茨城の家から車で15分、かすみがうら市にあるDoDooという名の管釣りに
初めて行きました。
常磐道の千代田石岡インターからかなり近いので、
千葉や埼玉からのアクセスはとてもよいと思います。

さてさて、どんな塩梅になるでしょうか?

$JoeJoeの隠れ家-reel
今日も寒いっす。こんな日はフライラインが固くなりがち。
ダッシュボードにリールを置いておくと温まって、
多少柔らかくなります。

で、立派な農家のお家を横目で見ながら、狭い道をクネクネと走って到着。

$JoeJoeの隠れ家-pond
アレっ?
予想してたより小さめ。
水は割とマッディー。サイトフィッシングの釣り場ではないですね。
もしかしたら、昼夜の寒暖差でターンオーバーしているのかも。

バックが取れる面には5~6名程度のキャパがあります。
Flyの先行の方は全4名。
皆さんベテランさんらしく、いい道具を使ってました。

一方僕は、
$JoeJoeの隠れ家-tackles
またまたB級タックル。
今日のリールは、フリューガー&マーチン。コンセプトは古きアメリカン。
ロッドは全て大好きなグラス。
フェングラス6番 8ft6inと、ダイワ ジェットライン5番 6ftにはフローティングライン、
ウエダ スーパーパルサー6番 8ft6inには WF6S TYPEⅢを。

インジケーター無しでフライを沈めるも、アタリが良く分からない。
不本意ながらインジケを使うことに。
するとアタリが取れるようになり、コンスタントに釣れてきます。

$JoeJoeの隠れ家-rainbow1
アベレージのニジマス。
コレくらいのが、底に近いタナまで沈めると結構釣れます。
水色の割に魚はキレイ。銀ピカのベッピンさんです。

あまりにもインジケーターへのアタックが多かったので、
$JoeJoeの隠れ家-dry fly
たまたまフライパッチにあった大型のドライフライ。
恐らく5月の狩野川本流で使ったオオマダラカゲロウのダン、TMC102Yの11番。
これを投じることに。

$JoeJoeの隠れ家-rainbow2
ドライに出たのが本日のBig One、推定40cm台前半。
6ftの竿でやり取りするのは、かなりのスリルです。

でも、シンキングラインで底近くをゆっくり引くのが一番効きました。
$JoeJoeの隠れ家-rainbow3

ニンフにひったくられるようなアタリが。
ファイトの様子が今までと違う。。。ローリング系。
もしや、
$JoeJoeの隠れ家-yamame1
ヤマメだぁ~!
他の管釣りのヤマメと違い、丸々太ってる。
桂川の大ヤマメ、狩野川下流の大アマゴを髣髴させる。

$JoeJoeの隠れ家-yamame2
ヤマメの顔でしょ?

結果として、2時間で20匹ほどでしょうか?
チョッと物足りない感じでした。
効いたフライ。
ニンフは圧倒的に細身が効く。玉金付きブラッシーの14、16番を多用。
シンキングラインはストリーマー、12番の白いラビットマツーカ。
ルアーを見慣れた魚をだますには、コレかと思いまして。

ニンフ一辺倒だと、魚の群れが入ってこないと釣れ続けません。
リトリーブして、三次元的に魚を探っていくのが良いように思われます。

池は浅めなので、水温の変動が大きそうです。
もう何回か行かないとパターンがつかめないかもです。