Fly Fishingに入門される方って、
夢や期待を他の釣り以上に抱いている気がします。
例えば「River Runs Through It(以下、リバラン)」を見た入門者の方。
Yellow Stoneの手付かずの自然の中で、美しいループを描くキャスティング。
そういったものに憧れて始めた方、多いと思います。
(実は、リバラン、ちゃんと見たことないんですが)
あのシーンを再現したい。
そこで、道具を揃えキャスティング練習をして、釣り場に行くと「絶望」。
護岸された里川、川原のゴミ、ろくにラインを出せない狭いフィールド。
ひれが丸まった放流魚。。。
これが、僕の最大の危惧。
さて、日本の川でヤマメやイワナを釣ることに、どんな意味を見出そうか。
これを、Yellow Stoneをはじめとしたアメリカの川を釣り歩き、
wildernessの素晴らしさを十分楽しんだ方の視点から見たのが、この本。

Fly Fishingの本の中で、これ程読後感が悪いものはなかった。
芦澤さんは、海外の釣り場での素晴らしい実体験と
変わりゆく日本の川の環境を無意識に比較し嘆いている。
ところが釣り人の性として、そんな壊れた日本の川でも無心に釣りをしてしまう。
ヤマメやイワナを求めさまよう。
その矛盾に苦しむ。
その矛先は、経済活動や生き方にまで及ぶ。

(芦沢さんが「手垢にまみれた」と言っていた高原川の漆山のあたり。僕が大好きな流れ。)
オーバーラップするのは桂川。
東京から半径100km以内。
これでもかというほどに護岸されまくり、新興住宅地が川岸にまで迫る。
ニンフを根掛かりさせる川底のゴミ。
しかし、偉大な富士山が雪解け水を泉に替えて無尽蔵に送り込む。
他の川ではありえないような水生昆虫の生息量と種類。
いつ行っても何らかのハッチが期待でき、時に大量、時に複雑。
ヤマメは大きく、よく学習し、開高健さんの言葉を借りれば「学士様の鱒」。
釣り人のスキルと知識はとことん試される。
だから、簡単に釣れない。
ある意味、とってもシュール。

(この看板もシュールだけど。岐阜で見つけました。)
で、多かれ少なかれ、日本のフライ向けの川には、
こういった特性が見え隠れする。
だから、「リバランの実現」のような目的・目標を掲げると、
急速に萎えてしまう気がするんです。
***********************************************************
師匠が昔言っていました。
「釣りの周辺を楽しめないと続かないのがFly Fishing」
狭義で言えば、
キャスティングの技術を磨くこと、
タイイングに凝ること、
タックルやタイイング・マテリアルをコレクションすること、
水生昆虫を極めること。
国内・海外、いろんな場所に遠征し、鱒以外を含めいろんな魚を釣ること。
これを「今は無理だけど、そのうち。。。」と思っていれば、
間違いなくその通りになりますから、ご安心を。
広義で言えば、
釣りに旅を絡めること、
仲間を増やしていろんなスタイルの釣りを見て知ること、
限りなく「釣りの周辺」に取り込める。
とにかく、Fly Fishingは素敵な嗜みです。
やればやるほど味が出て、奥行きが無限な宇宙のような世界です。
ぜひ釣り仲間を作って、宇宙の旅に出てください。
それが、比較的釣れない釣りをずっと続ける秘訣だと思いますヨ。
***********************************************************
アメリカ西部の手付かずの自然の中で釣るのも素敵、
イギリスの箱庭のようなチョークストリームで釣るのも素敵、
ニュージーもパタゴニアも、モンゴルもヨーロッパも絶対に素晴らしい。
同じくらい、日本の里川や本流で釣るのも素敵です。
日本には、世界的に類を見ない「里山文化」があるように
人手が入った自然「里川環境」がありますし、
鱒の釣れる川に人の暮らしの匂いがします。
福島の川で、田植えをするおじいさんがギャラリーになったり、
桂川のイブニングでライズを待っていると、裏の家から夕ご飯の匂いがしたり、
子供たちの声が聞こえたり。。。なんかイイですよね。
そういったものを全てひっくるめて、釣りを楽しめるといいなぁ~と思います。

