今までしてきた釣りに使う竿と比べて、
フライロッドほど「良い竿」基準があいまいなものはありません。
人それぞれといいましょうか。。。
僕は「胴に乗る」感じのロッドが好きです。
他の人よりヘビーティップでキレイに曲がるものが好きです。
だから、古いORVIS(最終的にSuper Fineと呼ばれたもの)や、
Kennedyのブランクを用いていた時代のR.L Winstonや、
グラスロッドが好きです。
良くできたバンブーロッドも好きです。
最近は、日本のいくつかの小さな工房で作られるグラファイトロッドも
良いと思っています。
でも、コレはあくまでも渓流のドライフライでの釣りに限った話。
一日中重いラインを振り回し、空気抵抗大きなフライを投げ続ける
浜名湖の釣り。
こう言ったところでは、SAGEやG-Loomisのハイモジュラスで
練られたデザインのロッドに勝るものが無いと思います。
ロッドの長さも悩ましい。
長短いろいろ持っている僕としては、
渓流のドライフライの釣りに限って言えば、
長さは「気分」でしかありません。
長い竿を持っていったときは、
ループの通し方に気を使う。
でも、釣り自体に幅が出てきます。
ニンフやウエット。
ドライで調子が悪いときにツブシが効きます。
もちろん、長いラインを扱えるし、
竿をしっかり曲げれば、フライを遠いポイントへプレゼンできます。
だから、大場所でライズを見つけて釣りたい「気分」になります。
短いロッドを使うと、釣りのテンポが速くなります。
ポイントに近づいて、短い距離を丁寧に流す「気分」になります。
日本の渓流であれば、
短いロッドのほうが十分なラインを出して流すと言う
「フライらしい釣り」ができるのでは?と思うようになりました。
福島で釣るときは、7ft6in以下の竿ばかり使うようになりました。
フライロッドはフライラインとの組み合わせで印象がだいぶ変わります。
例えば、さっき書いた浜名湖の釣り。
僕が初めて買った8番ロッドのSAGE RPLには
指定された8番ラインを背負わせますが、
同じく8番のG-Loomis GLXには9番フルラインや、
10番のシューティングヘッドを背負わせると快適に投げられます。
Thomas&Thomasの6番にボーンフィッシュ用の7番ラインも快適です。
あくまでも僕の場合ですが。
逆に、4/5番指定の渓流ロッドに
トライアングルテーパーの3番を背負わせていることもあります。
このようにロッドとラインの関係はなかなか奥深いのです。
「このロッド、強すぎて失敗した」
とお思いの場合、ラインの番手を1つ上げてみるのはチョいオススメです。
と言うことで、僕がキャスティングを教えてから2年目、
雑魚釣りの達人、O君の疑問に答えてみました(笑)。
ボーナス出たし、3本目のロッド購入に向け悩みまくってくださいね!
フライロッドほど「良い竿」基準があいまいなものはありません。
人それぞれといいましょうか。。。
僕は「胴に乗る」感じのロッドが好きです。
他の人よりヘビーティップでキレイに曲がるものが好きです。
だから、古いORVIS(最終的にSuper Fineと呼ばれたもの)や、
Kennedyのブランクを用いていた時代のR.L Winstonや、
グラスロッドが好きです。
良くできたバンブーロッドも好きです。
最近は、日本のいくつかの小さな工房で作られるグラファイトロッドも
良いと思っています。
でも、コレはあくまでも渓流のドライフライでの釣りに限った話。
一日中重いラインを振り回し、空気抵抗大きなフライを投げ続ける
浜名湖の釣り。
こう言ったところでは、SAGEやG-Loomisのハイモジュラスで
練られたデザインのロッドに勝るものが無いと思います。
ロッドの長さも悩ましい。
長短いろいろ持っている僕としては、
渓流のドライフライの釣りに限って言えば、
長さは「気分」でしかありません。
長い竿を持っていったときは、
ループの通し方に気を使う。
でも、釣り自体に幅が出てきます。
ニンフやウエット。
ドライで調子が悪いときにツブシが効きます。
もちろん、長いラインを扱えるし、
竿をしっかり曲げれば、フライを遠いポイントへプレゼンできます。
だから、大場所でライズを見つけて釣りたい「気分」になります。
短いロッドを使うと、釣りのテンポが速くなります。
ポイントに近づいて、短い距離を丁寧に流す「気分」になります。
日本の渓流であれば、
短いロッドのほうが十分なラインを出して流すと言う
「フライらしい釣り」ができるのでは?と思うようになりました。
福島で釣るときは、7ft6in以下の竿ばかり使うようになりました。
フライロッドはフライラインとの組み合わせで印象がだいぶ変わります。
例えば、さっき書いた浜名湖の釣り。
僕が初めて買った8番ロッドのSAGE RPLには
指定された8番ラインを背負わせますが、
同じく8番のG-Loomis GLXには9番フルラインや、
10番のシューティングヘッドを背負わせると快適に投げられます。
Thomas&Thomasの6番にボーンフィッシュ用の7番ラインも快適です。
あくまでも僕の場合ですが。
逆に、4/5番指定の渓流ロッドに
トライアングルテーパーの3番を背負わせていることもあります。
このようにロッドとラインの関係はなかなか奥深いのです。
「このロッド、強すぎて失敗した」
とお思いの場合、ラインの番手を1つ上げてみるのはチョいオススメです。
と言うことで、僕がキャスティングを教えてから2年目、
雑魚釣りの達人、O君の疑問に答えてみました(笑)。
ボーナス出たし、3本目のロッド購入に向け悩みまくってくださいね!