行ってきましたヨ!

今回は念には念を入れて、浜名湖マスターK名人と僕のフライ隊+ルアー隊×2名。
僕以外は、某水産大学卒業生という、なんとも心強い人達です。

東名 日本坂PAの3時50分。
4時の待ち合わせまで、マックのコーヒーをすすりながら夜風を浴びます。
$JoeJoeの隠れ家-nihonzakaPA
やって来たメンバーは、こんなに真っ暗なのに全員ハイです。
昨日はメンバーの知り合いが、ルアーで80cmをあげたそうです。
俄然気合いが入るわけです。
ここでの朝ごはんは、当然腹いっぱい気味になりました。

$JoeJoeの隠れ家-sunrise
朝焼けの中、出航!
(美しいっす)

$JoeJoeの隠れ家-tuckles
今日のタックル。
G Loomis(というよりGary Loomis時代)とSAGEのそれぞれ8番。
後から考えると、ウェーディング用は6~7番が良かったかも。

潮が下げている午前中はかなり厳しい展開でした。
見える魚は、ボラとサヨリばかり。
$JoeJoeの隠れ家-nori
遠くに見えるように、海苔の養殖が始まっています。
盆休みとはかなり様子が違っています。
水温も4℃ほど下がっています。

午前中、唯一調子良かったのがココ。
お馴染み浜名湖競艇の東岸のフラット。
$JoeJoeの隠れ家-like Hawaii
30cm以下のチビセイゴがポッパーにバシャバシャ出ますが、ぜんぜん針掛りしません。
水面直下でストリーマーを引いても同じ。
でも、反応があるのは良いことなのでがんばります。
(チビがいるということは、デカいシーバスもいるってこと)

シビレを切らして、弁天浜でウェーディング。
サイトでチヌを探します。
$JoeJoeの隠れ家-nori2

$JoeJoeの隠れ家-i am wading
ノリの養殖ポールの中にかなりのクロダイが入っています。
(K名人曰く、他より水温が高いそう)
しかもデカい。
目測40~50cm!!

見つけては、エビカニ系のパターンを進行方向に投げては引くを繰り返しますが、
スガスガしいほどの無視っぷり。
きっと主食が海苔に変わってきたのでしょう。

こんな珍客も。
$JoeJoeの隠れ家-flathead
個人最小記録のマゴチ。その他ヘダイも。
よくもまぁ、こんなデカい針を食うもんだ。
ルアー隊も20cm以下のセイゴしか釣れず。

干潮の潮止まりは活性が一層下がるので、一度丘に上がってゆっくり昼ごはんに。
たまには名物のうなぎを奮発。

$JoeJoeの隠れ家-griled eel restrant

$JoeJoeの隠れ家-eel over rice
この店、行ってみてください。
うなぎに刻んだ細ねぎを乗せて食べるのは、新たな発見です。
付いてきた漬物も超goo!

で、午後の上げ潮は写メも撮らず、ひたすらキャストとリトリーブを繰り返し、
何度も何度も
反応させますが、
食わず、
掛からず、
バラす、
の連発。。。
一方、ルアー隊はソコソコ釣り続きました。

最後には。。。
$JoeJoeの隠れ家-fish on!
ヤラれました。
立派な“スズキ”が釣れちゃいましたよ。

で、16:00にThe End。。。正味11時間、ロッド振りっぱなしでした。
フライフィッシング的に、
とてつもなく難しい釣りであることは分かっているのですが、
だからこそ燃えてしまうんですよね。
来年は、渓流は6月までにして、浜名湖に精力を注ぎたい気持ちです。
なんてったって、オフショア以外で8番ロッドを日中に振り続けるなんて、
そうそう出来ないですから。

最後に、帰りの道中で、こんな光景を4~5回見ました。

$JoeJoeの隠れ家-mountain car
遠州名物の山車祭り。
静岡県中部(駿河の国)に育った僕には、とてもエキゾチックです。
老若男女で練り歩く山車を見ていると、微笑ましいものですネ。