純粋で荒くれ
There once was a note, pure and easy
そこにはかつて純粋で荒っぽい一つの音があった
Playing so free, like a breathe rippling by
自由に鳴り響き、息をするように揺れていた
The note is eternal, I hear it, it sees me
その音は永遠、僕はそれを聴き、それを知る
Forever we blend as forever we die
僕とその音は永遠に交じり合う、死んでしまうまで永遠に
I listened and I heard, music in a word
僕は音楽の中の言葉を聞き取った
And words when you played your guitar
その言葉を知ったのはあなたがギターを弾いていたときだった
The noise that I was hearing was a million people cheering
僕が聴いたノイズは、幾千もの人々の歓声だった
And a child flew past me, riding in a star
そして、子供は星に乗って僕のそばを飛んでいった
------------------------------------------------------
As people assemble, civilization
人々は文明の名の下に配置され
Is trying to find a new way to die
新しい死に方を見出そうとする
But killing is really, merely scene changer
でも殺し合いは状況を変えるだけ
All men are bored, with other men's lives
すべての人は他人の人生への興味を失ってしまった
------------------------------------------------------
I listened and I heard, music in a word
僕は音楽の中の言葉を聞き取った
And words when you played your guitar
その言葉を知ったのはあなたがギターを弾いていたときだった
The noise that I was hearing was a million people cheering
僕が聴いたノイズは、幾千もの人々の歓声だった
And a child flew past me, riding in a star
そして、子供は星に乗って僕のそばを飛んでいった
------------------------------------------------------
Gas on the hillside, oil in the tea-cup
丘のほうからはガス、ティーカップには油
Watch all the chords of life lose their joy,
人生の和音がみんなの喜びを失わせるのを見るんだ
Distortion becomes somehow pure in its wildeness
野性の中に潜む純粋さが歪みをもたらす
The note that begun all, can also destroy
その音が鳴り始まった途端に破壊が始まる
------------------------------------------------------
We all know success, when we all find our own dreams
僕らは、夢を掴んだ成功の味を知っている
And our love is enough to knock down any walls
そして僕らの愛は、あらゆる壁を壊すのに十分な力を持っている
And the future's been seen, as men try to realize
僕らは未来を見てきた、悟りを開けるほどに
The simple secret of the note in us all
その音のシンプルな秘密、それは全て僕らの中にある
------------------------------------------------------
I listened and I heard, music in a word
僕は音楽の中の言葉を聞き取った
And words when you played your guitar
その言葉を知ったのはあなたがギターを弾いていたときだった
The noise that I was hearing was a million people cheering
僕が聴いたノイズは、幾千もの人々の歓声だった
And a child flew past me, riding in a star
そして、子供は星に乗って僕のそばを飛んでいった
------------------------------------------------------
The day is the day, the sound covers mountains
あの音が山を覆った日
Blowing, blowing each man into wake
人から人へ目覚めの風が吹いていた
Destroying its self in the end with vibrations
この世は振動と共に終る
There's nothing on earth it's challenge can take
もう地球上には何もない、だから僕達の挑戦は報われるはずさ
------------------------------------------------------
There once was a note,...listen
そこにはかつて音が鳴っていた、聴け
There once was a note,...listen
そこにはかつて音が鳴っていた、聴け
************************************************************
最近はThe Who布教のようですが、決してそんなつもりはありませんよ。
1971年、The Whoの最高傑作Who's Nextは、本来“Lifehouse”という
壮大なSFモノのコンセプトアルバムになるはずでした。
Baba O'Rileyの原曲Teenage Wastelandと共に核になるはずだった曲、
それが今日のPure And Easyです。
ロマンティックな音楽への愛と感謝、
自由を奪われ、文明に支配され、地球が汚されることへの怒り、
その事への戦いの宣言(しかも武器は音楽)。
そんな感じでしょうか。
当時のPeteはインドのヒンズー教系の新興宗教のグル、Meha Babaの思想に
心底入れ込んでいました。
そんな影響がそこかしこにうかがえます。


どれだけデカ音を出していたか良く分かる画像です。
想像しながら聴いてみて下さい。
とにかくKeith Moonのドラムがすさまじ過ぎです。
Pure And Easy @ Young Vic
いつ聴いても元気が出る。
