前回更新から2か月経過してしまった。
その間のネタが無い訳ではなかったが、どうも怠け癖がついてしまった様だ。
さて、彼岸花が枯れた後、庭の金木犀が辺りに甘く爽やかな香りをまき散らしている。(その金木犀も全て散ってしまった)
さらに散歩道の田圃は刈入れが終わり、掛け干しされていた。
今月に入り、コロナが収まって来つつある。
先週8日、去年2月以来久しぶりにかみさんと外食した。
目的は市美術館で開催中の「グランマ・モーゼス展」。
76歳から絵を始めたアメリカ北東部出身のおばあちゃんである。
101歳で亡くなるまでに1,600点もの作品を残した。
私は一目見て、フランスの日曜画家アンリ・ルソーを連想した。
作風は全く違うが、“ヘタウマ”特有の暖か味がある。
上画像は「シュガリング・オフ」。村人総出で砂糖を作っている図。
ミュージアムショップでB4サイズのポスターを購入し、帰宅後額縁に入れ、玄関に飾った。
そして、地下街のタイレストラン「ラムテテー」で昼食。
私はガパオライスとトムヤムクン。かみさんはパッタイを食べたが、口に合わなかったようで、私が残りを食べてみると、麺が柔らかすぎて脂分が強く、かみさんが作るパッタイの方が余程美味かった。
今週は昨日、旧友のT君と約2年ぶりの飲み会を行った。
夫人同伴の例会である。
午後4時、ASTYの「銀座ライオン」に集合。
コロナ禍ではあるが、パーテーションは無く、意外とオープンな店内。
銀座ライオンの「静岡麦酒」
ソーセージ盛り合わせや、フラムクーヘン(ピザ)などたらふく食べ、飲み、お互いの状況など語り合い、「サンマルクカフェ」へ移り、カフェラテで締め。
忘年会の約束をして、7時半解散した。
さて、以前やんちゃな孫にお気に入りのグラスを割られ、後継を探していた私。
薩摩切子など色々見てみたが、灯台下暗し。琉球ガラスを忘れていた。
早速「わしたショップ静岡店」へグラスを買いに走った。
わしたショップへ行くのは何年ぶりだろう・・・。
店内には大小様々なグラスが揃えてあったが、私はブルーの一番大きなグラス(上画像)を選んだ。琉球ガラスは、コストパフォーマンスが高い。値段の割にイイ感じなのだ。
今年の夏はこの琉球グラスで、焼酎のシークァーサー割りを堪能した。
来週から本格的な秋が始まりそうだ。