9.1(sun)

チャツボミゴケ公園
@中之条町六合地区


$明日はどこへ行こう?

「チャツボミゴケ」は酸性の水の流れる所に生育します。
窪みの側壁からは鉱泉も湧き出ています。
このように、広範に自生しているのは全国でも珍しく、
本州では中之条町のチャツボミゴケ公園だけなのだそうです。

$明日はどこへ行こう?

$明日はどこへ行こう?

$明日はどこへ行こう?

実際に行ってみると辺りは硫黄のニオイが鼻をつきます。

そして思いの外、苔の蒼さが無いなぁ・・と思っていましたが、
今年は水の量が少ないとの事。
そう言えば野反湖も少なかった。。。
水の量が多ければ苔ももっと蒼々としていたようです。

ちょっぴり残念。



世立八滝「大仙の滝」
@中之条町六合地区

通りすがりで看板発見!
一番近くの大仙の滝だけちょこっと寄り道♪

$明日はどこへ行こう?

$明日はどこへ行こう?




吾嬬橋(旧・坂東橋)
@中之条町六合地区


明治34年以来90年現在も現役で活用されていて
群馬県内で現存する道路鉄橋としては最古の部類なのだそう。

そういう事だけあって
歴史を感じる重厚な面持ちのある橋でした。

$明日はどこへ行こう?

$明日はどこへ行こう?

橋から見下ろした景色もまた素晴らしきかな♪

$明日はどこへ行こう?




道の駅 八ッ場ふるさと館 と不動大橋
@長野原町


$明日はどこへ行こう?

145号から橋を見上げてみたら、こんな高い橋を歩く
人の姿が目に飛び込んできました。
何故に人が歩いているのか不思議に思い、早速行ってみる事に。

「不動大橋」と言います。
「道の駅 八ッ場ふるさと館」のすぐ脇にあります。

$明日はどこへ行こう?

まず、道の駅から橋の向こうまで歩くことに。

$明日はどこへ行こう?

$明日はどこへ行こう?

$明日はどこへ行こう?

そして橋から見える左右の景色はこんな感じ。
あたり一面新緑!山!川!橋!鉄橋!
すーてーきーーーー!ラブ

$明日はどこへ行こう?

$明日はどこへ行こう?

季節が変わって、また別の表情をした景色も
また見てみたいものです。


さて、この後は「道の駅 八ッ場ふるさと館」で食事です。
しかし、この続きはまた後ほど。。。バイバイ




Go