夢や期待を他の釣り以上に抱いている気がします。
例えば「River Runs Through It(以下、リバラン)」を見た入門者の方。
Yellow Stoneの手付かずの自然の中で、美しいループを描くキャスティング。
そういったものに憧れて始めた方、多いと思います。
(実は、リバラン、ちゃんと見たことないんですが)
あのシーンを再現したい。
そこで、道具を揃えキャスティング練習をして、釣り場に行くと「絶望」。
護岸された里川、川原のゴミ、ろくにラインを出せない狭いフィールド。
ひれが丸まった放流魚。。。
これが、僕の最大の危惧。
さて、日本の川でヤマメやイワナを釣ることに、どんな意味を見出そうか。
これを、Yellow Stoneをはじめとしたアメリカの川を釣り歩き、
wildernessの素晴らしさを十分楽しんだ方の視点から見たのが、この本。

Fly Fishingの本の中で、これ程読後感が悪いものはなかった。
芦澤さんは、海外の釣り場での素晴らしい実体験と
変わりゆく日本の川の環境を無意識に比較し嘆いている。
ところが釣り人の性として、そんな壊れた日本の川でも無心に釣りをしてしまう。
ヤマメやイワナを求めさまよう。
その矛盾に苦しむ。
その矛先は、経済活動や生き方にまで及ぶ。

(芦沢さんが「手垢にまみれた」と言っていた高原川の漆山のあたり。僕が大好きな流れ。)
オーバーラップするのは桂川。
東京から半径100km以内。
これでもかというほどに護岸されまくり、新興住宅地が川岸にまで迫る。
ニンフを根掛かりさせる川底のゴミ。
しかし、偉大な富士山が雪解け水を泉に替えて無尽蔵に送り込む。
他の川ではありえないような水生昆虫の生息量と種類。
いつ行っても何らかのハッチが期待でき、時に大量、時に複雑。
ヤマメは大きく、よく学習し、開高健さんの言葉を借りれば「学士様の鱒」。
釣り人のスキルと知識はとことん試される。
だから、簡単に釣れない。
ある意味、とってもシュール。

(この看板もシュールだけど。岐阜で見つけました。)
で、多かれ少なかれ、日本のフライ向けの川には、
こういった特性が見え隠れする。
だから、「リバランの実現」のような目的・目標を掲げると、
急速に萎えてしまう気がするんです。
***********************************************************
師匠が昔言っていました。
「釣りの周辺を楽しめないと続かないのがFly Fishing」
狭義で言えば、
キャスティングの技術を磨くこと、
タイイングに凝ること、
タックルやタイイング・マテリアルをコレクションすること、
水生昆虫を極めること。
国内・海外、いろんな場所に遠征し、鱒以外を含めいろんな魚を釣ること。
これを「今は無理だけど、そのうち。。。」と思っていれば、
間違いなくその通りになりますから、ご安心を。
広義で言えば、
釣りに旅を絡めること、
仲間を増やしていろんなスタイルの釣りを見て知ること、
限りなく「釣りの周辺」に取り込める。
とにかく、Fly Fishingは素敵な嗜みです。
やればやるほど味が出て、奥行きが無限な宇宙のような世界です。
ぜひ釣り仲間を作って、宇宙の旅に出てください。
それが、比較的釣れない釣りをずっと続ける秘訣だと思いますヨ。
***********************************************************
アメリカ西部の手付かずの自然の中で釣るのも素敵、
イギリスの箱庭のようなチョークストリームで釣るのも素敵、
ニュージーもパタゴニアも、モンゴルもヨーロッパも絶対に素晴らしい。
同じくらい、日本の里川や本流で釣るのも素敵です。
日本には、世界的に類を見ない「里山文化」があるように
人手が入った自然「里川環境」がありますし、
鱒の釣れる川に人の暮らしの匂いがします。
福島の川で、田植えをするおじいさんがギャラリーになったり、
桂川のイブニングでライズを待っていると、裏の家から夕ご飯の匂いがしたり、
子供たちの声が聞こえたり。。。なんかイイですよね。
そういったものを全てひっくるめて、釣りを楽しめるといいなぁ~と思います。
