僕にとって浜通りといえば夏井川なんですが、
このままでは「コーヒーにはクリープ」に成りかねない(古)あせる
そこで、もう少し手前側の川を開拓しに行きました。

結果は
「感動的に良いグッド!
です。

Fly Fishingを15年近く続けているにもかかわらず、
ひょっとしたら僕は、
日本の正しい里川の釣りをしてこなかったんじゃないか
とも思えるくらい楽しかった音譜

本流のウエット、シビアなライズの釣り、ソルトなどチョコチョコ手出ししましたが、
去年~今年は妙にベーシックな釣り上がりに原点回帰しつつある僕。
そんな僕の気分に
福島の川って
パズルのピースが埋まった感じです。

*******************************************************************

JoeJoeの隠れ家-yamame
入渓点から数十メートルでいきなり出たヤマメ。
今日は釣り自体を楽しみたくて、ガツガツ写真撮りませんでした。
いつもは捨てるようなポイントもきっちり流しました。
今日はコレくらいのサイズを昼間に3本、イブニングに2本、すっぽ抜け4本くらい。

JoeJoeの隠れ家-I-creek
気持ちいい川。適度な人の手の入り方。
この後雨が降ってきた。
山から冷気が下りてくる時ですら爽やかだった。

JoeJoeの隠れ家-spinner
オオマダラスピナーのスペントが川岸に多数。
昨夜は大宴会があったに違いない。
ポイントを移動すれば、今日のイブニングも期待できるゾ。
(で、実際に期待以上のハッチが。。。)

イブはあまりにも釣りと周りを眺めるのに集中してしまい、何も撮影できませんでした。
とにかく、オオマダラ、クロマダラ、モンカゲ、エルモンなど
中大型各種メイフライの乱舞。
岸際には陸上羽化のキイロカワカゲロウも。
川底は小型カディスのケースだらけ。
一見普通の里川だけど、虫の多さ&種類はヅラ並み。
イブの終盤は、オオマダラスピナーの見事なスウォーミングに見入ってしまった。
でも、豪華なコンプレックスハッチって、意外と釣りは難しい。
最大公約数的なダンパターンでお茶を濁しましたが、
そのこと自体をイヤとは思いませんでした。

JoeJoeの隠れ家-boogle
今日はオフシーズンに自分で修理したブグレーの試運転でもありました。
ノートラブルで働いてくれました。
ロングキャスト前にラインを引き出す時、
あのやかましいクリック音を聞くだけで、気合が入ります。

こりゃ、水温上がってダメになるまで通いたくなっちゃいます。

でも福島にはまだまだエグるべき釣り場が。
悩ましいっす目