良いお天気になった昨日は大間々を散策してきましたルンルン♪

大間々へは5月のGWに一度、Liveでちょこっと行ったのですが、
またゆっくり来たいと思った街だったのです。

その時にもらった散策MAPを片手に
順路は無視して大間々駅から散歩開始ですはな
$明日はどこへ行こう?
大間々 街歩きMAP

$明日はどこへ行こう?
大間々駅

明日はどこへ行こう?
大間々駅に停車中のわ鐵の列車

まずは線路つたいに歩いて、その先に見える
赤いのぼり旗のある「はね瀧道了尊」と半分映ってる「はね瀧橋」へ。
明日はどこへ行こう?
拡大しないと見えないかな?(汗)

$明日はどこへ行こう?
「はね瀧道了尊」のカラス天狗。白狐に乗ってます。

$明日はどこへ行こう?
はね瀧橋

$明日はどこへ行こう?
はね瀧橋からの眺め

はね瀧橋から見下ろす渡良瀬川の流れと周りの景色に
川好きの私はテンションアップです。

$明日はどこへ行こう?
高津戸峡遊歩道

ここから渡良瀬川沿いの遊歩道で美しい景色を眺めながら
赤い「高津戸橋」まで歩きますルンルン♪(けっこうな距離です)

$明日はどこへ行こう?
高津戸橋

高津戸橋を渡るとすぐに「ながめ余興場」があります。
ここは芝居小屋として昭和12年に建てられ、
平成9年に大改修をして今の重厚感のある造りになったそうです。

$明日はどこへ行こう?
ながめ余興場

今回は施設見学をするので300円を払って入館。
すると案内人のイイヅカさんが館内を隈無く丁寧に案内してくれました。

$明日はどこへ行こう?
案内人のイイヅカさん

客席の説明から始まり、舞台に上がって廻り舞台を回してもらったり
花道を歩かせてもらったりと普通では体験できない事や
舞台裏や奈落、舞台の天井、楽屋など隈無く見せていただきました。

ちなみに花道は舞台に向かってゆるい上り坂になっていて、
それは人気上昇にあやかっての縁起担ぎなんだそうですよ。

$明日はどこへ行こう?
舞台へ続く花道

$明日はどこへ行こう?
舞台裏の照明

$明日はどこへ行こう?
昔のままの楽屋

$明日はどこへ行こう?
地下へ続く廊下

$明日はどこへ行こう?
地下にある資料館

$明日はどこへ行こう?
廻り舞台を回す手動のハンドル(回せるのですよ)

たったの300円でとても貴重な体験ができて大感激キラキラ
イイヅカさん、どうもありがとうございましたごあいさつありがとう



大間々散策〈後編〉へつづく・・・