将来の夢は必ず続く! | 騎手になるには/ジョッキーになるには 騎手課程受験対策ブログ

騎手になるには/ジョッキーになるには 騎手課程受験対策ブログ

JRA競馬学校の騎手課程受験、地方競馬教養センターの騎手課程受験合格に向けた騎手試験への騎手受験対策、乗馬クラブや乗馬スクールでは習えない専門的な騎手課程受験合宿なら

 

将来、騎手になりたい!と願い騎手受験を受ける若者は毎年大勢います

東関東馬事高等学院にも騎手になることを夢見て

高校生として、毎年数名が入学してきます。




「騎手」という職業に就くためには、まず、

競馬学校受験資格の規定体重が大きな壁となります


身体能力も強い気持ちもあるのに

入学した時は小さかったのに、成長期だから・・・・・・

受験前にどうしても規定体重をオーバーしてしまったなど。


気持ちや、技術は努力をすれば伸ばすことは出来ても、

骨や内臓などの必要な重みは削ることができない。



「騎手」という道を目指すことができなくなった子は、

その後どうしているだろう?

と思われる方もいらっしゃいますよね。


もともと、「騎手」に憧れて「騎手になりたい!」と願った彼らですから

競馬が好き!で馬が好き!馬の職業に就きたい!という子が大半です。



進路を「騎手」以外の職業にと考えた時、彼らが選んだ道!

それは!やっぱり馬の職業に就きたい!

それに、もともと他人より運動神経もよく、ガッツもある彼ら。



そして、できることなら

「騎手を背に乗せて、あのターフを走る強い馬を作る仕事!」に。


厩務員 調教助手 ゆくゆくは調教師!



そんな将来を新たな目標にして、高校2年となった今

1年目の騎手コースでの時間を無駄にすることなく

2年時からは、コースを「牧場就職コース」に変更して

彼らは毎日、基本乗馬のみならず、競走馬からの乗馬への転用調教などの

馬の勉強と高校資格取得に励んでます。




そして自分たちで育てた転用馬で馬術競技会に出場をしたり
コレから先は高校在学中に、競走馬の牧場にも
研修にいったりするんですね

「騎手」という夢からスタートした高校生活ですが、

また新たな目標をもって高校生活を送っていますよ


きっと、みなさんが説明会に参加頂いた時には、お手伝いしてくれる先輩としてお会いできることもあるのではないでしょうか( ´艸`)


優しく、ハキハキした先輩たちなので、きっとすぐわかると思います!

だって、騎手受験対策では明るくハキハキした話し方や挨拶など

みっちり、身にしみこんでますからね。


彼らはとっても頼りになる先輩たちです( ̄▽+ ̄*)

そして将来は強い馬作りが出来るホースマン

なってくれると期待しています。




高校1年生から騎手を目指すならコチラ



 

東関東馬事高等学院・東関東馬事専門学院
学校のブログ