ハゼ釣りの後、時間があったんで、
チヌフライのマテリアルを探しにいきました。
せっかく釣具屋さんの多い静岡にいるのだから、今がチャンスです。
昨日のチヌやシーバスのポッパーへの出方で気になったこと。
チヌは「ジャバッ」
シーバスは「ガボッ」
突き上げる感じで、いかにもフッキングが悪そうなこと。
マスターK氏のポッパーは、フックが水面下に入って、
ある種のバス用トップウォータープラグのように、斜めになって浮きました。
Fly Fisherman的には、“クリップルパターン”に近いというほうが、想像しやすいかも。
これを既存のマテリアルで実現するのは至難の業です。
もらったフライにはステンレス製のシャンクが使われていました。
持ってないと始まらない、重要なパーツです。
一応あれに近いものを発見。

ホントはもう少し長いのがいいのですが。
似たものが天秤仕掛けの材料にありそうだと踏んでいたのですが、残念。
その他、エビ・カニ系のパターンを手早く巻くために、
ヤーンもののマテリアルや、エビの目に当たる部分に使えるものを物色。
釣具屋さんで4件、手芸屋さん2件をはしごして、
ソコソコのものを入手できました。
驚きは手芸屋さん。
男一人で入るのは非常に勇気がいるのですが、
マテリアルの宝庫だと実感。
チェーンボールなんか、いろんな色・材質が揃っていて感動。
今回の件とは別に、羊毛フェルト用の材料でくすんだ色なんかは、
ドライフライやイマージャーのウイングにバッチリそうなので、
ついつい買っちゃいました。

明日は茨城に帰ります。
静岡~東京の道中で、更に探求してみようと思います。
チヌフライのマテリアルを探しにいきました。
せっかく釣具屋さんの多い静岡にいるのだから、今がチャンスです。
昨日のチヌやシーバスのポッパーへの出方で気になったこと。
チヌは「ジャバッ」
シーバスは「ガボッ」
突き上げる感じで、いかにもフッキングが悪そうなこと。
マスターK氏のポッパーは、フックが水面下に入って、
ある種のバス用トップウォータープラグのように、斜めになって浮きました。
Fly Fisherman的には、“クリップルパターン”に近いというほうが、想像しやすいかも。
これを既存のマテリアルで実現するのは至難の業です。
もらったフライにはステンレス製のシャンクが使われていました。
持ってないと始まらない、重要なパーツです。
一応あれに近いものを発見。

ホントはもう少し長いのがいいのですが。
似たものが天秤仕掛けの材料にありそうだと踏んでいたのですが、残念。
その他、エビ・カニ系のパターンを手早く巻くために、
ヤーンもののマテリアルや、エビの目に当たる部分に使えるものを物色。
釣具屋さんで4件、手芸屋さん2件をはしごして、
ソコソコのものを入手できました。
驚きは手芸屋さん。
男一人で入るのは非常に勇気がいるのですが、
マテリアルの宝庫だと実感。
チェーンボールなんか、いろんな色・材質が揃っていて感動。
今回の件とは別に、羊毛フェルト用の材料でくすんだ色なんかは、
ドライフライやイマージャーのウイングにバッチリそうなので、
ついつい買っちゃいました。

明日は茨城に帰ります。
静岡~東京の道中で、更に探求してみようと思います。