釣りから帰ってきた夜、師匠とフライパターンについて語りました。
テーマは「ヒゲナガ&クロダイ」。
【PART1.ヒゲナガ】
なごみさんでヒゲナガで盛り上がってから、妙に気になってます。
「ヒゲナガがガンガンハッチしてるのに、ヒゲナガパターン食わないことない?」
当然、ヅラのような水生昆虫の量と種類がすさまじいところでは、
かなりの確率でありえます。
■ ステージが合ってない
ヒゲナガのハッチはピューパ食ってるのがほとんど
(だからウエットが効く)
■ ヒゲナガがマスキングになっている
本命は、フタバコカゲロウやアカマダラだったりする
(カゲロウでもイマージャー食ってればライズはスプラッシュになりがち)
ということを心がけても、一向に食わないことがあります。
「ひょっとして、スペントっていうか羽化失敗モノ食ってんじゃねーの」
そこで、こんなのでっち上げました。

ヒゲナガのアダルトはピタッと翅を閉じていますが、
これはワザと開いて死んだヒゲナガを演出しています。

ウサギの足、スノーシューの白はイブニングでも良く見えますよ。
そして。。。
「ヒゲナガのウエットって、なんか動きの写実性が足りなくねぇ」
そこで、さらにこんなものを。

ヒゲナガの動きが食いを誘うなら、あらゆる部分が動いたほうがいい。
ならばソフト・ハックル的なものがいいのではないかと。
一応スクイレルテールのウイング付けてますが。
【PARTⅡ.クロダイ】
昨年の師匠は、浜名湖のクロダイに凝ってました。
今年は、僕も静岡へ帰省したときには挑戦しようと思っています。
基本落とし込む釣りなので、タマ数を多く持つので簡単なフライがいい。

やはり手堅いのは、クレイジーチャーリー、クラウザーミノーなどの
「エビフライ」でしょうか。
写真の中に、まるで「ラバーレッグ付きエルクヘアカディス」みたいなのが。。。
これ、れっきとしたボーンフィッシュパターンです。
チヌ針に小さく巻いた「カニフライ」ですね。
あとやっぱり、本業は鱒釣りなんで、

フラットウイングのストリーマー。
ただ、やっぱりエビにしたいんで、サーモンフライのような仰々しさはナシ。
ジェネラル・プラクティショナーで釣れると面白いケド。
一人でフライ巻くのもイイけれど、
二人であれこれ悩みながら巻くのも楽しいですな。
テーマは「ヒゲナガ&クロダイ」。
【PART1.ヒゲナガ】
なごみさんでヒゲナガで盛り上がってから、妙に気になってます。
「ヒゲナガがガンガンハッチしてるのに、ヒゲナガパターン食わないことない?」
当然、ヅラのような水生昆虫の量と種類がすさまじいところでは、
かなりの確率でありえます。
■ ステージが合ってない
ヒゲナガのハッチはピューパ食ってるのがほとんど
(だからウエットが効く)
■ ヒゲナガがマスキングになっている
本命は、フタバコカゲロウやアカマダラだったりする
(カゲロウでもイマージャー食ってればライズはスプラッシュになりがち)
ということを心がけても、一向に食わないことがあります。
「ひょっとして、スペントっていうか羽化失敗モノ食ってんじゃねーの」
そこで、こんなのでっち上げました。

ヒゲナガのアダルトはピタッと翅を閉じていますが、
これはワザと開いて死んだヒゲナガを演出しています。

ウサギの足、スノーシューの白はイブニングでも良く見えますよ。
そして。。。
「ヒゲナガのウエットって、なんか動きの写実性が足りなくねぇ」
そこで、さらにこんなものを。

ヒゲナガの動きが食いを誘うなら、あらゆる部分が動いたほうがいい。
ならばソフト・ハックル的なものがいいのではないかと。
一応スクイレルテールのウイング付けてますが。
【PARTⅡ.クロダイ】
昨年の師匠は、浜名湖のクロダイに凝ってました。
今年は、僕も静岡へ帰省したときには挑戦しようと思っています。
基本落とし込む釣りなので、タマ数を多く持つので簡単なフライがいい。

やはり手堅いのは、クレイジーチャーリー、クラウザーミノーなどの
「エビフライ」でしょうか。
写真の中に、まるで「ラバーレッグ付きエルクヘアカディス」みたいなのが。。。
これ、れっきとしたボーンフィッシュパターンです。
チヌ針に小さく巻いた「カニフライ」ですね。
あとやっぱり、本業は鱒釣りなんで、

フラットウイングのストリーマー。
ただ、やっぱりエビにしたいんで、サーモンフライのような仰々しさはナシ。
ジェネラル・プラクティショナーで釣れると面白いケド。
一人でフライ巻くのもイイけれど、
二人であれこれ悩みながら巻くのも楽しいですな。