いやぁ~。しんどいっす。
仕事、仕事、仕事。
明日、明後日は毎年恒例の大きな会議があって、
準備に追われてましたが、
今日は段取り良く早めに終了。
何とか8時前に帰れました。
お陰で、久々にFly Tying。
さて、

本棚からこんな本を。
ベテランの皆さんには懐かしい、
フライフィッシング教書。
あの、田淵義雄さんのアナクロな文調が泣ける。

「なぜか釣れるこのクレージーなニンフたち」
その名は、試験管タワシ。
理科室、実験室でおなじみのアレに似ている。
でもモノクロ写真では、色をイメージできない。
僕は、初夏になると広葉樹の森で大量に発生する
蛾の幼虫をイメージ。
または尺取虫。

こんな感じ?
ボディーはポリ系の素材をマニキュアで固めて、
ハックルを巻いてから、刈り込んでます。
このハックルは、メッツのライトジンジャー(コック)。
名作ですよね。

こっちの方が毛虫っぽい?
ハックルを、ヒーバートのシャンパンダン(ヘン)に変更。
こっちは、岐阜の山岳渓流でイワナキラーでした。
まぁ、スリムニンフと言えなくもありません。
少し調子に乗って、

針は既に廃盤のTMC400Tの10番。
まっ黄色のシェニール、得体の知れないコックサドルのグリズリー。
カラーハックルにメッツのヘンパッチ、ライトブルーダン。
なぜか釣れるというよりは、
当然釣れないクレージーなニンフ、かな?


この本が出版されてから30年は経つと思います。
(僕が入手したのは数年前)
イラストのブラウントラウトの言葉とは裏腹に、
フライフィッシングの本としては、空前のベストセラーのはず。
世界中の鱒さんへ、ご愁傷様です。
仕事、仕事、仕事。
明日、明後日は毎年恒例の大きな会議があって、
準備に追われてましたが、
今日は段取り良く早めに終了。
何とか8時前に帰れました。
お陰で、久々にFly Tying。
さて、

本棚からこんな本を。
ベテランの皆さんには懐かしい、
フライフィッシング教書。
あの、田淵義雄さんのアナクロな文調が泣ける。

「なぜか釣れるこのクレージーなニンフたち」
その名は、試験管タワシ。
理科室、実験室でおなじみのアレに似ている。
でもモノクロ写真では、色をイメージできない。
僕は、初夏になると広葉樹の森で大量に発生する
蛾の幼虫をイメージ。
または尺取虫。

こんな感じ?
ボディーはポリ系の素材をマニキュアで固めて、
ハックルを巻いてから、刈り込んでます。
このハックルは、メッツのライトジンジャー(コック)。
名作ですよね。

こっちの方が毛虫っぽい?
ハックルを、ヒーバートのシャンパンダン(ヘン)に変更。
こっちは、岐阜の山岳渓流でイワナキラーでした。
まぁ、スリムニンフと言えなくもありません。
少し調子に乗って、

針は既に廃盤のTMC400Tの10番。
まっ黄色のシェニール、得体の知れないコックサドルのグリズリー。
カラーハックルにメッツのヘンパッチ、ライトブルーダン。
なぜか釣れるというよりは、
当然釣れないクレージーなニンフ、かな?


この本が出版されてから30年は経つと思います。
(僕が入手したのは数年前)
イラストのブラウントラウトの言葉とは裏腹に、
フライフィッシングの本としては、空前のベストセラーのはず。
世界中の鱒さんへ、ご愁傷様です。