30分程車を走らせ四時川へ。
まずは昨年目をつけた大場所へ。

堰堤下の大プール。
やっと虫が飛んでいるのを見ました。
あまり釣りに絡んでこないナミヒラタカゲロウ。
見切りを付けて堰堤の上へ。

頼りないはしごを伝って7、8m下降。
山岳渓流に通っていた頃は何とも思わなかったけど、今はチョッと怖い。
この上に絶妙な深瀬があります。
ナミヒラタがコンスタントにハッチし始めたので、ライズがないか様子を見ることに。
そこに今日2回目のルアーマン(達)に遭遇。
見た感じ、渓流初心者か、もしくは玄人か、実用本位のスタイルでした。
「ちょっと、ここどいてもらいえます?」
結構強めの口調で話しかけてきました。
僕はトラブルになりたくないので、目配せして立ち去りました。
よほど、ライズ待ちするフライフィッシャーマンのことが嫌いなのか、
僕の車のナンバーが静岡ナンバー(地元じゃない)のが嫌なのか、
良く分かりませんが。
確かに深瀬は餌釣り・ルアー・フライ共通の垂涎のポイント。
時々こういったことが起こるのですが、ライズがない場合、僕はなるべく譲ってしまいます。
今年は天候不順で気温が低く、渓流はどこでもいい話を聞きません。
みんなイライラしているのかもしれません。
仕方ない。移動です。

昨年泣き尺を釣ったポイントは堰堤の放水がなく水がチョロチョロ。
でもここでは、ナミヒラタ・コガタシマトビケラ・クロカワゲラが複合ハッチ中。
上流に期待が持てると思ったものの、核心部にはフライマン多し。
ここでも出遅れ。
こういう八方塞のときにこそ、一度も行ったことがないポイントを下見します。
この川は、最上流部が高原の中を流れていて、たくさんの支流があります。
でもその支流のほとんどは沢。
釣りになるか偵察です。

支流につながる道は、ほとんどこんな感じの林道。
僕の愛車Cubeの車高では、やや心もとない。
でも、

梅雨を過ぎたら楽しそうな流れ。
例えば、狩野川のようなド本流や、浜名湖でクロダイを狙うのもフライフィッシングだけど、
こんな沢で小さなヤマメやイワナと遊ぶのもフライフィッシングだと実感。
もう数年間やってない沢釣り。
今年はやってみようかな?
さらに高原の林道を、地図とにらめっこしながらドライブします。
そして沢2本目。

ここは本流の最上流部になります。
阿武隈山地の川は、どこも最上流部が田んぼだったりします。
標高が低い高原だからでしょう。
見るだけじゃつまらない。
ちょっと竿を出してみます。

ウィンストンの4番7ft6inにコンパラダンの16番。
すると、



なんと、15分間で3本のチビヤマメが鋭く俊敏にドライフライをくわえました。
小さいけれど体高があります。
本流の狡猾で筋骨隆々なヤマメもいいけれど、
こんな無邪気で可愛らしいヤマメも春らしくて、僕は好きです。
今日はこれで満足。

体がものすごく冷えたので、帰りに茨城の高萩にある「とおりゃんせの湯」に寄りました。
6時から安くなるせいか、すごく込んでいて文字通り芋洗い状態でしたが、生き返りました。
閉館までのんびりしてから帰りました。
四時川の源流部は、また行かなきゃですね。
まずは昨年目をつけた大場所へ。

堰堤下の大プール。
やっと虫が飛んでいるのを見ました。
あまり釣りに絡んでこないナミヒラタカゲロウ。
見切りを付けて堰堤の上へ。

頼りないはしごを伝って7、8m下降。
山岳渓流に通っていた頃は何とも思わなかったけど、今はチョッと怖い。
この上に絶妙な深瀬があります。
ナミヒラタがコンスタントにハッチし始めたので、ライズがないか様子を見ることに。
そこに今日2回目のルアーマン(達)に遭遇。
見た感じ、渓流初心者か、もしくは玄人か、実用本位のスタイルでした。
「ちょっと、ここどいてもらいえます?」
結構強めの口調で話しかけてきました。
僕はトラブルになりたくないので、目配せして立ち去りました。
よほど、ライズ待ちするフライフィッシャーマンのことが嫌いなのか、
僕の車のナンバーが静岡ナンバー(地元じゃない)のが嫌なのか、
良く分かりませんが。
確かに深瀬は餌釣り・ルアー・フライ共通の垂涎のポイント。
時々こういったことが起こるのですが、ライズがない場合、僕はなるべく譲ってしまいます。
今年は天候不順で気温が低く、渓流はどこでもいい話を聞きません。
みんなイライラしているのかもしれません。
仕方ない。移動です。

昨年泣き尺を釣ったポイントは堰堤の放水がなく水がチョロチョロ。
でもここでは、ナミヒラタ・コガタシマトビケラ・クロカワゲラが複合ハッチ中。
上流に期待が持てると思ったものの、核心部にはフライマン多し。
ここでも出遅れ。
こういう八方塞のときにこそ、一度も行ったことがないポイントを下見します。
この川は、最上流部が高原の中を流れていて、たくさんの支流があります。
でもその支流のほとんどは沢。
釣りになるか偵察です。

支流につながる道は、ほとんどこんな感じの林道。
僕の愛車Cubeの車高では、やや心もとない。
でも、

梅雨を過ぎたら楽しそうな流れ。
例えば、狩野川のようなド本流や、浜名湖でクロダイを狙うのもフライフィッシングだけど、
こんな沢で小さなヤマメやイワナと遊ぶのもフライフィッシングだと実感。
もう数年間やってない沢釣り。
今年はやってみようかな?
さらに高原の林道を、地図とにらめっこしながらドライブします。
そして沢2本目。

ここは本流の最上流部になります。
阿武隈山地の川は、どこも最上流部が田んぼだったりします。
標高が低い高原だからでしょう。
見るだけじゃつまらない。
ちょっと竿を出してみます。

ウィンストンの4番7ft6inにコンパラダンの16番。
すると、



なんと、15分間で3本のチビヤマメが鋭く俊敏にドライフライをくわえました。
小さいけれど体高があります。
本流の狡猾で筋骨隆々なヤマメもいいけれど、
こんな無邪気で可愛らしいヤマメも春らしくて、僕は好きです。
今日はこれで満足。

体がものすごく冷えたので、帰りに茨城の高萩にある「とおりゃんせの湯」に寄りました。
6時から安くなるせいか、すごく込んでいて文字通り芋洗い状態でしたが、生き返りました。
閉館までのんびりしてから帰りました。
四時川の源流部は、また行かなきゃですね。