フレンチ・パートリッジ。
きっと俗名だと思い、この本で本当の名前を調べてみました。

最近見なくなりましたが、正真正銘の水生昆虫博士である宮下力さんの
「鱒たちのメニュー」
こんな時に疑問に答えてくれます。
ヤマウズラ。

ウィキってみると、原産国はウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、
中華人民共和国北部、トルキスタン、モンゴル。。。
中央アジアのシルクロード沿いの国。
そこからヨーロッパに運ばれたのかな?
きっと、フランス料理の食材にされていたんですね。
昔、当時付き合っていたカノジョと大奮発して「家庭的なフランス料理」なるものを
名古屋の超隠れ家的なお店でおいしくいただいたんですね。
その時ウズラの中にさまざまなスタッフィングを詰め込んで、
丸ごとローストした料理をいただきました。
あれ、フレンチ・パートリッジだったのかな?
マーチ・ブラウンのウエットやソフトハックルに多用される、普通のパートリッジは、
正確にはハンガリアン・パートリッジ。
ハンガリーという国名が付いている訳ですが、原産地は違うんでしょうね。
さらに、スーパーで売っているウズラの卵は、また違う種類だそうで。
関西風に、ウズラ卵の串揚げをウスターソースにひたひたにして
いただく幸せ。。。(やばい、脱線してきた)
ウズラ。。。すっごく興味が出てきました。
さて、

TMC200R 4番に巻いたウエットフライ。
スペイっぽいのでこのクリーミー感覚。。。あんまないですよね。

予告どおりソラックスダン。
シナモンっぽい色のフェザーを使ってみましたが、
グレーの部分を使って小さく巻くと、さまざまなコカゲロウの雰囲気が出そうですね。
最後に、

まさにワンマテリアルのニンフ。
テールはウエッブ、ボディーはフランプルームをダビングループに挟んでグルグル巻き、
カラーハックルはフェザーです。
管釣りに良さそうですね。
今度は、セミフライでも巻いてみようかな?
きっと俗名だと思い、この本で本当の名前を調べてみました。

最近見なくなりましたが、正真正銘の水生昆虫博士である宮下力さんの
「鱒たちのメニュー」
こんな時に疑問に答えてくれます。
ヤマウズラ。

ウィキってみると、原産国はウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、
中華人民共和国北部、トルキスタン、モンゴル。。。
中央アジアのシルクロード沿いの国。
そこからヨーロッパに運ばれたのかな?
きっと、フランス料理の食材にされていたんですね。
昔、当時付き合っていたカノジョと大奮発して「家庭的なフランス料理」なるものを
名古屋の超隠れ家的なお店でおいしくいただいたんですね。
その時ウズラの中にさまざまなスタッフィングを詰め込んで、
丸ごとローストした料理をいただきました。
あれ、フレンチ・パートリッジだったのかな?
マーチ・ブラウンのウエットやソフトハックルに多用される、普通のパートリッジは、
正確にはハンガリアン・パートリッジ。
ハンガリーという国名が付いている訳ですが、原産地は違うんでしょうね。
さらに、スーパーで売っているウズラの卵は、また違う種類だそうで。
関西風に、ウズラ卵の串揚げをウスターソースにひたひたにして
いただく幸せ。。。(やばい、脱線してきた)
ウズラ。。。すっごく興味が出てきました。
さて、

TMC200R 4番に巻いたウエットフライ。
スペイっぽいのでこのクリーミー感覚。。。あんまないですよね。

予告どおりソラックスダン。
シナモンっぽい色のフェザーを使ってみましたが、
グレーの部分を使って小さく巻くと、さまざまなコカゲロウの雰囲気が出そうですね。
最後に、

まさにワンマテリアルのニンフ。
テールはウエッブ、ボディーはフランプルームをダビングループに挟んでグルグル巻き、
カラーハックルはフェザーです。
管釣りに良さそうですね。
今度は、セミフライでも巻いてみようかな?