またまたボウズのパート2。
夏井川最大の支流、好間川へ。

湧き水の浅めな川なので、早い時期からドライフライで良い釣りができるのですが。
こんな感じのライズを釣るのにいいポイントが多くあります。
ジンクリアなので、しゃがみながらライズや魚影を探しますが、さっぱりです。

昨年いい釣りができたここも無反応。

瀬を叩いても無反応。
ハッチもぜんぜんありません。
ここで、本流に戻ってみると、釣りができる程度に濁りが取れてきました。
川前駅~宇根尻橋までの要所には、餌釣り師が入っていました。
僕は彼らを避けて、ずっと上流の発電所のチョい下流まで移動しました。

本流用にタックル変更。
スコット パワープライ 4番8ft。名作中の名作。
スコットは(特に関東で)シムスのウェアと同様にヘンなブランドイメージが付いているので、あまり大っぴらに使いたくないのです。
でもいい竿です。
こんな押しの強い流れで、ドライもニンフもやるには最高です。
とりあえず、インジケーターとニンフを付けて川辺に来たのですが、

かすかなライズ発見。
ヤマメが水面直下で何かを貪り食っています。
急いでリーダーを作り変え、ガガンボのイマージャー16番を結びました。
ライズまでの距離を詰めるため立ち込みます。

画像で見るよりも、実際はかなり強い流れです。
真剣勝負でライズに対峙するのは今年初めて。
僕が一番好きな釣り方です。
自分の立ち位置からライズまでの距離、約十メートル。
十数回流しました。
1回だけ自分のフライに反応しましたが、ダメでした。
30分待ちましたが、もうライズしませんでした。
沈めなきゃダメだったかも。
すっかり意気消沈。
そこで、かつて地元の方が「意外と釣れる」と教えてくれた小玉川へ転戦。
ずっと下流の川です。

標高が低いところでは、今まさに梅が見頃。
釣れない日は、こんなモノを見る余裕があります。

ちょっと画像が斜めってますが。。。
新興住宅地の中を、低い堰堤を連ねて流れます。
チョッと、長野の街中を流れる渓流に似た風景です。
すぐ上流に相当大きなダムがあり、テールウォーターと化しています。
経験上、そういった川は水温が安定して、ソコソコ魚がいます。
実際、地元のルアーマンを見かけました。

こういった堰堤周りでしつこくニンフを流しましたが、反応なし。
横殴りの雨が降ってきたので、退散することにしました。
また、4月の後半には来てみたいと思います。
さて、
特に地元の方にとって、ホームグランドの川の名前を出されるのは、遠慮して欲しいと思われるのではないでしょうか。
でも、敢えて実名で記事を書きました。
それは、なるべくいろんな方に福島に来て欲しいからです。
栃木の渓流解禁延期、それに伴い関東近辺の川が混み合うかと思ったらそうでもない。
震災以降、釣りを忘れてしまった方が多いように思います。
残念ながら、いろんな土地が原発事故のお陰で汚されてしまいました。
だからイヤだという人もいるでしょう。
でも、僕らが釣りをする権利が奪われたわけではありません。
福島の渓魚達は今年も元気だと思います。
(今回ボウズだったので、確信を持って言えないのがツラいところですが)
いわきの街も元気を取り戻しています。
(というより、昨年からずっと元気です)
僕は福島の川に行き、お金を落とすつもりです。
(今日は長くなってスイマセン)
夏井川最大の支流、好間川へ。

湧き水の浅めな川なので、早い時期からドライフライで良い釣りができるのですが。
こんな感じのライズを釣るのにいいポイントが多くあります。
ジンクリアなので、しゃがみながらライズや魚影を探しますが、さっぱりです。

昨年いい釣りができたここも無反応。

瀬を叩いても無反応。
ハッチもぜんぜんありません。
ここで、本流に戻ってみると、釣りができる程度に濁りが取れてきました。
川前駅~宇根尻橋までの要所には、餌釣り師が入っていました。
僕は彼らを避けて、ずっと上流の発電所のチョい下流まで移動しました。

本流用にタックル変更。
スコット パワープライ 4番8ft。名作中の名作。
スコットは(特に関東で)シムスのウェアと同様にヘンなブランドイメージが付いているので、あまり大っぴらに使いたくないのです。
でもいい竿です。
こんな押しの強い流れで、ドライもニンフもやるには最高です。
とりあえず、インジケーターとニンフを付けて川辺に来たのですが、

かすかなライズ発見。
ヤマメが水面直下で何かを貪り食っています。
急いでリーダーを作り変え、ガガンボのイマージャー16番を結びました。
ライズまでの距離を詰めるため立ち込みます。

画像で見るよりも、実際はかなり強い流れです。
真剣勝負でライズに対峙するのは今年初めて。
僕が一番好きな釣り方です。
自分の立ち位置からライズまでの距離、約十メートル。
十数回流しました。
1回だけ自分のフライに反応しましたが、ダメでした。
30分待ちましたが、もうライズしませんでした。
沈めなきゃダメだったかも。
すっかり意気消沈。
そこで、かつて地元の方が「意外と釣れる」と教えてくれた小玉川へ転戦。
ずっと下流の川です。

標高が低いところでは、今まさに梅が見頃。
釣れない日は、こんなモノを見る余裕があります。

ちょっと画像が斜めってますが。。。
新興住宅地の中を、低い堰堤を連ねて流れます。
チョッと、長野の街中を流れる渓流に似た風景です。
すぐ上流に相当大きなダムがあり、テールウォーターと化しています。
経験上、そういった川は水温が安定して、ソコソコ魚がいます。
実際、地元のルアーマンを見かけました。

こういった堰堤周りでしつこくニンフを流しましたが、反応なし。
横殴りの雨が降ってきたので、退散することにしました。
また、4月の後半には来てみたいと思います。
さて、
特に地元の方にとって、ホームグランドの川の名前を出されるのは、遠慮して欲しいと思われるのではないでしょうか。
でも、敢えて実名で記事を書きました。
それは、なるべくいろんな方に福島に来て欲しいからです。
栃木の渓流解禁延期、それに伴い関東近辺の川が混み合うかと思ったらそうでもない。
震災以降、釣りを忘れてしまった方が多いように思います。
残念ながら、いろんな土地が原発事故のお陰で汚されてしまいました。
だからイヤだという人もいるでしょう。
でも、僕らが釣りをする権利が奪われたわけではありません。
福島の渓魚達は今年も元気だと思います。
(今回ボウズだったので、確信を持って言えないのがツラいところですが)
いわきの街も元気を取り戻しています。
(というより、昨年からずっと元気です)
僕は福島の川に行き、お金を落とすつもりです。
(今日は長くなってスイマセン)