2時間だけでしたが、ハゼシーズン開幕の儀式、清水は大橋川での釣り始め。
メンバーは、師匠と僕。
なぜか昨日浜名湖で一緒だったK氏とS氏も様子見に来ました。

$JoeJoeの隠れ家-akaisome
赤イソメ。
静岡の安東にある、とある餌屋さんの上物。
ここのマスターは、80歳をゆうに過ぎていますが、
ハゼ釣らせたら右に出るものがいない名人であります。
その方が仕入れ、さらにこれ以上のモノはない粉がまぶしてあります。
エサ持ち、感触、手返しの良さ。。。全ての面でバランスいいエサなんです。

ところで。。。
ハゼ釣ってると、写メるのも喋るのも忘れ、ひたすら釣りに没頭してしまう。
管理釣場の鱒釣りとハゼ釣りは、僕にとって“競技”のようなモノなのかも知れません。
(熱中症に注意っすね)

$JoeJoeの隠れ家-blue sky
今日も暑いぞ!
昨日日焼けした顔や手の甲が、チョット痛い。

$JoeJoeの隠れ家-ohashi_creek2
ハゼ釣りって、こういう人の暮らしの匂いがプンプンする場所が似合う。
大海原や原生林の中。。。大自然の釣りも良いけれど、こういうのも大好きです。
ここは住宅・工場・ショッピングセンターが混在し、
さらにチョット先の川の河口は清水港の折戸貯木場。
ハゼは、コイやフナのような「人に寄り添う」魚だと思います。

$JoeJoeの隠れ家-master
師匠、真剣です。
師匠の仕掛けは、目印にニンフフィッシング用のインジケーターを使う以外は
先述の名人のスタイルを踏襲しています。

$JoeJoeの隠れ家-rod
僕も目印はティムコのストライクインジケーター。
目印を使うってことは「脈釣り」です。
視察者のK氏&S氏は「チョイ投げやウキ釣りでしょ、普通」と言いますし、
僕も始めた頃はそう思っていたし、
現に子供の頃はウキ釣りしてたんですが、
やればやるほど、脈釣りの優位性に気づきました。
この辺は、またいつか。
(ニンフやウエットの釣りがうまくなる理由が分かると思いますヨ)

それにしても、昨日の8番ロッドを1日中20ヤード投げ続けるハードな釣りから、
一転、今日はかる~い渓流竿を垂れるライト感覚。
体は遥かに楽ですね。

$JoeJoeの隠れ家-haze
2時間でこんなもんですから、僕のウデではまぁまぁです。
家に戻ったら、全ての魚をさばかなくてはなりません。
おいしく食べて成仏させてあげるために。
小さなハゼを300匹さばくのに1時間半かかります。今日は30分でした。
母・弟一家・僕で全て平らげました。
いつもは天ぷらなんですが、今日は唐揚げにしました。
子供向け&ビールのつまみにはこっちのほうがいいかもですね。

次は一日かけてバッチリやるつもりです。