6時過ぎに家を出て、釣り仲間を拾って静岡を出発。
結局、釣りをする川が決まらず、様子を見ながら富士山の向こう側を
目指すことにしました。
【福士川】
やや水が高い。虫ッ気なさそう。釣り人一人だけ(餌師)。
ルースニングなら釣りになりそうだけど。
よってパス。
【常葉川】
水がチョット少ない。
ドライフライにとって減水は好条件にもなるのだが、
他に釣り人がいないところを見ると、
魚自体がいないかも。
よってパス。
【結論】
何とでもなる桂川(ヅラ)へGO!
とは言え、天下に名だたる激戦区である桂川。
魚の数は多いけれど、ヤマメは半端なくスレているハズ。
【ヅラ①:谷村】
谷村の中央道のガード下より少し下流のクランク状にカーブする辺りに入渓。

盛んにライズしてたのはコヤツ等。
稚アユを放流したんですね。
実は、よぉ~く見ると稚アユのライズであるかのように人間をダマす
ヤマメもいました。とある雑誌で「ヘンタイ桂ヤマメ」と言ってましたが、
ウソではありません。
【ヅラ②:宮川】
茨城から通う釣場では、ニジマスが釣れることは稀です。
逆に、かつて通った、このヅラや忍野、芝川、潤井川etc.
富士山の周りは、ある意味北海道並みのニジマス天国です。
特にヅラのヤツはデカい。
ヅラに来た時は必ず狙います。
今日は一番手堅い、支流の宮川に来ました。
人によっては「ドブみたいで嫌い」と言いますが、
僕らの仲間内ではケッコー人気あります。

このクラス(35~45cm)が15,6匹は釣れたと思います。
僕的には沈めるニンフ用だと思っているタックルで
2Bのショットを2個つけて、いわゆる「アウトリガー」で
黒い「ヅラバッガー」や「ヒゲナガラーバ」など、大き目のニンフを
しつこく流します。
明確なアタリをあわせると、
ニジマスらしい走りとジャンプを見せつけてくれます。

ヤマメは25~27cmくらいで、あまりキレイではありませんが良く釣れました。
ニジマスに比べ、分かりやすいポイントに出ているので、
サイトフィッシングで釣れたのが多かったです。

ここでは、ヅラ名物バケモノ級ニジマスをかけました。
60cmはあったと思います。
堰堤の直下まで走ったと思ったらヒラキまで引き返し、
当然「ドボン」と音を立ててジャンプし、
淵の中を走り回られた挙句、
根ズレで2Ⅹのティペットを切られちゃいました。
おなかいっぱい釣ったつもりですが、
水生昆虫の生息量もハンパない桂川。
イブニングをやらない手はありません。
(つづく)
結局、釣りをする川が決まらず、様子を見ながら富士山の向こう側を
目指すことにしました。
【福士川】
やや水が高い。虫ッ気なさそう。釣り人一人だけ(餌師)。
ルースニングなら釣りになりそうだけど。
よってパス。
【常葉川】
水がチョット少ない。
ドライフライにとって減水は好条件にもなるのだが、
他に釣り人がいないところを見ると、
魚自体がいないかも。
よってパス。
【結論】
何とでもなる桂川(ヅラ)へGO!
とは言え、天下に名だたる激戦区である桂川。
魚の数は多いけれど、ヤマメは半端なくスレているハズ。
【ヅラ①:谷村】
谷村の中央道のガード下より少し下流のクランク状にカーブする辺りに入渓。

盛んにライズしてたのはコヤツ等。
稚アユを放流したんですね。
実は、よぉ~く見ると稚アユのライズであるかのように人間をダマす
ヤマメもいました。とある雑誌で「ヘンタイ桂ヤマメ」と言ってましたが、
ウソではありません。
【ヅラ②:宮川】
茨城から通う釣場では、ニジマスが釣れることは稀です。
逆に、かつて通った、このヅラや忍野、芝川、潤井川etc.
富士山の周りは、ある意味北海道並みのニジマス天国です。
特にヅラのヤツはデカい。
ヅラに来た時は必ず狙います。
今日は一番手堅い、支流の宮川に来ました。
人によっては「ドブみたいで嫌い」と言いますが、
僕らの仲間内ではケッコー人気あります。

このクラス(35~45cm)が15,6匹は釣れたと思います。
僕的には沈めるニンフ用だと思っているタックルで
2Bのショットを2個つけて、いわゆる「アウトリガー」で
黒い「ヅラバッガー」や「ヒゲナガラーバ」など、大き目のニンフを
しつこく流します。
明確なアタリをあわせると、
ニジマスらしい走りとジャンプを見せつけてくれます。

ヤマメは25~27cmくらいで、あまりキレイではありませんが良く釣れました。
ニジマスに比べ、分かりやすいポイントに出ているので、
サイトフィッシングで釣れたのが多かったです。

ここでは、ヅラ名物バケモノ級ニジマスをかけました。
60cmはあったと思います。
堰堤の直下まで走ったと思ったらヒラキまで引き返し、
当然「ドボン」と音を立ててジャンプし、
淵の中を走り回られた挙句、
根ズレで2Ⅹのティペットを切られちゃいました。
おなかいっぱい釣ったつもりですが、
水生昆虫の生息量もハンパない桂川。
イブニングをやらない手はありません。
(つづく)