僕が2006年に「コイ釣り」用に開発した超熟。
その後、ボラ釣りなど、ちゃんとした釣り場に行けないときの、
雑魚釣りに威力を発揮し、
つい先月は巨大ヘラブナまで魅了してしまいました。
しかし、僕の友達は、超熟を「管釣りフライ」と位置づけ、
今でも活躍しています。
特に、最近フライを始めた女の子たち。
筑波山の麓のとある管釣りに入り浸っているのですが、
このフライがなくなると、発注が入ります
その辺のストーリーはまたいつか。。。ということで、
ここでは、タイイングに触れてみたいと思います。
(熱烈なリクエストがあったんで)

マテリアルはこれ一つ。純白エッグヤーンです。
メーカーによって微妙に質感が違います。
一番出回っているのはワプシ社製でしょうか?
超熟に限って一番良いと思ったのは、このCascade Crest Tools社製です。

スレッドはとにかく強いものを。
後で書きますが、このフライはグローバグを巻くときのように、
ヤーンをフレアーさせたりしませんから、普通のスレッドでもよさそうですが、
魚に飲み込まれても壊れないようにするのと、スピンを楽にするために
GSP(ゲルスパン)スレッドを使います。海フライで使うようなヤツですね。

今回はコイ用ということで、がまかつの管つきチヌ1号に巻きます。
管釣り用では、以前紹介した「きんりゅう管付きグレ針」か、
各社のイマージャーフック(TMCなら2488とか)がいいでしょう。

シャンクの中央に下巻きします。
GSPは滑りやすいので、瞬間接着剤で固めます。

エッグヤーンは1つのストランドを二等分して切り出します。

まずシャンクの上に、渾身の力を込めて巻きとめます。
そして、スピナーのウイングのように左右に分かれるよう、
たすき掛けで固定します。
この時も、なるべく少ない巻き数で行うのがミソです。
(だからGSPスレッドが必要なんです)

今度はシャンクの下に巻きとめます。
今度は左右に分けません。
エルクへアカディスのウイングを上下逆に付ける感覚です。

この後、前後・左右・上下全てが均等にバラけるように
手ぐしをかけます。
超熟のタイイングで最も大事な工程です。

その後、一旦全てのヤーンを後ろ側に引っ張り、
スレッドをウィップフィニッシュします。
ここでも写真にあるように瞬間接着剤を満遍なく塗ります。

接着剤が乾いたら、バイスから外してください。
間違っても、バイスに挟んだままヤーンの刈り込みを始めないこと。
そうすると、ヤーンを引っ張りながら刈り込んでしまう気分になってしまい、
仕上がりは「グローバグ」と変わらなくなってしまいます。
指でフックをつまみながら刈り込みます。
くれぐれも針のシェイプが見えないように。
写真のような大きさ・形になればOKです。

参考に、フックポイント側の写真も撮りました。
こんな「見えそうで見えない」感じに仕上げましょう。
ってことで、何の変哲もないフライだし、誰でも巻けると思いますが、
発想を転換している工程がいくつかあるんです。
もし良かったら巻いてみてください。
使い方によっては、釣果が炸裂しますよ
その後、ボラ釣りなど、ちゃんとした釣り場に行けないときの、
雑魚釣りに威力を発揮し、
つい先月は巨大ヘラブナまで魅了してしまいました。
しかし、僕の友達は、超熟を「管釣りフライ」と位置づけ、
今でも活躍しています。
特に、最近フライを始めた女の子たち。
筑波山の麓のとある管釣りに入り浸っているのですが、
このフライがなくなると、発注が入ります

その辺のストーリーはまたいつか。。。ということで、
ここでは、タイイングに触れてみたいと思います。
(熱烈なリクエストがあったんで)

マテリアルはこれ一つ。純白エッグヤーンです。
メーカーによって微妙に質感が違います。
一番出回っているのはワプシ社製でしょうか?
超熟に限って一番良いと思ったのは、このCascade Crest Tools社製です。

スレッドはとにかく強いものを。
後で書きますが、このフライはグローバグを巻くときのように、
ヤーンをフレアーさせたりしませんから、普通のスレッドでもよさそうですが、
魚に飲み込まれても壊れないようにするのと、スピンを楽にするために
GSP(ゲルスパン)スレッドを使います。海フライで使うようなヤツですね。

今回はコイ用ということで、がまかつの管つきチヌ1号に巻きます。
管釣り用では、以前紹介した「きんりゅう管付きグレ針」か、
各社のイマージャーフック(TMCなら2488とか)がいいでしょう。

シャンクの中央に下巻きします。
GSPは滑りやすいので、瞬間接着剤で固めます。

エッグヤーンは1つのストランドを二等分して切り出します。

まずシャンクの上に、渾身の力を込めて巻きとめます。
そして、スピナーのウイングのように左右に分かれるよう、
たすき掛けで固定します。
この時も、なるべく少ない巻き数で行うのがミソです。
(だからGSPスレッドが必要なんです)

今度はシャンクの下に巻きとめます。
今度は左右に分けません。
エルクへアカディスのウイングを上下逆に付ける感覚です。

この後、前後・左右・上下全てが均等にバラけるように
手ぐしをかけます。
超熟のタイイングで最も大事な工程です。

その後、一旦全てのヤーンを後ろ側に引っ張り、
スレッドをウィップフィニッシュします。
ここでも写真にあるように瞬間接着剤を満遍なく塗ります。

接着剤が乾いたら、バイスから外してください。
間違っても、バイスに挟んだままヤーンの刈り込みを始めないこと。
そうすると、ヤーンを引っ張りながら刈り込んでしまう気分になってしまい、
仕上がりは「グローバグ」と変わらなくなってしまいます。
指でフックをつまみながら刈り込みます。
くれぐれも針のシェイプが見えないように。
写真のような大きさ・形になればOKです。

参考に、フックポイント側の写真も撮りました。
こんな「見えそうで見えない」感じに仕上げましょう。
ってことで、何の変哲もないフライだし、誰でも巻けると思いますが、
発想を転換している工程がいくつかあるんです。
もし良かったら巻いてみてください。
使い方によっては、釣果が炸裂しますよ
