さて、休日の馬場にはジュニアクラブの姿が!
小学校1年生から中学校6年生対象の
東関東ジュニアホースクラブは、土曜、日曜、祝日が活動日です
東関東ジュニアホースクラブブログはコチラ!
↓
http://jockey-club.jugem.jp/?PHPSESSID=f881975d641305fef0ea224f5d0748c0
馬と仲良く、楽しく馬に乗りタイ!!という、ちびっ子が大半ですが
将来は騎手になりたい!という小学生も通って来てます!
ジュニア所属のTくんも、その一人!
昨年のジョッキーベイビーズ予選にも出場して、
今は基礎乗馬を練習中!
東関東馬事の高校生にも負けない位、がんばってます!
今は全国乗馬クラブ振興協会
認定騎乗者ライセンス3級馬場を取るため
正反動や誘導などに力を入れていますね
3級馬場の経路にも出てくる・・・・・・正反動
速歩をする馬の背中で、「軽速歩」せず座ったまま誘導、コントロールする乗り方をいいますが
一度、軽速歩に慣れてしまうと、座ったまま
馬の動きを邪魔せず、動かすのは中々難しい!
身体を固めると動きついていけず、バタバタしちゃうし難関ですよね
快斗:「僕も最近、正反動の練習が多いんで、鞍に
尻で座り過ぎちゃうんですよね」
今日は、体験生の下のりなんで、颯爽と走って乗ります!
ツーポイントや走路も久々ですね。
ちょっと準備運動に・・・・・・・・・・・・・
一発
エアーモンキー!!!
シャッツ、シャッ!
シャッツ!!!!!!
乗馬用の鞍には慣れているけど
馬場の長い鐙から、短い鐙になると
身体の使う範囲も増えて動きも大きくなるし
何より、鞍にかける重心を自分の足で支えなくちゃいけないんで
太ももとか膝がプルプルしちゃうんですよね
ざ!本番 カッチョイイお見本を!
いつもなら、調馬策と馬場の中での体験乗馬ですが!
今日は、経験ありの参加者のため!
新たに走路騎乗と競馬鞍体験
も入れてみました
※参加者の技術・スケジュール・参加人数・希望進路など体験説明会
での騎乗内容は日によって変わります
※説明会体験騎乗で毎回、走路や競走鞍を使用するわけではありません
乗馬用の鞍には慣れているけど
、
競走鞍は座るところが少なくて不安定なので足がしんどい!
( ̄▽+ ̄*)
騎手の方々の、バランス力とスタミナに
改めて尊敬
しちゃう競馬鞍体験でした

馬に乗る・・・といっても
求める馬の動きよって
人間に求められる乗り方は様々
馬のどんな動きにでも対応できる基礎力つくりのためにも、馬場運動、障害馬術、走路走行
どれも大切ですね!快斗くん!
詳細については、ぜひ一度、ご覧ください

↓

みんなの本気を伸ばします!
高校1年生から騎手を目指すならコチラ
東関東馬事高等学院・東関東馬事専門学院
学校のブログ
学校のブログ