アップル、Mac OS X 10.6ではIntel Macのみに対応か?<C-NET>



 Appleが、64ビットに完全対応し、Intel Macのみをサポートした「Mac OS X 10.6」のビルドを開発者向けに披露、あるいはリリースするといううわさが出回っている。「10.6は10.5と比べて目立った機能強化はない。 Appleは『安定性と安全性』のみにフォーカスした」とTUAW は書いている。

 10.6は2008年12月までにGold Master(GM)となり、2009年1月の「Macworld Expo」でリリースされるとうわさされている。

 TUAWは、開発者はどうすべきか?という興味深い点を指摘している。引き続き、「ユニバーサル」バージョンのアプリケーションを開発するのか、それともAppleの誘導にしたがってPowerPCを葬り去るのか?

 また、開発コード名は何だろうか?Appleは「Lynx」と「Cougar」を商標登録 しているが、どちらが10.6のコード名となるのだろうか?

<C-NET本文より>


もうこうなってくると買い換えたほうが早いのかもね。。本体 

ギリギリintelMacじゃない機種を購入した方は困ったもんだねえ。。ゆくゆくいろんなプラグインが非対応になっていき死にマシンとなっていくのね。。私の使ってる初期型ナンチャッテG4とibook DualUSBなんかもうクズになっちゃうかも。。