書き忘れてました。
2012年12月30日に、
藪塚のスネークセンターへ行って参りました。

たまたまこの近くでウロついていたので
しばらく振りに行ってみる事になったワケです。
3時前に到着して入園したら丁度タイミング良く、
ハブの採毒実演が始まるというのでまずそこへ行ってみました。
するとどうでしょう。
実演と説明をしてくれる方のキャラが濃い
子供相手でも真顔で畳み掛けるようなトーク

怖いような、面白いような・・・
でもヘビの危険性についてを皆に真剣に知ってもらいたいという思いが
そうさせているのがわかるのですがね・・・
それでも日本に生息する危険な毒を持つ、
ニホンマムシとヤマカガシという種類の
ヘビに出合った時や噛まれた時の対応について等を
真面目に、時にクイズを交えたりして教えていただきました。
ハブの採毒では、素手で持って毒を取り出し、
さらにまさかまさかで、その毒を舐めたりしてました!
これにはビックリ。
ヘビの知識を網羅しているからこその成せる技・・・です
最後にはヘビを触らせてくれたり、質問にも答えてくれたりと
とても有意義な実演となりました。
実演がけっこう長かったので、すでに閉園間近。
足早に施設見学。
大小様々なヘビやその生態についての展示があり
なかなか楽しめましたよ。
しかし、冬眠するヘビをこの時期に見に行くには
無理がありましたね
本来は外に居るべきヘビ達はいやしない
アタリマエダケド
夏になったらまた行ってみようかしら・・・

2012年12月30日に、
藪塚のスネークセンターへ行って参りました。


たまたまこの近くでウロついていたので
しばらく振りに行ってみる事になったワケです。

3時前に到着して入園したら丁度タイミング良く、
ハブの採毒実演が始まるというのでまずそこへ行ってみました。
するとどうでしょう。
実演と説明をしてくれる方のキャラが濃い

子供相手でも真顔で畳み掛けるようなトーク


怖いような、面白いような・・・

でもヘビの危険性についてを皆に真剣に知ってもらいたいという思いが
そうさせているのがわかるのですがね・・・

それでも日本に生息する危険な毒を持つ、
ニホンマムシとヤマカガシという種類の
ヘビに出合った時や噛まれた時の対応について等を
真面目に、時にクイズを交えたりして教えていただきました。
ハブの採毒では、素手で持って毒を取り出し、
さらにまさかまさかで、その毒を舐めたりしてました!

これにはビックリ。
ヘビの知識を網羅しているからこその成せる技・・・です

最後にはヘビを触らせてくれたり、質問にも答えてくれたりと
とても有意義な実演となりました。
実演がけっこう長かったので、すでに閉園間近。
足早に施設見学。
大小様々なヘビやその生態についての展示があり
なかなか楽しめましたよ。
しかし、冬眠するヘビをこの時期に見に行くには
無理がありましたね

本来は外に居るべきヘビ達はいやしない

夏になったらまた行ってみようかしら・・・