There once was a note, pure and easy
そこにはかつて純粋で荒っぽい一つの音があった
Playing so free, like a breathe rippling by
自由に鳴り響き、息をするように揺れていた
The note is eternal, I hear it, it sees me
その音は永遠、僕はそれを聴き、それを知る
Forever we blend as forever we die
僕とその音は永遠に交じり合う、死んでしまうまで永遠に
I listened and I heard, music in a word
僕は音楽の中の言葉を聞き取った
And words when you played your guitar
その言葉を知ったのはあなたがギターを弾いていたときだった
The noise that I was hearing was a million people cheering
僕が聴いたノイズは、幾千もの人々の歓声だった
And a child flew past me, riding in a star
そして、子供は星に乗って僕のそばを飛んでいった
------------------------------------------------------
As people assemble, civilization
人々は文明の名の下に配置され
Is trying to find a new way to die
新しい死に方を見出そうとする
But killing is really, merely scene changer
でも殺し合いは状況を変えるだけ
All men are bored, with other men's lives
すべての人は他人の人生への興味を失ってしまった
------------------------------------------------------
I listened and I heard, music in a word
僕は音楽の中の言葉を聞き取った
And words when you played your guitar
その言葉を知ったのはあなたがギターを弾いていたときだった
The noise that I was hearing was a million people cheering
僕が聴いたノイズは、幾千もの人々の歓声だった
And a child flew past me, riding in a star
そして、子供は星に乗って僕のそばを飛んでいった
------------------------------------------------------
Gas on the hillside, oil in the tea-cup
丘のほうからはガス、ティーカップには油
Watch all the chords of life lose their joy,
人生の和音がみんなの喜びを失わせるのを見るんだ
Distortion becomes somehow pure in its wildeness
野性の中に潜む純粋さが歪みをもたらす
The note that begun all, can also destroy
その音が鳴り始まった途端に破壊が始まる
------------------------------------------------------
We all know success, when we all find our own dreams
僕らは、夢を掴んだ成功の味を知っている
And our love is enough to knock down any walls
そして僕らの愛は、あらゆる壁を壊すのに十分な力を持っている
And the future's been seen, as men try to realize
僕らは未来を見てきた、悟りを開けるほどに
The simple secret of the note in us all
その音のシンプルな秘密、それは全て僕らの中にある
------------------------------------------------------
I listened and I heard, music in a word
僕は音楽の中の言葉を聞き取った
And words when you played your guitar
その言葉を知ったのはあなたがギターを弾いていたときだった
The noise that I was hearing was a million people cheering
僕が聴いたノイズは、幾千もの人々の歓声だった
And a child flew past me, riding in a star
そして、子供は星に乗って僕のそばを飛んでいった
------------------------------------------------------
The day is the day, the sound covers mountains
あの音が山を覆った日
Blowing, blowing each man into wake
人から人へ目覚めの風が吹いていた
Destroying its self in the end with vibrations
この世は振動と共に終る
There's nothing on earth it's challenge can take
もう地球上には何もない、だから僕達の挑戦は報われるはずさ
------------------------------------------------------
There once was a note,...listen
そこにはかつて音が鳴っていた、聴け
There once was a note,...listen
そこにはかつて音が鳴っていた、聴け
************************************************************
最近はThe Who布教のようですが、決してそんなつもりはありませんよ。
1971年、The Whoの最高傑作Who's Nextは、本来“Lifehouse”という
壮大なSFモノのコンセプトアルバムになるはずでした。
Baba O'Rileyの原曲Teenage Wastelandと共に核になるはずだった曲、
それが今日のPure And Easyです。
ロマンティックな音楽への愛と感謝、
自由を奪われ、文明に支配され、地球が汚されることへの怒り、
その事への戦いの宣言(しかも武器は音楽)。
そんな感じでしょうか。
当時のPeteはインドのヒンズー教系の新興宗教のグル、Meha Babaの思想に
心底入れ込んでいました。
そんな影響がそこかしこにうかがえます。


どれだけデカ音を出していたか良く分かる画像です。
想像しながら聴いてみて下さい。
とにかくKeith Moonのドラムがすさまじ過ぎです。
Pure And Easy @ Young Vic
いつ聴いても元気が出る。