今回の帰省で、静岡オリジナル食材を仕入れてきました。
これは、静岡おでんを作るしかありません!
当然、お汁は真っ黒。
公認レシピは下記参照ということで。。。
静岡おでんの会 公認レシピ
私の場合は、出来合いのだしつゆ、だしの素、濃い口しょうゆ、砂糖、お酒を使って
それっぽい味に調整するだけです。
もし、作ってみたいけれど味付けが不安な方には、こんなのもあるようです。
静岡おでんの素
便利な世の中です。
さてさて、具なんですが、

左から。
静岡おでんにとって、ちくわぶはポピュラーな具ではありませんが、
好きなんで入れちゃいます。
はんべー。全国的には「黒はんぺん」のほうが通じるようです。
静岡人にとって、はんぺんは黒くなければなりません!
右上の白焼きも静岡独特の練り物。
白身魚のすり身独特、でもちくわとは違う甘さがします。
右下のモノだけ、茨城のスーパーで購入。
絹厚揚げという代物で、豆腐部分がひじょーにモチモチしています。
一時期、コイツで作る揚げ出し豆腐にハマりました。
これら以外に、がんもどきやごぼう揚げもおいしいですが、
鍋のキャパ上断念。
さらに、静岡おでんを静岡おでん足らしめる具を入れなくては。

牛すじ肉。
コイツの脂でギトギトしてないと、静岡おでん失格です。

僕の一家では、豚のモツも入れていました。
独特の匂いが食欲をそそります。
この他、普通のおでんの具である、
大根、ジャガイモ、結び糸こんにゃく(静岡おでんのお汁に合う!)、たまごを
下ごしらえして入れます。
今回は入れていませんが、たこやソーセージを入れると意外にも美味しいです。
ちなみに、僕が食べる分には、めんどくさいので串には刺しません。
(全ての具を串に刺すのが静岡流)
もちろん、おでんにつける味噌、上に掛ける“だし粉”は当然常備しています。
(静岡人ですから)

お汁の黒さを見てください。
ちくわぶの白さと比べると一目瞭然です。
今日は食べずに我慢。
明日からチビチビと食していきます。
これは、静岡おでんを作るしかありません!
当然、お汁は真っ黒。
公認レシピは下記参照ということで。。。
静岡おでんの会 公認レシピ
私の場合は、出来合いのだしつゆ、だしの素、濃い口しょうゆ、砂糖、お酒を使って
それっぽい味に調整するだけです。
もし、作ってみたいけれど味付けが不安な方には、こんなのもあるようです。
静岡おでんの素
便利な世の中です。
さてさて、具なんですが、

左から。
静岡おでんにとって、ちくわぶはポピュラーな具ではありませんが、
好きなんで入れちゃいます。
はんべー。全国的には「黒はんぺん」のほうが通じるようです。
静岡人にとって、はんぺんは黒くなければなりません!
右上の白焼きも静岡独特の練り物。
白身魚のすり身独特、でもちくわとは違う甘さがします。
右下のモノだけ、茨城のスーパーで購入。
絹厚揚げという代物で、豆腐部分がひじょーにモチモチしています。
一時期、コイツで作る揚げ出し豆腐にハマりました。
これら以外に、がんもどきやごぼう揚げもおいしいですが、
鍋のキャパ上断念。
さらに、静岡おでんを静岡おでん足らしめる具を入れなくては。

牛すじ肉。
コイツの脂でギトギトしてないと、静岡おでん失格です。

僕の一家では、豚のモツも入れていました。
独特の匂いが食欲をそそります。
この他、普通のおでんの具である、
大根、ジャガイモ、結び糸こんにゃく(静岡おでんのお汁に合う!)、たまごを
下ごしらえして入れます。
今回は入れていませんが、たこやソーセージを入れると意外にも美味しいです。
ちなみに、僕が食べる分には、めんどくさいので串には刺しません。
(全ての具を串に刺すのが静岡流)
もちろん、おでんにつける味噌、上に掛ける“だし粉”は当然常備しています。
(静岡人ですから)

お汁の黒さを見てください。
ちくわぶの白さと比べると一目瞭然です。
今日は食べずに我慢。
明日からチビチビと食していきます。