通はこの方が弾きやすいんだろうな。
偶然、黒のメイプルフィンガーボード。
まじめなストラトキャスター。
ハーフトーンにすると、しっかり鈴が鳴るような音がします。
このギターのピックガードを黒に交換すると、
見た目はDavid GilmourのBlack Stratになります。
ってコトで、コレをベースにBlack Stratを自作していくつもりです。

例の伝説付きストラトと2ショット。
ストラトは何本あってもいいですね。
理由は、ギターを売ってもらうため。
話の始まりは先週の名古屋出張でのこと。
先にアップした内臓専門店の次の日、
元祖台湾ラーメンの「味仙」での宴の席で。
別働部隊メンバーの一人、ブラックナイトT氏(仮称)と
ロックギターのアレコレについて話していました。
彼は名古屋にいる3ヶ月間、ありとあらゆる楽器屋、
中古用品店を物色している模様。
その仮称通り、僕に負けないくらいストラト好きです。
そして、そう、
リッチー・ブラックモアがギターヒーローなんです。
彼は25歳。
珍しいですよね。
カリフォルニアジャムの映像にヤラれたそうです。
「カノジョがギター買ったんだけどぜんぜん上手くならなくて」
ギターを買ってもらいたいそうです。
しかもストラト。
かなりの安物とは聞きましたが、引き受けることにしました。
と言うことで、彼と彼女が住む石岡の街に降り立ったのです。
平成元年式のクラウン・ステーションワゴンにて、国道沿いのファミレスへ。
彼らは、ケースにも入れずにそのストラトを店の中に持ち込みました。
「食事代持ってくれたから、ギターはタダでもらってください」
「だって、ワ○ダー・○ーの買い取り査定価格、1000円だったんですよ」



バッカスの一番安いラインであることは間違いありませんが、
他社メーカーの廉価版ギターに比べ、メタルパーツの質や
フレットのエッジの処理がなかなかです。
ネックのグリップが薄め、かつフィンガーボードが平らっぽい。
いわゆる今時のスペック。
僕は苦手だけど、普通はこの方が弾きやすいんだろうな。
偶然、黒のメイプルフィンガーボード。
まじめなストラトキャスター。
ハーフトーンにすると、しっかり鈴が鳴るような音がします。
このギターのピックガードを黒に交換すると、
見た目はDavid GilmourのBlack Stratになります。
ってコトで、コレをベースにBlack Stratを自作していくつもりです。

例の伝説付きストラトと2ショット。
ストラトは何本あってもいいですね。